似顔絵 カラー版 (岩波新書 新赤版 675)

著者 :
  • 岩波書店
3.65
  • (10)
  • (10)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 136
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004306757

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <目次>
    序章   写楽が大先輩
    第1章  わたしの戯画街道
    第2章  キメツケという批評
    第3章  テレビ時代の笑い
    第4章  諷刺の精神

    <内容>
    山藤章二さんの本は、読んでいそうで読んでなかったのかな?多分発売当時に読んでいたはずだけど、今読んでも新鮮。休刊(廃刊?)になる「週刊朝日」連載の似顔絵塾など、懐かしい作品も交えながら読ませてもらった。江戸時代の浮世絵師とつながるという部分に共感。

  • 一昔前の人が多くて、いまいちピンとこない人が結構いたけど、概ね楽しめる似顔絵のオンパレードだった。お笑いとかモノマネとか、そういうエンターテインメントと絡めて説明されているところとか面白かったす。

  •  似顔絵というくらいなので、似ている方がいいのかと思ったら、そうでもないみたいです。筆者の考える「似顔絵論」が展開されています。

     なるほどと思ったのは、後半の「テレビ時代の笑い」という章。
     最初はタモリさんの話。声の質を似せる芸から、思想回路を真似た芸に変わったと分析する。そして、テレビは人間性丸見えのメディアであり、しろうと文化の源であり、しゃべっている人だけが映る即物的なメディアと続き、現代は、社会的権威喪失の時代だと。

     似顔絵の精神は川柳の精神に通じるそうです。つまりパロディ。
     ところが、権威が喪失してしまうとパロディが成立しにくくなる。昔は権威のある政治家がよく似顔絵になったけれど、この頃の政治家は…。しかも、現代は味のある顔が減ってきているという面白い分析。それは、野菜が露地栽培からハウス栽培に変わったのに似ているそうです。

     カラー版を生かして筆者の似顔絵も多数紹介されていますが、筆者が週刊朝日誌上で始めた似顔絵塾の塾生たちの作品も多数紹介されています。中には、抽象画のような似顔絵もあって、似顔絵も奥が深いです。文章を読まなくても、似顔絵を眺めているだけでも、十分楽しめる一冊です。

  • 新書に「カラー版」とあるのでつい手に取ってみた。
    色々な似顔絵が載っていて、とても楽しめる。
    こんなのもか!というものがあったり。
    似顔絵は肖像画ではない、という似顔絵論も面白く読むことが出来た。

    ただ残念なのは、自分の良く知らない人の似顔絵が多かったこと。

著者プロフィール

山藤章二(やまふじ・しょうじ)1937年東京生まれ。風刺漫画家、イラストレーター。

「2015年 『戦後70年 わたしの戦争体験』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山藤章二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×