考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎 (2018年9月27日発売)
3.40
  • (28)
  • (40)
  • (52)
  • (15)
  • (11)
本棚登録 : 988
感想 : 90
4

著者は、「哲学対話」というもののコンサルをしている。「哲学対話」というのは、5人から20人くらいで輪になって座り、一つのテーマについて自由に話をしながら、いっしょに考えていくというものである。いわゆる学問としての「哲学」のテーマではないかもしれないが、哲学が時代的背景に基づく現代の課題について論じるものであるとするならば、その実践のひとつの形でもある。

本書の副題が、「0歳から100歳までの哲学入門」となっているが、何かを始めるのに年齢は関係ないということと、その人の現代的課題はその人の年齢によって変わるであろうことも示している。年齢もそのひとつの要素として、対話においては多様性が求められることも、その副題によって示されている。哲学対話では、多様性があるほど活発化するという。考えてみれば、学校も、職場も、それが特定の目的やカテゴリーによって集められた場であることにより、ある種の多様性が喪失された場である。人生の時間の多くをそういった場で過ごすことになるため、自分も含めて人は想像する以上に考え方における多様性を失っているのではないか。オンラインのコミュニティや情報にしても、ターゲティングによって類似した仲間や情報が集まることで多様性が失われつつあるといわれている。そういった状況中でも哲学対話という方法は、何か有効な手段として働くのではないか。

カントは「哲学を学ぶことはできない。哲学することだけを学ぶことができる」と言ったらしいが、その実践が哲学対話でもある。

そもそも「考える」ということはどういうことなのだろう。「「考える」ということを学ぶ機会は、人生においてほとんどない」と著者は指摘する。逆に、「考えることを許さない、考えないように仕向ける力が世の中のいたるところに働いている」という。そのことで大切な自由を奪われている。考えることによって初めて、世の中の縛りから解き放たれて、自由を手に入れることができるという。そのための哲学対話だ、と。そもそも、著者が指摘するように、「思考とは自分自身との「対話」」なのだ。

著者の考えで面白いと感じたのは、考えるということが身体感覚と結びついているという点だ。
「対話が哲学的になった瞬間は、感覚的に分かる。全身がざわつく感じ、ふっと体が軽くなった感じ、床が抜けて宙に浮いたような感覚、目の前が一瞬開けて体がのびやかになる解放感、などなど」
考えるということは、実際にはきわめて身体的なものも含むのかもしれない。自由になるといの感覚も、抽象的なものではなく、具体的で身体的にも感じることができるものなのかもしれない。

「私たちは、考えることで自由になれる。そして共に考えることで共に自由になれる - それこそが哲学の意義である」

そして、そのための具体的な哲学対話の方法論は次の通りである。

①何を言ってもいい
②人の言うことに対して否定的な態度を取らない
③発言せず、ただ聞いているだけでもいい
④お互いに問いかけるようにする
⑤知識ではなく、自分の経験にそくして話す
⑥話がまとまらなくてもいい
⑦意見が変わってもいい
⑧分からなくなっていい

個々のルールには、それぞれ意味があり、それは本書の中で説明される。
何よりも制約を払うということに重点が置かれている。

哲学対話が重要だと考える理由を、「問うことと考えること」「考えることと語ること」「語ることと聞くこと」の三つのつながりから考えている。

まず問うことから始めないといけないのに、多くの場合には与えられた問いについて考えることが学校でも会社でも繰り返される。本来、問いは思考を動かし、方向づけるものである。「考えるために問わなければならない。重要なのは、何をどのように問うかである」のである。その問いの動機は内在的なくてはならない。考えずにはいられないことを問うのである。そのために考える動機と力がいるのである。哲学対話は、問う方法に慣れることを手助けする。

そして、考えたことは「他者」に対して語ることによって初めて明確な形を取る。「他者」に対して語ることは、「伝える」ということだ。そして、実際には自分ですらも「他者」とも言える。そして、考えることと同様に、自分の考えを語ることも多くは学んでいない。語るべきことは自分の考えではなく、正しい答えであったりする。「他者に対して語る」という経験を哲学対話は提供する場でもある。そして、哲学対話が多様性を求める理由でもある。

「語る」ことと「聞く」ことは「伝える」という行為にとって常にセットとなる。そのときに重要なのは、ただ「受け止める」ことだという。まずは、受け入れる必要もないし、理解することからも切り離した方がよいという。その人の存在を受け止めることと、そこから場を共有することがまずは哲学対話における「聞く」には必要なのである。

哲学対話は企業の研修でも使われているそうだが、確かになかなか正確に理解されるのは難しそうだ。ただ、学校教育や生涯教育に取り入れることは、とても意味があるような気がしてきた。社会規範やコミュニティのルールに従って行動する中で、束縛からくる習慣が澱のようにたまって、自由な考えや行動を抑制しているのは確かなことなのだと思う。

たいていの本ではこの最後に置いた言葉は著者にとって特別に選ばれた言葉であることが多い。その言葉を写し取っておく。

「哲学は夢を追いかけるユートピア思想ではないし、社会全体を変えようとする革命思想でもない。それは「考える」ということを通して、誰もが自分の生きる現実をほんの少しでも変え、自由と責任を取り戻して生きるための小さな挑戦である。そこで必要なのは、高邁な理想よりも徹底的なリアリズムなのだ」

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2019年1月27日
読了日 : 2019年1月6日
本棚登録日 : 2019年1月5日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする