漢字: 生い立ちとその背景 (岩波新書 青版 747)

著者 :
  • 岩波書店
3.66
  • (16)
  • (17)
  • (32)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 458
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004120957

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    日本語の表記にとって漢字は不可欠の文字である。
    にもかかわらず、文字としての漢字がどのようにして生まれ、本来どのような意味を持つものであったかを知る人は少ない。
    中国古代人の生活や文化を背景に、甲骨文や金文、および漢字が形づくられるまでの過程をたずね、文字の生い立ちとその意味を興味深く述べる。

    [ 目次 ]
    1 象形文字の論理
    2 神話と呪術
    3 神聖王朝の構造
    4 秩序の原理
    5 社会と生活
    6 人の一生

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 登録忘れ。
    やっぱり白川さん本人の文章は難しいように感じる。最近白鶴美術館の中国古美術の漢字刻印に白川さんの想いを。

  •  漢字が表意文字であった頃からの説明をていねいに書いている……大変興味深く面白いのだが、読了を諦める。
     いつか海外旅行に行く時にでも持っていきたい。たぶん一度読んだあとでもまた楽しめるだろう。

  • 内容(「BOOK」データベースより)
    日本語の表記にとって漢字は不可欠の文字である。にもかかわらず、文字としての漢字がどのようにして生まれ、本来どのような意味を持つものであったかを知る人は少ない。中国古代人の生活や文化を背景に、甲骨文や金文、および漢字が形づくられるまでの過程をたずね、文字の生い立ちとその意味を興味深く述べる。

  • 松岡正剛氏の“入門”本を読んでから、早速に読み始めるもサクサクとはいかず、間に図書館本を読んでは途中下車していると、すっかり放棄中。(=^_^;=)ゞ

  • 記念すべき1冊目は私が最も尊敬している学者、白川静先生の著作から。白川先生は甲骨文字や金文の字形を丹念に整理・分類し、その形と古代中国人の思惟構造とを突き合わせ、いわゆる「白川漢字学」を大成されました。この本はその「白川漢字学」の入門書です。古代中国の人は神を畏れ、神に祈り、神の言葉を残すために漢字を創造しました。したがって当時作られた漢字一つ一つには神の言葉を伝える役割があり、そのために字形には彼らの考え方や行動が表れているのです。そんな字形と思惟構造との関連性を具体的に分かりやすく書いており、漢字をより深く知りたいと思っている方へ是非お勧めしたい本です。

  • 白川さんの漢字論というか、漢字に対する熱情というか、力というか凄すぎる。漢字の見方がぐっと変わった。

  • 「次に文字があった。文字は神とともにあり、文字は神であった。」がすべて。非常に濃い中身。読み物として面白いかどうかは別として、新たな視点を提供してくれた点で、「4」の評価にあたいする。

全31件中 21 - 30件を表示

白川静の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×