本棚の歴史

  • 白水社 (2004年1月1日発売)
3.44
  • (3)
  • (16)
  • (24)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 213
感想 : 24
5

本屋さんや図書館に行って、本棚まで観察したことがあるだろうか。
たぶん殆どの方は棚の本だけを見ているかと。
ところが世の中には、本棚にフォーカスする人がいるのだ。
著者の専門は土木工学で「鉛筆と人間」「フォークの歯はなぜ4本になったか」「橋はなぜ落ちたのか」などの著書が邦訳されている。
身近なモノに焦点をあてて、今日までどのような形態的・機能的な進化を遂げてきたのかを解説する。本書は「本棚」について。これがすごく面白い。

グーテンベルクの印刷術以前、手書きに頼っていた本は非常に貴重で高価なもの。
いくつもの鍵がついた本箱(棚ではない)に保管されていた。
しかし蔵書が増えてくるにつれ、保管場所にも悩むようになる。
当時の本は装丁が豪華で、浮き彫りや宝石が施されていたりと重ねて置くことが不可能だったのだ。留め具や突起もあり、他の本を傷つけてしまう恐れもある。
そこで、1冊ずつ表紙を上にして平置きされた。
収納しきれずチェストから出された本たちは、書見台に鎖でつながれる。

このことが、図書館の構造と発展を17世紀末まで支配していくことになる。
電気もなく、本を守るために火を使うわけにもいかない。
そんな時代の照明は、窓からの太陽光に頼っていた。
鎖につながれた本の移動は出来ず、書見台を日の光がさす場所に置く必要がある。
それが、本の収納場所とともに図書館の構造の決め手となっていく。

増え続ける蔵書の前に、書見台のスタイルにも限界がくる。
台の上に、現在の本棚に近い棚をつけるというアイディアが生まれ、その後ようやく本を立てて収納するという方法がとられる。
格段に収納数は増えたが、興味深いのは背表紙の部分を奥にして入れていたこと(!!)。
こちらから見えるのは「小口」という頁をめくる部分だ。
当時はまだ背表紙に著者名やタイトルは書かれておらず、何より鎖が手前の端についていたため、他の本を傷めないようにこの収納方法だったらしい。
図書館では、本箱の端に内容目録が貼り付けられ、その枠には木の扉がついていて、リストを調べるとき以外は閉じられていたという。

更に蔵書数が増え、古い本は次々に装丁し直されて、ようやく背表紙にタイトルを入れる時代がくる。新しい本は背表紙を手前に向け、古い本は奥に向けるという方法が一般的になるのはほぼ16世紀の終わりごろから。
しかしこの後も書斎の作り方や収納の際の本のサイズ問題、固定式の棚と可動式の棚とどちらが良いかなどと、問題は尽きない。

本書で面白いのは、メルヴィル・デューイの「図書館記録」からの引用箇所が大変多いこと。分類法を考えただけじゃなかったのね。
長さ100センチを超えると棚は重みでたわむとか、収納は左から右へ&上から下へとか、背の高い本棚から本を取り出すためのはしごの話や、本棚そのもののサイズについて、司書が入る書庫の暗さについても言及している。
今じゃ当たり前のようなことでも、先人たちの試行錯誤の結果なのだ。

本棚と本は別々に進化するわけではなく、互いに影響しあい必要に迫られて共進化してきた。その視点が非常に新鮮で興味深い。
今も情報は増加し続け、どのように収納するかと言う問題は終わることがない。
データーベース化されたところで、同じ悩みが生じるだろう。
未来の本棚はどんな形に進化するのだろうか。もしや昔に戻るのだろうか。
著者は最後まで増え続ける本の収納で悩み続けている。
それってつまり、私たちの姿と変わらない。そう思うと笑いがこみ上げる。

翻訳の良さかもしれないが、文章はよくこなれていて読みやすい。
図版やイラストも要所要所に入り、いくつもの新しい発見に恵まれた。
蔵書家さん・愛書家さんたち、これはお勧めですよ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本にまつわる本
感想投稿日 : 2020年11月27日
読了日 : 2020年11月27日
本棚登録日 : 2020年11月27日

みんなの感想をみる

コメント 6件

夜型さんのコメント
2020/11/29

読了からレビュー執筆まで早かったですね。
反響もハートの数で分かります。
本の歴史、読書の歴史、本棚の歴史…揃いましたね、ロイヤルストレートフラッシュ。
読むたびに本への愛が深まってらっしゃるようで…重畳です。

nejidonさんのコメント
2020/11/29

夜型さん、こんにちは♪
小説がやはり大人気なので、皆さんそこには群がりますね。
私のはとても皆さんのお好みではないように思うのですが、どうなんでしょ。
そうそう!ロイヤルストレートフラッシュです!
ポーカーは下手くそなんですが、本はなんとかコンプできました・(笑)
先ほど現代小説作法を載せてみました。
お読みいただけると嬉しいです(*'▽')

夜型さんのコメント
2020/11/29

硬派な「本にまつわる本」だと、ジャンリュックナンシーの『思考の取引』岩波書店 ですかね。
短いけれど濃厚です。
エーコの『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』と読み比べると楽しいですよ。

nejidonさんのコメント
2020/11/29

夜型さん。
ごめんなさいね、今コメントに気が付きました。
「思考の取引」ですか。
そう言えばエーコの本も未読でしたね。
いつかたどり着いてみせます。いつか。
今更ですが、決して速読ではないんです。
首を長~~~~~くしてお待ちくださいね♪
他に読みたい児童小説もあり、なかなか悩ましいのですよ(*´▽`*)

夜型さんのコメント
2020/11/29

猫型さんって呼びそうっておっしゃってましたね。
僕は、Don子さんってたまに呼びかけてます、画面の前で。
オッドアイのにゃんこ可愛いですね。
嬉しい悩みならよい悩みですね。

nejidonさんのコメント
2020/11/29

夜型さん。
うっふっふ、Don子さんでかなりウケました(*´▽`*)
「ne」「 ji 」「don 」に分かれて、どれもにゃんこの名前の頭文字なんです。
オッドアイの子、毎晩一緒に寝ています。
枕をふたつ並べてて、ひとつはその子の分です。
「世界一の猫」って呼んでます。はい、親バカです。笑ってやってくださいませ!

ええ、もちろん嬉しい悩みですとも♪この先ずうっと読む本があるんですよ!
なんてすごいことでしょう。幸せが持続するってことです。本当に素晴らしい♡

ツイートする