ジュリアとバズーカ

制作 : 青山南 
  • 文遊社 (2013年4月28日発売)
4.00
  • (8)
  • (17)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 223
感想 : 14
5

 『アサイラム・ピース』が発売されて話題となったのが後押しになったのか、突如再刊。早速購入。幸福が失われ世界から見放された孤独感みたいなカヴァン的なモチーフは本書でもほとんどの作品に登場するが、『氷』や『アサイラム・ピース』絶望的でありながら美しい緊密な世界とはまた別な一面が感じられ、非常に面白かった。(特に面白かったものに○を入れてみた)


「以前の住所」 一般にカヴァンの作品では本人の経歴が反映された<どこかの閉塞されたところ(病院など)に収容されている>という話が頻繁に登場するが、これもまた退院の話から始まる。基本的には「退院しても開放されたわけではない」という話なのだが、妄想が炸裂し(これが読みどころ!)暴れまわるのを楽しみ、そうした閉塞した世界から何らかの脱走の道を見出すという話でもある。
「ある時間」○ 夜、一匹の豹が突然やってきて自分のかたわらに横たわるという話。いわゆる奇妙な味系で好み。この人が動物を描くときは不思議と静謐な安らぎみたいなものが感じられる。
「霧」 不穏な霧の中に現れる主人公を襲う影を自動車でスピードを出し振り切る、というような話。車でスピードを出すのは好きだったのではないかと思われ、表現として何度も出てくる。
「実験」 いわゆる不倫関係の空虚感が離人的に描かれているのが面白い。
「英雄たちの世界」 ここでもスピードレーサーの世界への憧れが中心となっていて、その接点が失われしまった悲しみが描かれている。
「メルセデス」これも不倫関係と思われる男女が登場するがタイトル通り車の話になって、短いのに急に話が転調する、ある意味実にカヴァンらしい小説。
「クラリータ」 吹き出物に対する恐怖が現れているが、他はこれまた妄想を車で振り切るみたいな要素もある。大蛇に車に襲われるのだが、なぜか「かまやしないわ」と言い放つところが大変素晴らしい。モチーフとしては世界に対する違和感・孤独・閉塞といったカヴァンらしいテーマがどの作品にも見られるのだが、本書では全体的に威勢の良いところが見られるのが印象的。
「はるか離れて」 何らかの施設(収容所?刑務所?精神病院?)の中でスポーツが行われるという描写もよく見られる。意外とスポーツをやるのは好きだったのかな。終盤の双子の話が出て来てのアイデンティティ・クライシスみたいな部分はちょっとディックっぽいかもしれない。
「今と昔」 リアルな離婚後の話が描かれている。働かない画家の夫は2番目の夫スチュアート・エドモンズがモデルだろうか。ラストの粉々に砕くイメージはこの人らしい。
「山の上高く」 これまた不快な男から逃れようとするような話だが、解説でドラッグを使用する主人公の潔癖症ぶりが取り上げられ大変興味深かった。さらには(これまた)車で加速していき、ついには「氷」のような白い世界へたどりつく。
「失われたものの間で」○ とある星が誕生し、人間の世界の運命を決めてしまうというが、(いつもの<抑圧的で不愉快な男性>と共に)主人公の生活に影響を及ぼしていくという話で、スケールの大き過ぎる落差が変で面白い。ジェンダー的な要素も出て来る。確かだった世界が現実感を失い書割のように感じられてしまう、というような描写がありその辺は鈴木いづみを連想した。
「縞馬」 幸福だった恋人同士の関係が次第に崩壊していくといった話だが、その二人を結びつけたのが宇宙線の影響だったという宇宙スケールのアイディアがなぜか繰り返し語られる。でも結局医者である彼に注射を打たれちゃうんだよね。これも変。
「タウン・ガーデン」 自分専用の庭があるので妬まれている主人公、なんだけど終盤奇妙な味系に進んでいく。小品だがこれも味がある。
「取り憑かれて」 唯一の理解者である彼を失った主人公。まあいってみれば脳内彼氏の話でなかなか切ない。
「ジュリアとバズーカ」○ 主人公がドラッグを注射する注射器をバズーカと呼んでいる、という内容が知られている作品。これまで書いた様なスポーツ大会、レーシングカー、寒冷化する世界と破滅、といった特徴的な要素が圧倒的なスピード感と高揚感の中で活写され、加速の果てに現れるラストが素晴らしい傑作。これがやはり集中ベスト。
 本人の死後1970年の発売ということでいろいろな時代の作品が並んでいるのだろうか(再刊されたのは嬉しくあまり文句はいいたくないのだが、サンリオ版そのままでいつ書かれたものなのかの情報は入れて欲しかったなあ。割とお値段もイイので)。『氷』『アサイラム・ピース』、特に『アサイラム・ピース』での硬さが感じられるほどの張り詰めた世界とはひと味違う多様で時にリラックスした表現(例えば薬物中毒の注射の場面も度々登場するが、『アサイラム・ピース』にはほとんどない)すら感じさせるが、死後の発表だけに果たしてそれが本の製作者のセンスによるものかは気になるところである。それはさておいても、他の作家にはない独特のセンスが感じられ、上記3冊の中では一番好み。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: SF
感想投稿日 : 2013年5月6日
読了日 : 2013年5月5日
本棚登録日 : 2013年5月5日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする