近代日本思想案内 (岩波文庫 別冊 14)

著者 :
  • 岩波書店
3.63
  • (7)
  • (14)
  • (19)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 241
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003500187

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・大学の授業の教科書として。普段は絶対手に取らないであろう種類の本を読むいい機会になった

    ・自分が思想家を全然知らないことに絶望した。この本に出てきた思想家たちは、常識として覚えておきたい

  • 日本近代史の泰斗による入門書。包括的に扱われている良書であるが、包括的に過ぎるので、ある程度の前提知識や関心がないと親しみづらいような気もする。また、保守や復古思想への踏み込みが弱いのも、今の研究状況からすると物足りない点ではある(紙幅を考えるとない物ねだりではあるけれど…)。

    鹿野氏の仕事に触れる順番としては、『大正デモクラシーの底流』や『日本近代化の思想』からの方が良いだろう。

  • やや左寄りの記述内容だし、20年前の本のせいか少々古さもある。その辺を割り引いて読むなら、ですます調で読みやすく書いてはあるので、入門書としては悪くないのかもしれない。

  • 植木枝盛は、「民権自由論」を著したほか、日本国国憲案を作成し、主権在民と基本的人権の保障を明文化した。中江兆民は、強兵に代わる道義をもってする国際関係のあり方を提示し、小国として独立を保持する途を主張した。

    マッカーサーは、女性の解放をはじめとする人権確保の五大改革を日本政府に要求した。

    社会主義は、日露戦争後に片山を中心とする議会主義と、幸徳をリーダーとする直接行動派に分化した。

  • 【目次】

    はじめに――思想と向きあう(一九九九年三月三日 鹿野政直) [003-011]
    「近代日本思想」という主題/思想という枠組/枠組を広げる/思想の歴史を見る意味/構成と姿勢

    1 幕末という時代 021
    ペリー来航とマインドの騒動/「西洋」の発見/『西洋事情』/岩倉使節団/中国観の転換/「日本」の発見/幕藩制を超える視野/近代日本思想の土壌

    2 啓蒙思想 038
    国家の建設と「民心の改革」/明六社/「西洋」の導入/気風の改造/明六社の群像/福沢諭吉と「一身の独立」/文明史論/翻訳時代へ

    3 自由と平等 061
    自由民権運動/植木枝盛と人民主権論/中江兆民と「理」の追求/「民権是れ至理也」/自由民権思想における「西洋」と「東洋」/自由民権思想と天皇制/「自由」の受けつがれ方/「平等」の受けつがれ方

    4 欧化と国粋 082
    国家構想から文化構想へ/平民主義と国粋主義/「明治ノ青年」と平民的欧化主義/「国粋」と世界への貢献/新しい文化意識/「アジアは一つ」

    5 信仰の革新 100
    近代化と信仰の革新/創唱宗教の簇生/天理教と大本教/キリスト教の移植/内村鑑三/仏教の自己改革/『歎異抄』の復活

    6 国体論 118
    水戸学と国体論の構築/経典としての帝国憲法と教育勅語/挑戦者たち/農本主義/「昭和」と国体

    7 生存権・人権 139
    基本的人権と近代日本/『日本之下層社会』と『女工哀史』/岡田嶺雲と「ヒューマニチー」/廃娼の思想/田中正造/全国水平社

    8 民本主義と教養主義 157
    国家と思想の新段階/吉野作造と民本主義/民本主義の諸相/長谷川如是閑の文明批評/「民衆」の浮上/自由教育運動/植民地主義批判と「改造」の気運/人生論と哲学ブーム/文化史と文化論/学生と教養/自由主義

    9 民俗思想 192
    フォークロアの誕生/柳田国男と民俗学/南方熊楠と禁忌への挑戦/「東国の学風」/伊波普猷と沖縄学/アイヌ文化を謳いあげた人びと/柳宗悦と「民芸」/今和次郎の民家探求

    10 科学思想 214
    丘浅次郎と『進化論講話』/山本宣治の性科学/小倉金之助と数学の社会性/社会医学の人びと/科学論の担い手と時局

    11 社会主義 230
    近代日本と社会主義/初期社会主義/幸徳秋水の帝国主義批判/平民社と非戦論/アナキズム/マルクス主義/三木清の人間学/講座派の人びと/窮乏の農村/戸坂潤と日本イデオロギー批判/中野重治とマルクス主義の視界/マルクス主義と転向

    12 フェミニズム 265
    貞女の風土/文学とフェミニズム/与謝野晶子と生命の讃歌/平塚らいてうと青鞜社/高群逸枝と新女性主義/生の軌跡と論争

    13 反戦論・平和論 286
    『日本平和論大系』/石橋湛山と「満蒙」問題/矢内原忠雄と「国家の理想」/桐生悠々と『他山の石』/正木ひろしと『近きより』/手と足を…

    14 日記・自伝・随想・書簡 305
    論説と感想録/日記の習性/日記に見る八月一五日の表情/自画像としての自伝/『福翁自伝』と河上肇『自叙伝』/随想という形式/寺田寅彦と中谷宇吉郎/断想やアフォリズム/書簡の思想表現

    むすび――戦中から戦後へ 333
    降伏と言論の氾濫/丸山眞男と「超国家主義の論理と心理」/竹内好と「中国の近代と日本の近代」/伊丹万作と「戦争責任者の問題」/花田清輝と「一筆平天下」の気概/言葉を取り戻す/文化を立ち上げる

    付編 言論法規 351
    言論法規の起源/言論弾圧史の諸研究/出版法と新聞紙法/総力戦体制下の言論統制/検閲と伏字/編集者美作太郎の場合/占領と検閲

    索引 [1-17]

  • 明治から昭和初期までのメジャーな思想家とその著作が紹介される。章ごとに人物と著作がカテゴライズされているので教科書的で読み返しやすい。「国体論」「社会主義」「戦中から戦後へ」の章を目的に読んだが、普段は自分の目に触れることの少ない当時の「科学思想」「民俗思想」「フェミニズム」などが網羅されており、戦前の広範な思想的豊穣さを垣間見ることができる。

    この本に重みを感じる理由は、三木清や戸坂潤の終戦前後の獄死、北一輝や幸徳秋水の刑死、大杉栄の虐殺など、個々の思想の発露が個々人の生死に関わっていたからだ。付論として「言論法規」の章があるが、現代の表現の自由のありがたみを思い知る。

    どこかでも引用されたのを見た伊丹万作の言葉、
    「だまされていたといって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度もだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによってだまされ始めているにちがいないのである」。
    なんど聞いてもまったく反論の余地のない言葉だと改めて思う。

  • 明治以降の政治の道筋を眺めたとき、どうしてもある「感情」が先に立ちます。明治維新では多くの「英雄」の言動がまず目につきます。大正モダニズムが「かっこよい」と思われます。昭和は軍部の独走と決め付けられてしまいがちです。

    でも、なぜ現在のこのような日本「システム」が出来上がったのか、そこがよくわかりませんでした。「政治が悪い」と多くの国民が思っているのに、なぜそれがまかり通るのか。 そこに明確な視点を与えてくれるのがこの本です。 日本の「近代」全体を先入観なく見せてくれる好著です。

  • 卒論の時に読んでおけばよかった。

  • 駿台予備校の塚原哲也先生のサイトの推薦本。

  • 08/4/5 ブックオフで購入。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

鹿野政直(かの・まさなお)
1931年大阪府生れ。早稲田大学文学部卒業。日本近現代思想史専攻。早稲田大学名誉教授。『鹿野政直思想史論集』全七巻(岩波書店、2007-08年)など。

「2020年 『八重洋一郎を辿る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鹿野政直の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×