東京復興ならず-文化首都構想の挫折と戦後日本 (中公新書 2649)

著者 :
  • 中央公論新社 (2021年6月21日発売)
4.00
  • (5)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 12
3

 本書題名の「復興ならず」には二重の含意があるとする。第一は、戦後の東京復興が、文化首都を目指すものから「より速く、より高く、より強い」首都の実現にひた走る成長主義的な路線に転換していったこと、第二に、復興が、その本来の語義は「一度衰えたものが、再び盛んになること」という成熟を意味するのに、現実は元のものを残さない単線的な成長として捉えらてしまったこと、であると著者は言う。

 壊滅的打撃を受けて敗戦を迎えた戦後日本は、その具体的内実はともかく、先ずは「文化国家」としての再出発が唱えられ、また廃墟と化した東京に広大な「文教地区」を建設しようとする様々な構想が大学関係者から、また文化首都建設を目指す復興計画案が東京都担当責任者の石川栄耀から出された。
 しかし、「焼けた焼けたと云っているが、地上の建物は焼けても、土地はすこしも焼けていない、権利というものが幾重にも重なっていて…」とあるように、突破力がなければ机上の計画で終わってしまう。

 そして時代は変わる。丹下健三の「東京計画1960」では線型平行射状のデザインが示される。また、東京の都市計画の先導役は、石川から山田正男に主役が移る。山田は、立体交差と首都高速により、『道路」の東京をつくっていく。また、より速い首都を実現するために、都電が一気に廃止されていく。
 そうした動きの決定的なモメントとなったのが東京オリンピックの開催であった。大規模な公共用地の取得とインフラ整備の予算を引き出す日本的政治技術を、著書は、"お祭りドクトリン"と言う。

 バブルと地上げで、東京はまた傷ついたが、失われた30年を経て、再び"お祭りドクトリン"の東京オリンピックを迎えようとしたそのときにコロナ禍。ポストコロナの東京、東京の未来をいかに構想すべきか。その答えの多くが、すでに過去の中にある、と著者は言う。

 
 本書を読んでの感想。
 これからの東京を成長至上主義で語る時代ではないとの主張は理解できるが、文化的都市と言っても、商業主義に毒されないでどのような具体化が可能なのか、イメージが浮かびづらい。
 もう一つ、著書は丹下や山田に厳しいが、高度成長時代には彼らの計画は現実に適合していたのではないだろうか。ある時点からは方向転換が必要だったとしても。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年7月19日
読了日 : 2021年7月3日
本棚登録日 : 2021年7月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする