はじめての言語ゲーム (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社 (2009年7月17日発売)
3.42
  • (20)
  • (56)
  • (69)
  • (11)
  • (8)
本棚登録 : 656
感想 : 71
3

 哲学者ヴィトゲンシュタインの生い立ちから、前期『論理哲学論考』・後期「言語ゲーム」の思想、それらの思想を産み出した社会的背景などを一通り学ぶことができる。「言語ゲーム」の考え方を、資本主義・全体主義といった政治体制や、世界の宗教に応用して解説されている部分もある。
 講義を聴いている感覚で、読みやすく書かれているのが良かった。前半の数学、論理学の部分は難しい印象を持ったが、肝心の「言語ゲーム」の解説部分はとても刺激的で面白かった。特に印象的だった部分を列挙すると、まず前期『論考』の最後はまるで「自動的に消去される」スパイ映画に出てくるテープのようであること(p.93)、「机」を分からせるためには色んな机を持ってこればいい、という言語ゲームのアイデア(p.107あたり)、クリプキのクワス(p.152)、相対主義(p.249)など。人々が「言語ゲーム」をすることで社会が成り立つという考え方がよく分かった。(10/04/13)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 新書
感想投稿日 : 2010年4月13日
読了日 : 2010年4月13日
本棚登録日 : 2010年4月13日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする