青きドナウの乱痴気 (平凡社ライブラリー)

著者 :
  • 平凡社 (1993年10月12日発売)
3.88
  • (4)
  • (7)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 132
感想 : 7
5

1848年、ヨーロッパに革命の風が吹いた。そしてそれはオーストリア帝国のウィーンにも届いた。ただ、ウィーンの市民にとって、革命はまだ一つの流行でしかなく、それにのるものらぬも、その人のウィーン気質とされた。だから、その3月のデモも平和的だった。そして、平和のうちに終わるはずだった。暴動が起こって革命が本当になってしまうなど、おそらく誰も思っていなかったのだ。さても、宰相に続き、皇帝まで逃げ出してしまったウィーンで、浮足立った市民の乱痴気がはじまる。めいめい勝手な請願を出しあい、気に入らない者あらば、反革命的だと囃し立てた。街中でドラムやトランペット、しまいには鍋やフライパンが打ち鳴らされた。しかし、目標のない革命の音頭に行く当てはない。革命は次第に、圧政と自由の対決ではなく、中産階級と下層労働者の確執へと変調していく。もとい、そもそもウィーンの抱えていた問題はそれだったのだ。増え続ける異郷からの出稼ぎ労働者と、膨らみ続ける相互不信、不平不満。やがて10月には皇帝が凱旋し、ウィーンはすっかり元の鞘に戻るのだが、市外には多くの「歴史なき民」が打ち捨てられたままとなった。著者は、日本の社会史研究に先鞭をつけた社会思想史家。それまでの歴史学が、偉人を通してみた「上からの歴史」であったのに対し、「歴史なき民」=名もなき民衆を通してみる「下からの歴史」を拓いた。1848年の革命も、一般には失敗したとしか伝えられないが、著者は、当時の民衆の生活を通して、その後の社会変動の契機を照らし出してみせた。まるでその場に行って書き留めてきたかのような筆致は、人々の談笑や噂話が聞こえてくるよう。本書が著者の絶筆となったことが非常に惜しまれる。

「だれが指示したわけでもないだろうに、男たちの黒い群がいつとはなしに流れはじめた。ともかくも午前中の仕事を終えて工場から出てきたそのままの姿なのだろうか。汗と脂にまみれたよれよれの服を身にまとい、潰れかけた帽子をかぶり、なかには作業用の前掛けをしたままの者もいる。ほとんどの者がすすけた顔に無精髭を長く伸ばしている。ともかくも戦うのだと、だれと、何のために、そんなことはわかりはしない、何はともあれ手に手に得物をひっさげ、あるいは肩に担いで彼らは歩き出したのだ。得物といっても銃や刃を持つ者はなく、鉄棒や棍棒、ハンマー、まさかり、スコップ、つるはしなど、作業場から手当り次第に武器になりそうなものを持ち出してきたのだ。」

「革命にシャリヴァリはつきものである。ドイツ語ではカッツェンムジーク、猫の音楽とか猫ばやしという。要するに、気に入らぬ者のところへ押しかけ、笛やドラム、鍋やフライパンを叩いて「民衆的制裁」を加えることである。四月一日、テアター・アン・デア・ヴィーン(ウィーン河畔劇場)で上演されたある芝居で、このシャリヴァリが演じられ、またたく間にウィーンの街に流行する。最初は革命派が反革命派にたいしていやがらせを行う、いわば政治的シャリヴァリが主体であり、それをタイトルとする新聞さえ現れる。」

「――まず鋭い口笛が鳴る。それが合図で無数の笛の合奏が始まる。コンサートの開始である。何百もの音楽が一斉に奏で始める。指揮者もいなければ聴衆もいない。だれもかれもが演奏家なのだから。ドラムだのトランペットだの笛だのガラガラ玩具だのを持ち出して、不協和音を響かせる。笛を持っていない者は人差し指と中指を口に当てて、ピーピーピーと口笛を吹きならす。女たちは鍋やフライパンを持ち出して、ガチャガチャと叩きまくる。たらいの底をしゃもじで叩いてドラム代りにする。」

「シャリヴァリはやがてウィーンの市民層から下層民、「プロレタリアート」や「ゲジンデル」へと広がる。彼らは高価な楽器など持ち合わせていないから、指笛をならし、桶やフライパンを打ちならし、はては子供までがガラガラおもちゃを持ち出す。めざす相手は小さなセンメルを高く売りつけるパン屋、はかりをごまかし腐ったような肉を売りつける肉屋、安い賃金で労働者を働かせ、勝手に解雇する工場主などである。彼らはみな地域社会の権力者である。こうしてシャリヴァリは、政治的シャリヴァリから社会的シャリヴァリへ転化し、それとともに共同体の内部規制から共同体そのものに対する外からの反乱へと転化する。」

「デモによって、楽しげな祭りとして革命の始まる三月から、国王の逃げ出す五月、街の郊外にたむろする流れ者が暴動を起こし、革命のなかに大きな亀裂の走る八月、そして最後に皇帝の軍隊の攻撃によって革命が終息する一〇月まで。季節の移り変わりのなかで、豊かな人々は次第に革命から手を引き始め、結局のところ、ウィーンの街へ立ち入りを認めてもらえず、街の外にへばりついて暮らした人々が何とウィーンの革命のために生命を棄てる、奇妙な経緯が至極自然に語られる。
この人々は、ベーメン、すなわち今日のチェコの辺りから僅かな稼ぎを求めて辿り着いたスラヴの人々であった。ついでにいえば、ウィーンの革命を圧殺した皇帝の軍隊の主力も、これまたスラヴ系に属するクロアチアの人々であった。この人々もまた、当時のオーストリア帝国において虐げられた人々であり、よりよい生活を求めて、皇帝の側に立ち、革命を守ろうとするチェコの出身者たちを殺したのである。
ブルジョワ革命というにはブルジョワならざる人々が活躍しすぎ、すっきりと民族解放闘争というにはいろいろな民族が登場しすぎるこの革命は、その当時に人々にとってすら説明の厄介なもので、簡単に納得するためには多くの出来事や人々を無視したり、邪魔者扱いせざるをえなかった。
だから、著者、良知氏が、出来事の正当な描写と登場人物たちの正当な評価を試みた時、そして同時に、従来の歴史学による説明や図式化に異議を唱え、さらにはそうした作業を通じて、従来の歴史学による十九世紀や、ヨーロッパ近代の捉え方を再検討しようとした時、良知氏は、これまでの歴史学の利用していた図式や概念を用いることができず、これまで無視されていた卑俗で些細なデータを使い、なまで下賎な言葉遣いをしなければならなかった。」(『解説――終りに言葉ありき』相良匡俊)

「あとで刊行された『青きドナウの乱痴気』には良知さんが革命の理想の姿と考えていたかもしれない描写がある。闇の支配者「ナッシュマルクトの王様」に日頃から搾り取られていた呼び売り女達が反逆を企てた。王様一家がショバ割をしてきれいに並べ立てたトマトや、リンゴ、スモモなどを、何百人もの呼び売り女がいっせいにひっくり返し、手に手に得物をもって罵声をあげて王様一家をやっつけてしまう事件があった。この描写の最後で、良知さんは「これも一八四八年革命、本来の三月革命に続くもう一つの三月革命、議員もブルジョワもいなくて、本物の革命よりもよほど革命らしい革命だった」と書いている。
良知さんは普段は物静かな人で良知ゼミの学生たちは「良知ゼミの十五分間の沈黙」といって恐れていたくらいである。私はごく親しい人を交えて何回か良知さんと一緒に飲んだことがあったが、そのようなときは驚くほど雄弁でよくしゃべった。そして最後には必ず「阿部さん今度はバカンバカンになるまで飲みましょうよ」と言うのであった。「バカンバカンになるまで」と言うのは良知さん流の言い方であるが、浮き世のタガをはずしてしまおうということであったろう。良知さんがそのような場面で語ったことことを書くにはまだ時期が早い気がするが、良知さんはおそらく、徒手空拳でも自らナッシュマルクトの「革命」に加わりたいという願望を心の奥底に秘めていたのであろう。」(同著『向こう岸からの世界史』阿部謹也『解説』)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2018年8月18日
読了日 : 2018年8月17日
本棚登録日 : 2018年8月17日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする