ポストモダンの共産主義 はじめは悲劇として、二度めは笑劇として (ちくま新書 852)

  • 筑摩書房 (2010年7月7日発売)
3.37
  • (10)
  • (13)
  • (26)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 427
感想 : 28
3

著者・ジジェク(http://www.egs.edu/faculty/slavoj-zizek/biography/)の名を知る人は多いと思います。日本国内ではさほど多くの訳書が出版されているわけではないので、こうした新書の形で手に取りやすくなっているのは嬉しい限りです。

実際、私自身もジジェクの名前を目にするようになったのは、ル・モンド・ディプロマティーク(http://www.diplo.jp/)や政治学関連の書籍を読む中で目にする程度でしたので、彼の立ち位置を知っていながら思想には触れていないなんともふわついた状態だったのです。そんな奇妙なふわつき感をなくそうかと手にとってみたのでした。

一度の読了では、噛み砕けたいえず無理やり咀嚼したばかりに消化不良を起こしている状態に近いと思います。彼自身が創りだした世界を捉える比喩や言葉は難しいので、他の著作を繰り返し読み、他の書籍も読みながら世界観全体を把握しておく必要があります。一方で、議会制民主主義に感じる限界には以前から感じていたことですし、『21世紀のマルクス主義』(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1729286683&owner_id=320755)で語られていた佐々木力氏のコミュニズムとは違った捉え方もあり、冒頭に記述した世界を捉える新しい視点の必要性はより具体的に把握できたように思えます。

アメリカ帝国主義への冷徹な批判は、グローバルな市場での活動を是とする巨大な体制につながる経済活動下で生きる私達自身に反省と自戒を求める文章であるようにも思えます。現在の私たちが資本主義を維持するために聞き、言葉する言い訳が、実は私自身がソ連邦崩壊時にソビエトに向けていた言葉と同じであることを痛烈に指摘するのは資本主義を外側から見れる人だからこその文章だと思います。

訳文そのものに原文を訳しきれておらず、日本語に意訳していくのが困難な作業だったのではないかと察することのできる文章が多くありますので、独特の表現がダイレクトに文字になっている部分もあります。そのため、「大文字の概念」「シニフィアン」など、この本を読む前に彼の用語を知っておければより深く落とし込めると思える瞬間もあり、そのつど立ち止まりそうになりましたが、無理して走りきってしまいました。時間を置いて、2回目、3回目と反復して読みなおしていけば、より理解が深まるとも思いました。コミュニズムへの視点が前よりも開けたと感じられる本です。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: Int'l Relations
感想投稿日 : 2012年5月7日
読了日 : 2011年7月1日
本棚登録日 : 2011年7月1日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする