脳は美をいかに感じるか: ピカソやモネが見た世界

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 (2002年2月1日発売)
3.52
  • (11)
  • (14)
  • (37)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 257
感想 : 19
4

友人に借りた本です。建築専攻で美術史もひと通り必修だった私に本書を読ませ、感想を聞きたいとのこと。いち速読研究者として、視覚についての脳科学関係の本はぜひとも読んでおきたい。望むところです、と読書をはじめたものの、やはり既有知識があるせいか、目次を一瞥した時点で、モンドリアン、マレーヴィチ、カンディンスキー、デュシャン、などなど、記憶に懐かしい抽象画家さんたちの名前ばかりに反応してしまい、つい脳科学よりも美術評論の方にばかり食指がのびてしまいました。

脳科学・神経科学の見地から美術評論を試みた論文とも言えるし、美術作品を通じて視覚悩の仕組みを解き明かす研究とも言えます。

ともかく「美術作品を見ているときに脳内で生じている事象は、見る人が違っても極めて類似している」という仮説を証明すべく、様々な絵画が紹介されており、それを眺めているだけでも楽しい本です。

「美しい女性を描くためには、多くの美しい女性を見なければならない」とラファエロの言葉が引用されたかと思えば、「絵画は単一の視点からしか対象を具現化できない。より多くの観察を通してしか、一般的な理念(イデア)の理想形の認識には近づけない」というプラトンの引用が引き合いに出されていたりして、哲学者もちょいちょい口を挟むので、哲学に詳しい方にもおすすめ。

脳の視覚野は、同じ「見る」でも、色、形、動き、の認識に各領域が役割分担をしています。ミリ秒単位の話ですが、三つの属性は同時には知覚されていないのです。(動きよりも前に形が、形よりも前に色が知覚される。) 著者は、各領域が反応しやすい特定の作品群を、その領域の機能と比較しながら紹介しており、作品と脳の活動の関連づけが比較的簡単なモダンアート以外に、古典宗教絵画や印象派絵画も多く参照されていたのは大変興味深かったです。

わかりやすい例では、色盲患者に原色使い鮮やかなフォービズムの作品や、光の微妙な加減を描いた印象派絵画はつまらないものになるでしょうし、相貌失認患者に肖像画、運動盲患者にキネティック・アート、視覚性失認患者にキュビズムの作品の鑑賞は楽しめないのだそうです。(そらそうだ... )

異なる美術の形態が、脳内の異なる細胞群を活性化するのはわかります。が、美術作品を鑑賞するにあたり、(いくら視覚野の機能が健在であったとて... ) マレーヴィチの「黒い正方形と赤い正方形」を見る時、私たちは言葉ではその美しさを表現できなくても、視覚的にはその美しさを認識できているはず!と言われても説得力に欠ける気がします。「脳は美をいかに感じるか」よりも、「脳は美術作品にどのように反応するか」のほうが本書のテーマに近いのでしょう。ということで、タイトルから連想されるような、人の心を動かす「美の知覚」すなわち、美術作品が感動を呼び起こすカラクリに至っては、残念ながら脳科学的な言及はありませんでした。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: ・・芸術 音楽 映画
感想投稿日 : 2012年4月16日
読了日 : 2012年4月9日
本棚登録日 : 2012年4月14日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする