くらべる東西

  • 東京書籍 (2016年6月9日発売)
3.46
  • (18)
  • (65)
  • (73)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 615
感想 : 85
4

くらべるシリーズ、もう一度手を出しました。前は(「似ていることば」)、半分くらいは目次段階でだいたいの見当がついたのに、今回目次を見て分かったのは34項目のうち「いなり寿司」「縄文土器」くらいのものだった。東と西に親戚がいる小学生だったら、これは夏休み研究テーマになりますよ。

というわけで、「おゝそうだったのか!」「えぇ!ホント?」が、以下の9点(西の人間の観点から書いています)。

・バスは、東は前払い、西は降りる時の後払い。東京に行くと、ホントに戸惑う。バス会社さん、統一して欲しい。

・座布団の綴じ糸が十字なのが東、Y字なのが西。

・藁で作る線香花火(西)から、紙で作る線香花火(東)に「進化」したのだとばかり思っていた。ホントに東は「最初から」紙だったのか?それに使い方も、私は西だけど最初から下に向けて使ってたよ(50数年前の話だけど)。民俗学的にキチンと研究すべきではないか?

・東ぜんざいって、ホントに最初から汁気がなかったの?ウソだろ。

・そういえば、最近閉めた銭湯は真ん中に湯船があったなあ(表紙の写真)。私はまず身体を洗って湯船に入るのだけど、西は商人が多かったので身体を温めて湯船に入る人が多かったからこうなったのとの説があるらしい。そういえば、フィットネスで、多くの人が温めて洗っている。私は不思議でならなかった。

・関東はホントに遺骨の全てを骨壷に納めるの?だから2寸(7.6センチ)ほど大きくなっているらしい。持って帰る時かなり重いはず。「こんなに軽くなって‥‥」という感慨にならないのではないか?

・タクシーの色は、関西が黒一色が多いらしい。が、本でも指摘しているように一律ではない。岡山では違う。これも民俗学(社会学的)な研究課題だろう。

・えっ?関東のちらし寿司には生の魚が乗ってるの?それって、直ぐに食べなくちゃいけないじゃん。お祭りなんかで作り置きできないちらし寿司は、用を足さないと思うんだけどなあ。

・狛犬の尻尾は、関東は横に流れているが、関西は上を向いている。これは私の実感もその通りだ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: か行 ノンフィクション
感想投稿日 : 2020年12月6日
読了日 : 2020年12月6日
本棚登録日 : 2020年12月6日

みんなの感想をみる

コメント 6件

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2020/12/06

kuma0504さん
線香花火のコトは↓で、、、
線香花火の意味や歴史は?「国産線香花火」復活に下町の玩具問屋が挑む | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
https://booklog.jp/users/kuma0504/archives/1/4487810337

goya626さんのコメント
2020/12/06

ははあ、人によって注目する項目が違うのは面白いですね。狛犬の尻尾なんて注目していなかったですねえ。

kuma0504さんのコメント
2020/12/06

猫丸さん、情報ありがとうございます。
わたしの疑問は、1番始めはどうだったか?答えはこうでした。

線香花火のはじまりは江戸時代。細い藁の先に火薬をつけた花火を、香炉や火鉢の灰に立てて遊びました。花火を立てた様子がまるで仏壇に供える線香のようなので、“線香”花火の名が付いたと言われています。
今、子どもたちがこんな風に遊んだら相当怒られそうな気もしますが……。

藁(藁スボ)を持ち手とした線香花火は「スボ手」と呼ばれ、関西でメジャーな線香花火のスタイルです。関東では稲作がそれほど盛んではなく藁が入手困難だったので、江戸で「スボ手」は広まらず、代わりに細長くカラフルな和紙で火薬を包んだ「長手」が流行します。これは現在関東を中心にスタンダードとなっている線香花火と同様のものです。

‥‥つまり、ホントの始めは「藁」だったんです。直ぐに関東は和紙に変わったということです。
今西日本でも、藁系は見なくなりました。
原料と消費者の好みで、民俗も変わる良い例だとうことでしょうか。

kuma0504さんのコメント
2020/12/06

goya626さん、良い質問です(^^)
旅をすると、その地方ならではの特徴を見ることにしています。
しめ飾り、屋根、マンホールなども気が付いたら写真に撮っていますが、狛犬もそうです。
例えば、韓国の楽安というところでは「狛犬とは高麗(こま)犬が変わったものである」と堂々と民俗村の説明に書いていました。普通の犬を霊獣として神社に祀っているというのです。普通犬を祀っている例は日本では少ないと思う。
大阪城では、中国からわざわざ取り寄せた獅子の狛犬がありました。基本、狛犬は中国から輸入した獅子なんだと思います。
台湾の故宮博物館にも狛犬(獅子)はいて、ここはどちらも口を開けていました。
そんなこんなで、狛犬はよく見ているんです。わたしは東西の違いは阿吽の縛りかなと思っていたのですが、尻尾の巻き方と聞いて「なるほど!」と思ったのです。

goya626さんのコメント
2020/12/06

狛犬!こんどよく見てみます。愛知の狛犬は、東西どちらか?雑煮の餅が関西が丸で、関東も愛知も四角なので、愛知の狛犬は横に流れているかなあ。

猫丸(nyancomaru)さんのコメント
2020/12/06

kuma0504さん
ナルホド最初は藁で、その土地に合わせて発展させてる訳ですね。
チラシ寿司は、向こうの方々はセッカチだから問題ないんです(嘘です)

ツイートする