愛する源氏物語 (文春文庫 た 31-7)

著者 :
  • 文藝春秋 (2007年4月10日発売)
3.81
  • (25)
  • (39)
  • (34)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 458
感想 : 46

『源氏物語』に登場する「和歌」に焦点をあて、歌人である俵万智さんが読み解きを行った本。これすごく良い本でした。ひとつひとつの和歌に込められた意味を丁寧に解説しつつ、お話の流れも一緒に追いかけてくれるので、『源氏物語』と併読、あるいは全て読んだ後に読むと、物語の解像度が一気に上がります。本書を読んでいると和歌こそが『源氏物語』の要なのだと、そんな気持ちになってくる。いや、というか実際その通りなのだろう。『源氏物語』は登場人物の心情を推し量るしかない場面があるけれど、和歌には雄弁に光君や姫君たちの心情が表れていた。そしてそのことを知ると、登場人物たちの印象そのものが大きく変わり、より人物像に厚みを感じるようになる。六条御息所とか夕顔とか末摘花とか、この本を読んだおかげでより好きになれたくらい。それくらい俵万智さんは登場する人物に、寄り添いながら和歌を解説してくれる。

冒頭に示された桐壺の和歌に対する帝の返歌が「ない」ことによって、帝の心がどれだけ乱れているかがわかる、という解説はそういう見方ができるのかと驚いたし、末摘花の和歌解説は笑えるやらいじらしいやらで、そんな様々な読み解き方が出るだなんてと舌をまく。「からころも」や「かくぞ」だけでそんな色んな解釈が出来るとは思わなかったなあ。俵万智さんすごい。てか紫式部がすごいのか。六条御息所についても作中では「生霊の人」というくらいにしか捉えてなかったのだけど、それが恥ずかしくなるくらい彼女の想いを掘り下げている。【朝顔】における、光君と朝顔の和歌のやり取りについては、他者の意見を参考にしつつ、独自の、そして納得感のある結論に至っていて、ふむふむ言いながら興味深く読んだ。

また、どんな「紙」を使って和歌を詠んだかも重要であったらしく、例えば白い事務用の紙に書いた場合は生真面目な印象を与えたり、あるいは厚ぼったい実用的な紙を用いることで野暮ったさを演出したりと、用途によって紙の種類を変えることで趣を出す効果があったとのこと。平安時代の文化や、貴族社会におけるマナーとか気遣いがわかるとさらに別確度から人物の心情が見えてくるわけで、なるほどこりゃあ沼だなあと思うことしきり。えっ、つうか柏木は女三の宮に近づくために、側近の女房と先に関係を築いてたの!? ぜんぜんわかんなかった。しかも女三の宮はそのことを承知してるようだし。いまの感覚からする女三の宮も女房もそれでいいの?という気がするけど……。
あと、『源氏物語』って男女が契りを交わす直接的なシーンを描かず、事前と事後を示すにとどめるパターンが多いから、「えっ、いつの間に!?」となることが割とよくあるなあと思っていたのだけど、「添い寝の効果」の章で、そのことをちゃんと言及してくれてて嬉しかった。よかったあ、私だけじゃなかったのね。

「和歌は心」。そのことを決して堅苦しくなく、楽し気に教えてくれる、とても頼りになる本でした。『源氏物語』の副読本としておすすめです。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2024年3月9日
読了日 : 2024年3月9日
本棚登録日 : 2024年3月9日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする