読書力 (岩波新書 新赤版 801)

著者 :
  • 岩波書店
3.73
  • (464)
  • (703)
  • (792)
  • (79)
  • (27)
本棚登録 : 5804
感想 : 801
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「Keiさん最近よく読書メーター更新してますね」と本人を目の前に、ネットストーキングを明言する友人(いや、顔見知り?)から薦められた一冊。良書。学生時代に読んでたらもう少しまともな大人になっていたかも。読書を通じて自分の体験の意味が確認されるというのは同意。「経験」という名の触媒があってこそ物語が自分の中で化学反応を起こし、意味をなすわけで、孤独かつ無為に生きている人には読書は真の意味で楽しめないと思う。そういった点で、読書ってどちらかといえばリア充向けな活動だなーと思う。非リア充としては悔しい限り。

  • 読書の必要性を再確認できる一作。

  • だいたいの内容は知っていたので、新発見はあまりなかったけれど、「読書力の養成」が大切だということは納得できた。

  • 読書は自己形成、まさにそのとおりだと私も思った。

    読めば読むほど自分が変わっていく。
    最近特に実感する。

    小説の良さや小説を読むことによっていろいろな人の人生を本によって生きることができるということは知っていたが、この「読書力」では新書を読む大切さも教えてくれる。

    新書なんてたかが時事ネタだと思ってた。
    確かに今が旬のニュースの話題にのっかるような新書が多いのも事実。
    でもここでは、新書に対してそんなマイナスイメージではなくプラスイメージを私に与えてくれた。

    最初のほうは色々知識になるようなことが書かれていたが、終わりのほうでは読書会の仕方や読書クイズを作ってみよう!みたいな実践的なことが書かれていてその辺はあまりこの本には望んでいなかった。

    著者のいう「100小説50新書」
    巻末に著者が良いと思う本を選書してくれているのはとても参考になりそうなので、少しづつ読みたい。

    それにしてもこの本を読んでちょっと心配になることがあった。
    こんなに本を読んでも、死んでしまったらすべてパーになるんだなぁとなんだか急に切なくなってしまった。

  • テレビで拝見するソフトな外見と語り口の齋藤先生とは別人が書いたかと思わせる位に熱く、今の日本の現状を憂う危機感溢れる文章で、つい引き込まれてしまった。 読書を多くした者の話し方、書き方、考え方が、そうでない者と大きく違ってくる事を再認識させられた。 個人的には文学系には全く興味を覚えないが、他の著者の方も齋藤先生も絶賛されていた、吉田兼好の徒然草の表現力の豊かさは少し気になった。 読んでみようかな?という気にさせていただいた。

  • 初めて新書を最初から最後まで読めた。興味のある分野だったというものもあるが、とても読みやすかった。
    読書の仕方を改めて考えることができる良本。
    図書館で借りたものだが、自分で持つ価値のある本。

  • 読みやすかった。

  • 本を読むことの意味は何?あらためて読書の本質を見つめるためにこの本を読みました。読書とは、”自己形成のための糧”、”コミュニケーション力の基礎”であることを本書では述べています。この本を読んで共感したところは次の通りです。『読書は、もちろん知性や情感を磨くものでもあるが、同時に、複数の優れた他者を自分の中にすまわせること』(P68)『経験してないことでも私たちは力にすることができる』(P91)本を読めば自己形成がすべて保証されるわけではないと思いますが、本から学び、そこからコミュニケーションが発展していくことは大事なことだと思いました

  • とても読みやすい本でした。

    1.本棚を作る
    2.要点をまとめながら読む(ちゃんと読む)
    から実践しようと思います。

  • 読書の意義を明確且つ詳細に提示してくれ、
    読書の方法を丁寧に指南してくれる良書。

    本が苦手な方には本を手に取るきっかけに、
    本が好きな方には自分の読書について定義する時間になれるのでよい。
    名著を沢山紹介してくれているのもありがたや。

    ・(キリスト教でいう聖書のような)「唯一絶対なものをもたないが故に、ある種の倫理観や人間理解力を日本人は多量の読書を通じて培ってきた」

    ・自分の本棚には、自分が過ごしてきた読書の時間が詰め込まれている。優れた著者との出会いが、これまでの自分の人生が有意義であったことを、自分に知らせてくれる。


    ゲーテを自分のおじさんのように感じていらっしゃる齋藤先生の感覚に親近感を抱きます。

  • 読書に関して大した興味がなかったので、読書を習慣づけるためにはどうしたら良いかと、試行錯誤しながら手に取った一冊でした。
    魅力的な点は
    ・平素な表現ゆえにすぐ読み終わる
    ・読書に関する魅力をいろんな角度から伝えている
    ・読書に対する著者の熱意が伝わる
    ・読書の技法がわかる
    などなど、私にはとてもためになるものでした。
    他にも参考に著者が進める文庫と新書も記載されているので、読む本がない、何を読めばよいかわからない方に特に推薦できると考えられます。

  • 中学入学準備課題図書。
    音読、人に説明して記憶、オススメ本リストはGOOD。

  • 本を読むことが、生活にどう関わってくるか、、改めて考え直すことができました。
    おすすめのブックリストの文庫100選は、スマホに入れて、持ち歩くことにしました。

  • 本を読むこと、読書習慣はなぜ持たなければならないかについての著者の答え。

    教養となる読書と、娯楽としての読書はどう違うのかと思い読んだ。
    ある程度の緊張感を持って向き合う本が教養としての読書とのこと。
    例として巻末に文庫100選が挙げられている。

    電子書籍か紙の本かの読み方ついて、著者に聞いてみたい。

  • 本を読む喜びへの誘い
    著者が推薦する文庫本100冊付き

  • 2002年に書かれた本だが、普遍的な内容なので今読んでも面白い。

    読書が苦手な人には
    「なぜ読書するべきなのか」
    が語られているし、
    読書が好きな人には
    「読書に対する意識」
    を明確にするためのヒントが書いてある。

    著者の本や読書に対するあ
    熱い想いがやや説教臭くかんじられるかもしれないが、
    一度は読むべき良著。
    内容も難しくない。

    【読書力とは何か】
    読書力があるということは、情報処理能力があるということ、仕事が任せられるということ。
    これが、読書力を鍛えることの一つの到達点だと感じた。

    印象に残ったのは「日本には聖書のようなthe Book of Booksがないから、たくさんの本を読む必要があった」という観点。

    「大量の読書が、いわば宗教による倫理教育の代わりをなしていたと言えるのではないだろうか」P46

    これは面白い観点だしとても納得がいった。

    子どもと本の関わり方についても、この本を読むと自分なりのガイドラインが出来るように思う。

  • 自分に読書を習慣とするきっかけを与えてくれた本。
    自分は人前で話すことが苦手(緊張してしまうのではなく文章構成などの面で)だったのですが、昔はそれに危機感をまったく感じていませんでした。しかしあるとき大学の関係で人前で話す機会が増えて克服したいと思ったものの何をどうすればいいのかまったくわかりませんでした。
    そんなときにこの本の「読書をしないと◯◯になる」というのが自分の症状に合致しているのを見て、読書を習慣化することを決心しました。
    とはいえその決心から1ヶ月も経っていないのですが書き言葉の力がめきめきついてきたのだと感じます。
    これからも、この本に出会えたことに感謝して読書を続けていきたいと思います。

  • 私が本に求めているもの、まさにそのままでした。
    自分の知識を豊富にして、色んな価値観を取り入れて日常に彩りを加えるもの。本を読み終えて両手で本を閉じる時、その本が私の中に吸い込まれていくような感覚を味わうことがあります。
    ただ、本嫌いな人がこの本を読んで、「読書しなきゃ!」となるかどうかというのは悩み所。
    結局は楽しんで読めるかどうかが習慣にできるか否か、1番大切な所だから何とも…。それに、例えばユダヤ人虐殺や、黒人差別、宗教、WWⅡについての知識であれば映画でも人の講演会にいくとかでも、十分なところはあるわけだから、一概に絶対本は読むべき!本を読まなくていいだなんて無責任な!なんて憤慨するほどのことなのかな。これは。
    でもやっぱり本はいいですね。
    ハッとさせられる文に出会って自分を高められる良書に出会えるといいです。

  • 読書が習慣づいてない人向けの本。
    読書の重要性、面白さについて書いてある。
    文庫だけでなく新書のオススメがあったほうがよかった

    完全に忘れてゼロのなってしまう前に、反復練習を積み重ねることが、トレーニングでは必要だ。

    文庫系を100冊、新書系を50冊読んで読書力があると言える。

    音読をすることで脳が活性化し内容が頭に入ってきやすくなる。
    重要箇所に線を引きながら読むことで本を要約することができ、より一層理解ができるようになる。
    素早く要点をつかんで読むべきところと、しっかり意味を解釈しながらゆっくりと読むべきところがある。緩急をつけながら読むべき。

  • 「単なる娯楽のための読書ではなく」、「多少とも精神の緊張を伴う読書」がこの本のテーマだ。
    私の基準としては、本を読んだというのは、まず「要約が言える」ということだ。

  • the Book book

  • 書いてあることはごく当たり前というか、とくに新しいことはないような気がしたが、わたしはとにかくこの著者の、読書の重要性を語る熱さに感動した。
    いい先生なんでしょうね。

    あと、個人的には、

    本は買え!
    本棚重要!並べ方重要!
    背表紙重要!

    が、わたしと同意見で嬉しかった 笑

  • 先生が本を薦めてくれたり、感想を言い合ったりはほとんど記憶にない。中学高校時代にもっと色々な本を読んでおけば良かったな。
    少し遅くなったけど読書の必要性を再確認できた本。
    まずは文庫100冊新書50冊。

  • 読書は、楽しみ、自己形成、コミュニケーション能力である。
    当たり前の事だが再認識できました。
    平素な表現で分かりやすく書かれています。さすが、大学で辯をとられているだけのことはあります。あっという間に読み終わりました。

  • うん、凄く良かった。
    でも、本に線は引きたいけど引けない。
    文庫も新書もいっぱいいっぱい読みたいです。
    今年は何冊読めたかなぁ。

  • 著者は国民が読書をしなくなったことに対しての強い危機感を持っており、教育システムにも問題があると考えている。
    読書こそ、人間が人間たる営みを送る上での基礎となるものであって、読まなくて良いなどという意見には反対であるし、そもそも読まなくて良い人間など一人もいないと。

    著者の読書に対する熱い想いが伝わってきた。

    実践したいと思ったのは・・・要約をしながら読む。

  • テスト

  • 確かに全然新書読んでないな

  • 文庫100冊新書50冊
    まず要約が言えるか。自分を作る最良の方法。音読。本を読んだら人に話す。201410

  • 読書をして要約力を鍛える。
    肝心なところをしっかりとつかまえる。
    読書力=人間理解力=コミュニケーション力
    自分をつくる、鍛える読書という視点
    教養がある=幅広い知識から総合的な判断ができる

全801件中 211 - 240件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×