アナロジー思考

著者 :
  • 東洋経済新報社 (2011年7月28日発売)
3.78
  • (72)
  • (108)
  • (99)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1677
感想 : 115
4

◾︎学び
・アナロジー: 複雑な事象に潜む本質的構造を見抜きそれを別の分野に応用・転用することである 
・アナロジー思考力=抽象化思考力 

-大きな構造変革を必要としている
→そんな時代に求められるのは個別な具体論ではなく抽象化された構造レベルの議論
→→それがあって初めて個別の具体論が意味を持つ

・ビジネスの場面では
1. 自分の理解 2. 他人への説明 3. アイデア創出
の三つの目的が挙げられる

1. 自分の理解
-知っている領域の知識を未知の領域に適用, 応用し理解するため
2. 他人への説明
-未知の事象や概念を説明する場合、類似する聴き馴染みのある領域と関連づけて理解を促進させる
3. アイデア創出
-直接・間接的知識(経験, 読書)をいかに活用し増幅させられるか 

・2種類の「似ている」
1. 表面的類似
-属性(形や音、色、名前)レベルでの類似
2. 構造的類似
-対象物の相互間に存在する「関係性」や、それらを組み合わせた3つ以上の構造
⚪︎単に商材や業界が似てるだけでは本質的にバッティングしない
→競合を考える上でビジネスモデルまで把握する必要性が理解できる

関係/構造の基本パターン
・2者間の関係
1. 対称型(並列関係、対立関係、相互因果関係)
2. 非対称型(因果関係、順序関係、大小関係)
 ┗意識すべきことは因果関係なのか相互因果関係なのかを区別し伝える、または解釈すること

・2者間の集合関係
1. 一方が一方を包含してる関係
 ┗十分条件or必要条件
2. 一部共通部分がある関係
└1. AでもBでもある
2. AであってBでない
3. BであってAでない
4. AでもBでもない
3. 共通部分がない関係
→混同しないよう図解で関係性を明確に表現し共有する
・3者以上の関係を「構造」と呼ぶ
└ツリー型
└循環型
└順序型
⚪︎目に見えない構造を発見し、応用するかがアナロジーを活用する最大のポイント

-共通点の見つけ方-
・一般化:
 -上位の概念として包括する一般的な言葉に置き換える
・単純化:
 -複雑に見える事象に対し、目的に合致した部分のみ特徴を抽出する
・構造化:
 -個別の具体的自称間の関係や構造を明らかにする

◾︎NA
・日常的に物事を構造的に見抜く意識をする
→他に同じような構造がないか、何に転用できそうかを考える
・自己紹介の際に、単に説明するだけで無く、相手が興味を持つ表現を行う

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2020年7月14日
読了日 : 2020年7月11日
本棚登録日 : 2020年7月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする