YouTubeで食べていく 「動画投稿」という生き方 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社 (2014年8月7日発売)
3.19
  • (5)
  • (10)
  • (25)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 173
感想 : 25
4

目次
第1章 どうやって動画でお金を稼ぐのか?
第2章 ユーチューバーとは何者か?
第3章 私とクリエイティブとネット動画
第4章 「動画の置き場」から「人」主体のメディアへ
第5章 動画サイトがビジネスのプラットフォームになる
第6章 まったり発信から始めよう

 機材が発達し、誰でも簡単に動画を投稿できるようになった。
 一方で、ネットも発達し、誰でも簡単に動画を鑑賞できるようになった。
 すると、単なる「動画置き場」だったyoutubeは「人」主体のメディアへ、つまり「個人放送局」として機能し始めている。

 その第一人者である、著者が、自分のノウハウや、自分以外のユーチューバーとはどういう人たちかなどのインタビューを載せている。
 そこに垣間見えるのは、「自分の好きな動画だけを撮っている」という「自分が求めるもの」と「みんなが見たいものを撮っている」という「みんなが求めるもの」の間で揺れる投稿者たちのスタンスだ。

 最近、youtubeは企業のマーケティングの場としても目をつけられ始めている。
 いいものを作って巨額の広告費を投入すればモノが売れる時代は終わり、人々は「共感」を感じなければ買わない時代となっている。それは、ソーシャルメディアなどを通した「クチコミの共感力」が威力を発揮する「バイラルマーケティング」の時代の到来を意味する。
 そんななか、ユーチューバーの存在に注目が集まっている。

 だが、一方でプラットフォームが揃わず、「動画で食っていく」には努力や覚悟が必要なことも事実である。しかし、「まったり投稿」などマイペースで続けられるのもまた、事実である。

<感想>
 日本一有名なユーチューバー、ダイスケ氏による著書。
 氏は大阪芸大を卒業し、web制作に携わり、知識や経験を蓄えた後、社会はブロードバンド時代が到来した。
 最初はブログ投稿だったが、そのうち動画投稿(ビデオブロガー)へ。今に至る。
 キャッチーなガジェット紹介で知ってはいたが著作を出したと知って読んだ。
 過渡期のyoutubeを盛り上げるべく、「時代の空気を感じる」にはいい著作だと思う。
 これを読んでいると鈴木謙介氏の「Digital空間で生み出された情報が、現実の空間を『上書き』することが、自然となってきた。たとえば ドラクエの「ルイーダの酒場」などが好例である。」を思い出した。
 

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本・雑誌
感想投稿日 : 2018年12月22日
読了日 : 2014年9月15日
本棚登録日 : 2018年12月22日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする