新装版 世に棲む日日 (2) (文春文庫) (文春文庫 し 1-106)

著者 :
  • 文藝春秋 (2003年3月10日発売)
3.93
  • (332)
  • (392)
  • (367)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 3132
感想 : 209
3

二巻目は松蔭の密航企てや安政の大獄、そして松下村塾の弟子である久坂玄瑞や高杉晋作の話が描かれている。
フィクションを含む前提だが、久坂玄瑞や高杉晋作の結婚までの馴れ初めを読むと、教科書には載らない人間性を知ることができて面白かった。

松蔭がペリー艦隊に忍びこみ、海外で知識を得ようと命懸けで密航を懇願するなど、凡人の私からしたら信じられなかった。
その後、松蔭(24歳)捕まるのだが、獄中で「孟子」の講義をして囚人たちから信頼を得た。どんな相手・場所であっても、真摯に学問に向き合う至誠の姿は狂人さを感じ、「講孟余話」も読んでみたくなった。

黒船来航がなければ、幕府はもう少し長く保っていただろう。ペリーの艦隊をみて幕府は狼狽し、それを見た士民たちは「幕府はそれだけの力か」と知り、侮幕(ぶばく)の思想に繋がった。
そもそも鎖国を始めたのは、徳川家3代目の家光が島原の乱に懲りたのが始まり。徳川家だけの安泰と利益を守るためだけの鎖国であり、日本の発展は考えられていなかった。
それをおかしいと最初に指摘したのが、長州藩の長井雅楽で「航海遠略策」を唱えている。開国して強い日本を作ることが先決という大局観に立った考えだが、時代が早すぎる/根回しが足りない/権力者にとって都合が悪かったりすると、正論は受け入れてもらえないのは世の常だと感じた。

二巻の終わりに、高杉晋作が佐賀藩の中牟田倉之助と薩摩藩の五代才助(友厚)と共に上海視察の話が書かれている。近代に繋がる三巻目が楽しみ。

余談:在NY日本国総領事館のHPが、吉田松蔭の密航エピソードをわかりやすくまとめてあり、オススメです。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 文学(日本_現代)
感想投稿日 : 2021年7月25日
読了日 : 2021年7月24日
本棚登録日 : 2021年6月28日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする