【第162回 直木賞受賞作】熱源 (文春e-book) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.90
  • (34)
  • (53)
  • (29)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 332
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (468ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国家や民族というものが
    ものすごい勢いで形を変え
    人一人の生き方が 吹けば飛ぶようなもので
    あったように思われるこの時代に
    二人の「生きる熱源」にスポットをあてたこの作品は
    とても 骨太で読みごたえがありました
    なんというか
    絶対に生き切ってやる
    という情熱が伝わるんですよね

  • タイトル通り、ずっと熱を感じる、著者の思いが詰まった大作。
    ずっと余韻が響いて、熱いです。

  • 第162回直木賞受賞作。

    サハリン=樺太は北海道の北側に位置し、ロシアからもごく近い、南北に細長い島である。古来、北部にはギリヤークと称される少数民族、南部には樺太アイヌと呼ばれるアイヌ民族系の人々などが住んでいた。地理的条件から、日本とロシアの間で翻弄されてきた歴史を持つ。
    本作の舞台である19世紀後半から20世紀半ばに掛けては、特に蹂躙の激しかった時代で、南樺太のアイヌは北海道への移住を強いられ、厳しい差別も受けた。ロシア側からも、サハリンの先住民たちは土人と見なされ、無知蒙昧と蔑まれていた。

    本書の主人公にあたる人物は2人いる。
    1人は樺太アイヌのヤヨマネクフ。幼少時に樺太から北海道・対雁に移住し、後に南極探検隊に加わる人物である。
    もう1人はポーランド人民族学者プロニスワフ・ピウスツキ。ロシア皇帝暗殺を謀ったとしてサハリンに流刑となり、その地でアイヌの文化を研究した。弟はポーランド共和国建国の父、ヨゼフである。
    どちらも想像を絶するような経歴の持ち主だが、驚くことに彼らは実在の人物であり、かつ2人には実際に接点があった。その他、金田一京助、白瀬矗、大隈重信、二葉亭四迷、アイヌの頭領バフンケ、和人とアイヌ両方の地を引く千徳太郎治など、登場人物には実在した人が多い。
    膨大な資料を背景に紡がれるのは、虐げられ、歴史に翻弄された人々がなお自らの足で立って生きようとする情熱の物語である。

    サハリンの厳しい自然の中で、原住民の頑固者と異邦人の学者が出会う。学者は原住民の音楽や言葉を録音する。その音源は時代を超えて、人と人とをつないでいく。

    ヤヨマネクフの根底には、怒りが宿る。故郷を追われ、慣れぬ農業に同胞の生活は困窮を極め、流行病のために妻も失う。それでもなお、学校を作ろうとする友に手を貸し、滅びゆく運命に抗おうとする。会うたびに殴り合いとなる悪友との関係性もなかなかおもしろい。
    ピウスツキの人生は困難の連続である。流刑で青春を失い、やっと見出した安住の地で妻を娶るが、故郷ポーランドを救う願いは捨てきれず、心は2つに引き裂かれる。彼が最後に見る「夢」の美しさと哀しさは、忘れがたい印象を残す。
    おそらくこちらは架空の人物だと思われるが、アイヌのトンコリ(五弦琴)の奏者である女性、イペカラもまた物語を牽引する1人である。勝気なイペカラは時折起こる理不尽な事柄に「馬鹿(ハイタクル)!」と叫びながら人生の荒波を渡る。物語全体との関わりがなかなか見えてこない序章を、終章で本編に結び付けるのはイペカラである。

    数奇な史実、激動のサハリン史に目を奪われる。
    さて、著者がそれをどう料理したか、その評価は個々の読者でややばらつきがありそうに思う。個人的には、巧みというよりは力技でまとめたように感じた。登場人物の多さもあって、やや雑然とした印象も残る。
    とはいえ、400ページを一気に読ませるエネルギーを秘めた力作である。

    タイトルの「熱源」とは何か。
    それは終盤に明らかになる。それぞれの人物が抱える「それ」が見えたとき、読者の胸にも熱いものがあふれるだろう。

  • 「熱源 」(川越宗一)を読んだ。
    これは熱い。
    人が人としてあるがままの自分として生きられない世界なんて。
    『だから私は人として、摂理と戦います。』(本文より)
    アイヌ民族が主題の物語を読むのは、小学校の課題図書「魔神の海」以来51年振りかも。
    こっちは大人の課題図書にどうでしょう。

  • 北海道に入植した樺太アイヌ・山辺安之助ことヤヨマネクフと皇帝暗殺未遂事件に連座しサハリンに流されたポーランド人・ピウスツキの二人を物語の軸に大日本帝国、ロシア帝国の文明国の支配の中で故郷とはアイデンティティとは何かを考えさせられる作品。時代やテーマ、物語進行が壮大でおもしろいく長編ながら一気読みしてしまう程。熱源とはそこに生きる人達の生きている証や生きる拠り所、何かを成し遂げようとする人の志のようなものかなと思った。

  • 樺太で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフは故郷を奪われたポーランド人や、若き日の金田一京助と出会い、自らの生きる意味を見出し…。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。アイヌの闘いと冒険を描く

  • 人から勧められたので読んでみた

    ロシア、アイヌ、
    2回の世界大戦を辿るサハリンの地の生き模様
    情景が目に浮かぶような文章力(極寒冷地の寒々しさと言ったら・・・)
    ただ読み手が世界事情や歴史的な興味が薄すぎるため、完読したけど正直この本の良さが分からなかった
    もう少し世界史に食指が向けば楽しめたかも

  • この手の本は苦手で、普段はあまり読まないのだがたまたま手にした一冊。冒頭のソ連軍のくだりで「あー、こういう軍事モノは苦手」と思ったが、その後の展開はそんなことはなく、私自身北海道民ということもあり、地域として認識できる地名や場所が出てくることもあり、わりとスムーズに読むことができた。
    アイヌや戦前のポーランド人といった、マイノリティ民族としてのアイデンティティを模索しながら懸命に生きる人々の様子は、現代に生きる我々と何ら変わるところはなく、心をうたれる物語だった。
    人が集団で生きていく動物である以上、民族の問題はなくならないし、マジョリティがマイノリティを凌駕する歴史はこれからも続いていくのだろう。しかし、そういった枠組みを越えて人同士が繋がっていくことの温かさや価値を個人レベルで再確認してもいいのだろう、と思わせる作品だった。

  • 運命という言葉を使うべきではないのだろう。今日のわれわれに連なる人類の愚かさを訴えた物語だと思う。樺太アイヌは確かに歴史に翻弄された。物語の最後にイペカラが叫ぶ。「人間がやっていることなんだ!」と。また彼女はその少し前で「どうしてだれもこの島を放っておけないんだ」とも言う。物語の基本から外れてしまうが、答えは「それが人間の本性だからだ」としか言いようがない。人は性善説などとっくに信じていない。もし樺太アイヌの人口が増え、知恵をつけ、金を貯め、勢力を拡大させて隣国を及ぼす勢いを得たら、日本やロシアと同じ立ち位置になるだろう。人とはその程度なのだ。独裁を阻み、つましくあり、隣人を助けるためには、緻密で強靱で深遠な洞察力に基づいた仕組みが世界を制御しなければならない。それができずに有史以来、人類は共食いを続けてきた。この物語はそれを改めて突きつけられる役割を果たしているように思えた。

  • ethnicityとは何か、文化とは生活とは何か、国家・戦争・独立と主権は個人にとってどういう意味を持つか。

    北海道樺太で日本にロシアに抑圧されながら生きる場所を築いていくアイヌ、ポーランド独立工作の政治犯として樺太に流刑に処せられた文化人類学者。小説を覆う第二次世界大戦前後のきな臭い雰囲気に、現代を重ねずにはいられない。

全66件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

『熱源』で第162回直木賞受賞。

「2019年 『異人と同人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川越宗一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×