初期万葉論 (中公文庫 B 20-2 BIBLIO)

著者 :
  • 中央公論新社 (2002年9月25日発売)
3.97
  • (13)
  • (6)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 10
4

漢字や古代中国文学の研究家というイメージの白川静であるが、万葉について考説を試みることは、素願の一つであるということ。万葉を理解するために、万葉仮名、それを理解するために漢字のなりたちみたいなルートで遡っていった。

その成果を万葉に当てはめた、とくに詩経との比較文学的な方法論をとったということのようで、この取り組みのあまりの壮大さに愕然としてしまう。

内容は、難しくて、というか、そもそも万葉集を読んでいないので、なにが議論されているかもよくわからない。

それでも、古代においては、まだ作者という概念はなく、自然を純粋に描写するような概念もない。とても呪歌、言葉の魔力によって、神、魂、死者に働きかけようとする試みだとする。

それを具体的な歌の分析で示していくところが鬼気迫るものがある。

さて、こうした歌の性格は、古代が残る初期万葉で、後期には急速に変化していくとのこと。それは、ある意味、律令国家という、ある種の法治国家の整理によって、呪術的なものが失われていくこととつながっていく。

そういう古代性の衰退が、個人という意識を生み出し、それが歌として表現されるようになったということかな?

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年2月15日
読了日 : 2021年2月15日
本棚登録日 : 2021年2月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする