信長のシェフ 1 (芳文社コミックス)

  • 芳文社 (2011年8月9日発売)
3.67
  • (52)
  • (113)
  • (108)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 917
感想 : 91
3

戦国時代にタイムスリップした現代の料理人が、料理の腕を買われて織田信長に仕えて、さまざまな問題に取り組む……という話。


このプロットだけを読めば、『JIN-仁』の二番煎じなイメージがどうしてもあるし、たぶん構想段階では料理版の『JIN-仁』が狙いだったのだろうなぁと思う。基本となるフォーマットは、現代の技術を持った職人が、その腕で周囲に評価されるようになるというものだけれど、『信長のシェフ』ならではの独自性もあったりする。


それは、仕事漫画としての側面だと思う。『JIN-仁』では命を救うという誰もが否定しようがない仕事によって評価されていくけれども、『信長のシェフ』の場合は料理という、かなり感覚的で場の空気を読んだ仕事によって評価されていく。たとえば、戦のときに相応しい料理であるとか、日本史上屈指の難しい客である織田信長の意図を組んだ料理であるとか、単に味が優れているだけではないニーズを読み取ることが描かれている。


相手(だいたいが信長なんだけれど)がなにを望んでいるのかを読み取る、という行為は普段の仕事でも必要とされるスキルであり、主人公のケンはそれを「五感に訴える料理」と「相手への共感・洞察力」で解決していく。「食」という生きるための行為が、戦争や政争に勝つ手段として使われるのも、この漫画の見所。ただ、タイムスリップものの漫画は主人公のスキルが大きければ大きいほどに、史実改変の問題がでてくるものの、今のところストーリー自体は史実から大きくは逸脱していない。


料理漫画として読めば、食材などが限定された状況で美味しい料理をどうつくるか、という面がクローズアップされている。料理勝負が出てくるのもお約束だし、そのときに味見役の人間の顔芸が観られるところも面白かった。一方、料理についての解説は、この時代の人間に栄養のことを語っても、なんのことを言っているのか解らないのでは? どっちかとえいば読者むけの解説だろうけれど。歴史上の重要人物が、料理を食べて驚いたりほっこりしたりする姿も、タイムスリップ系の漫画の醍醐味だと思った。


ストーリーは、これからタイムパラドックスの問題にどう決着をつけるのか、という部分に興味がある。そんなに驚くような結末(つまり歴史改編エンド)は用意されていないように思うけれど。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: マンガ
感想投稿日 : 2013年11月4日
読了日 : 2013年11月4日
本棚登録日 : 2013年11月4日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする