読書力 (岩波新書 新赤版 801)

著者 :
  • 岩波書店
3.73
  • (462)
  • (703)
  • (791)
  • (79)
  • (26)
本棚登録 : 5788
感想 : 800
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308010

作品紹介・あらすじ

本を読むことの意味は何?案外答えにくい問いに、「読書によって…の力がつく」という形で考え、コミュニケーションの力、人間を理解する力との関わりを示します。自分をつくり、鍛え、広げることが、読書とどう結びついているかを述べて、あらためて読書の本質を見つめます。心に残るフレーズ、工夫の手がかりも満載です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと、強引に勧める感、説教感があるものの、著者の読書愛は伝わってきた。
    必ずしも著者の勧める方法で読書はできないなとも思った。
    読書は自分の好きな方法で一生続けていきたいなと思う。それが一番楽しいはず。

  • 本書は再読だが、今回も新鮮な感覚で読むことができた。
    斎藤孝氏の本は、非常に啓発的で勢いを感じながら読めるが、特に「読書」にからむ内容となると、氏の熱さは最高潮に達する。

    まえがきでいきなり、本は「当然よむべき」ものから「別に読まなくてもいい」ものへと変化してしまったと述べ、その変化を受け入れることに、「全く反対だ」と言い切り、「読書はしてもしなくてもいいものではなく、ぜひとも習慣化すべき『技』だと頑固に考えている」と強烈なメッセージでスタートする。

    始めから終わりまで100%、著者の「読書」に対する熱い思いが詰まっている。読書の必要性、読書の効用、読書の楽しみ方、著者オリジナルの「技」も紹介しながら、「読書」の魅力を語りきっている。

    本書のタイトルは「読書力」。斎藤氏の本には、「〇〇力」というタイトルの本が多数ある。「読書力」とは何者か。

    著者は、この力をひとつの目安で表現している。
    「文庫本100冊、新書を50冊読み切る」ことができれば、ある程度「読書力」があると言えると。これくらい読めば、読書が自身の中に定着してくるのだと。

    巻末には、著者が奨める「文庫本100選」が掲載されている。著者のオススメだからこそ読んでみたいものが多数ある。

    また、本書自体、新書50冊のうちの1冊として非常に有効な一冊であると思う。

  • ●斎藤さんの本は論理的かつ明快で読みやすい。読書力の基準=文庫系100冊+新書系50冊。
    ●私も新書は事象を論理的に捉えるには必要と思います。中でも岩波新書はレベルが高い。目次を読めば、作者の水準がわかります。物事をまとめ⇒簡潔に表現する力がつきます。

  • 読書力の一つに自己形成がある。様々な本を読んで人の考えに触れていると、自ずと自分と比較し足りない部分が分かってくる。そうやって足りない部分を埋めてく作業の結果、自己が作られる。
    小説の中の個性的なキャラクターを本を読んで知っておくと現実に強烈な人が現れても慌てることが少なくなる。

  • 読書週間のない人向けの読書勧誘書。初心者が押さえておくべき基本的な心構えと具体的な方法論が載っている。

    読むべき本として推奨しているのが、「精神の緊張を伴う読書」である。というのも筆者は「思考力を鍛える」ことを読書の目的として考えているからである。
    そんな多少重みのある本を読み進めれば当然だが、わからない箇所に出会うことになる。そこで、筆者は“わからない”を“わかった”にするために「ためる読書」が必要だと説いている。
    わからない文章に出くわしても、わからないなりに格闘し、無理そうなら、いったん次の文章へ進みまた読み返してみる。その反復運動を継続して、いつしかわからなさを克服したとき(わかった!)、読書のレベルが一つ上がったことになる。
    わからなさをスルーせず、溜めて、摩擦力を昇華させることが緊張感ある読書との向き合い方なのだ。

    基本的な心構えではあるが、「ためる読書」は初心者に限らない広く通用する態度であると感じた。

  •  岩波新書のおすすめコーナーにあり、以前からよく見かける筆者だったので読んでみた。

     本書の感想を結論から言えば、読まなければよかったと思った。現時点でこの筆者の本はもう読むつもりはない。なぜ筆者の本が平積みされるほど売れているのかも疑問だ。目新しいことも特になく、「序」において筆者の愚痴のような読書論が語られるが、啓蒙的で本当にイライラし同意できなかったことが主な理由だ。

     古典的な名作などは手放しで賞賛し、読めばレベルが上がるなどと主張する一方で、推理小説やSFなどを小馬鹿にしている。そうやってSFを乳歯の読書とバカににしておきながら最後の100選でオーウェルの『1984年』を選出するのは滑稽で仕方ないし、許せなかった。星新一が小学生でも読めるから読書力が上がらないといったくだりも同様に思った。

     上記をはじめとし、筆者は読者について大層なことを偉そうに語る。それにもかかわらず、読書力の基準として、いわゆる「文学」の文庫本100冊、新書50冊を読むことを提示してきたことには落胆した。大層なことを書く割に根拠が弱く偉そうに語ることかと思った。

     これ以上批判をするのもファンから怒られそうだしやめておく。ただ、自分と異なる主張を読むことができたのは良い読書体験だったと思う。

     


     

  • 読書欲が落ちてきたら読み直す本。
    著者の斉藤さんがいかに読書が素晴らしいかを熱弁している。読書に対しての理論立てて説明する部分と感情で説明する部分があるところが良い。

    結局のところ読み方は自由であり自分の人生にどう活かすかも自由であるところに読書の良さがあると思う。

  • 好きな作品を紹介したくてもうまく話せないことに気付きました。
    語彙力の無さ。理解力の乏しさ。
    読書力と精神を鍛えるため、いろんなジャンルに挑戦してみようと思います。

  • 読書はするべきである。

    なぜなら
    .脈絡のある会話力が身に付く
    .コミュニケーション能力が伸びる
    .先人の知恵をコスパよく取り入れる事ができる
    .極端な人間思想に触れる事ができ価値観が広がる

    から

  • 「声に出して読みたい日本語」で有名な斉藤孝先生の本です。

    昔から読書は好きなので、こうやって読書を肯定してくれる本は大好き。自己肯定万歳(笑)

    この本では、読書が自己形成にとって強力な道であること、スポーツと同じように鍛えることが出来るということ、コニュニケーション力の基礎として役立つということ、そんなことが書かれていました。

    面白いなと思ったのは、日本には聖書のような唯一絶対の本、the Book of Booksがないから、逆にたくさんの本を読む必要があった。the Bookのような特別な本がないので、出来るだけ多くの本、
    つまりBooks、から価値観や倫理観を吸収する必要がある。いわば大量の読書が、宗教による倫理教育の代わりをなしていたと言えるのではないだろうか、という主張。
    (だとすれば今の日本はまずいじゃないか!)

    それから、言葉が繊細に使えれば使えるほど、五感も研ぎ澄まされる、新しい言葉が生まれれば、新しい感覚もまたそこに生まれる、という言葉によって五感が研ぎ澄まされる、というのはなるほどなあ、と納得感がありました。そのあたりは自分で感じるときがあります。
    ちょっと違うかもしれないけど、私は読んだ本に対するレビューを必ず書くことにしていますが、それによって、気持ちを表現する訓練になっていると感じるし、新しい表現方法に出会うとたまに心に残って使ってみたくなります。そんなとき、読書が人生を豊かにしてくれていると感じます。うふふ。ちょっと大げさですが。
    人生を豊かにしてくれるつながりでいうと、読書によって、人との共感ポイントが増える気もしています。
    自分のモノの見方もそうだし、単純に話題の議題としても。初対面の人とも共通の本があれば盛り上がれるし、なにより愛読書によってその人のひととなりが透けて見えたりして。

    やっぱり読書ってステキ!

  • 読書とは趣味でなく、義務である。
    してもしなくてもいいものではなく、しなければならないもの。
    そして、読書できるようになるためには、スポーツと同じく、練習が必要だ。
    読書を通じて自分をつくり、鍛え、そして広げること。かつての日本ではその手段としての読書は当たり前だった。その具体的な手段と、ものの見方を、この本から学ぶことができる。

    本は好きなのだけれど、最近めっきり集中力が落ちで、読まなくなってしまっていた。
    なにより、「読書したと言いたいがための読書」に成り下がっている感覚もあって、読むこと自体が空疎だと感じ、ならば意味がないのだからやめておこう、と避けるようになっていた。
    読書とは、本来そんな甘いものでもなければ、避けていいものでもないのである。
    「単なる娯楽のための読書ではなく」、「多少とも精神の緊張を伴う読書」(まえがき_ii)。
    これをテーマに、時間を過ごすためではなく、入り込む読書を、毎日少しずつでも続けるつもりだ。

    以下、個人的に印象的だった文を残しておきます。

    p.18
    本を読んだというのは、まず「要約が言える」ということだ。

    p.59
    自分から積極的に意味を理解しようとする姿勢がなければ、読書にはならない。読書の習慣は、人に対して積極的に向かう構えを培うものだ。

    p.108
    わからなさを溜めておく。
    この「溜める」技自体が、読書で培われるもっとも重要な力なのかもしれない。

  • - 文庫100冊、新書50冊を4年で読むことが目安
    - 読書は力であり、廃れてはいけない文化
    - 読書の効能は
    -- 自分を作る
    -- 自分を鍛える
    -- 自分を広げる
    - 何の本だったか、これが言えれば、全部読まなくてもいい。

  •  要所要所で本は買うもの、借りるものではないと言っているが、それは絶対違うと思う。図書館からいろいろ手にとって興味のあるものを探すことは、お金のない学生にとって本に触れることのできる最善の手段だと思う。
     時代が違うと言うこともあるが、今ではこうしてデジタルとして背表紙を記録しておくこともできる。私は図書館が好きなので、買うから読む気になれるとかは真っ向から否定する。

  • 読書を「技」として身に付けることの効用を問いた本。

    ではその「技」を身につけた基準とは何か、それは斎藤孝氏が言うところでは、文庫系100冊、新書系50冊を読んだということ。
    読書をすることが当たり前となり、習慣となるからだという。

    このように具体的に示されると、読書に対して、目標ができ、熱をおびるから不思議だ。本好きを自負していても、自己が成長でき価値観も養われているか?という風に聞かれると”全然”な自分に気づく人は多いと思う。

    好きな作家だけ読むとか、純文学を避けて通るとか、また文学作品は堅苦しいだとか、文語体が入っていれば読まないと言う風な読書。
    そして現在は映画化されたものを観て視覚のみで満足する。ひどい場合は漫画しか読まない。ゲーム感覚の本のみ読む。そんな人も多いと思う。

    生きていく事の知識というのは大抵、先人により古今東西に小説、新書という形で残っているのだ。それを読まないという手はない。ハウツー本を読めというのでは無く、日本文学、ドイツ文学、ロシア文学等、そこから得られる人間の息遣いは決して古びないのだという。

    本は安い。しかし本の中の広がりは大草原さながら。実体験では成し得ない、経験と驚きの連続なのだ。

    また緩急をつけた読書も著者は提唱している。難しい本と同時に優しい本、それを同時に何冊も平行に走らせて読むことで脳のギアチェンジを図るのが良いと。
    少し背伸びした緊張感のある読書を心がけるのも良いという。

    新書は読んでこなかったし、読むものは直木賞が基準
    !?だったし、いっぱい読んでも雰囲気重視だったりする自分を認めつつ、新しい読書のスタイルも確立していこうという気になった。

    トルストイやドフトエフスキーをまず、積読にしておこう。そして、巻末にある齋藤孝氏のおすすめ本も試してみたい。
    改めて本とは安いものだ。

  • 読書は自己形成、まさにそのとおりだと私も思った。

    読めば読むほど自分が変わっていく。
    最近特に実感する。

    小説の良さや小説を読むことによっていろいろな人の人生を本によって生きることができるということは知っていたが、この「読書力」では新書を読む大切さも教えてくれる。

    新書なんてたかが時事ネタだと思ってた。
    確かに今が旬のニュースの話題にのっかるような新書が多いのも事実。
    でもここでは、新書に対してそんなマイナスイメージではなくプラスイメージを私に与えてくれた。

    最初のほうは色々知識になるようなことが書かれていたが、終わりのほうでは読書会の仕方や読書クイズを作ってみよう!みたいな実践的なことが書かれていてその辺はあまりこの本には望んでいなかった。

    著者のいう「100小説50新書」
    巻末に著者が良いと思う本を選書してくれているのはとても参考になりそうなので、少しづつ読みたい。

    それにしてもこの本を読んでちょっと心配になることがあった。
    こんなに本を読んでも、死んでしまったらすべてパーになるんだなぁとなんだか急に切なくなってしまった。

  • The bookがないからBooksが必要だったという部分で、お〜〜となった。
    読書をするの者は孤独で、しないで済むのならそれに越したことはない…というような言葉をどこかで読んで、ずっとそれが頭のどこかに残っていた。
    しかし、読書という行為、好きでいること、それらを肯定してもらえているようで嬉しかった。

  • 「読書力」を鍛える啓蒙本

    オンラインのビブリオバトルで紹介されて興味を持ったので読んでみた

    著者は、自分が散々読書してきたのに「読書なんてしなくてもいい」という無責任な事を言う人には腸が煮えくり返るらしい

    私はライトな小説を中心にそれなりに数は呼んでいるけれども、自分に読書力があるとは思っていない
    その上で、別に趣味で読んでるだけなので「別に読書なんて好きな人が好きなものを読めばいい」というスタンス

    この本での、読書力の基準は「文庫百冊、新書五十冊」
    しかも文庫は「精神の緊張を伴う読書」なので、私は読書力はない事になる

    個人的には教養を身に着けたり何かの自己成長のために読んでいるわけでもないので、この本を読んだ後でも読書傾向は変わらない気がする


    児童書、エンタメ本は読書に興味を持ち習慣化するための過程であって、真に目指すは「精神の緊張を伴う読書」

    読書をする効能と方法
    自己形成としての教養が身につく
    本同士を関連付けて読む、並べる
    読書と経験は対立するものではなく、相補的なもの

    2章、3章は具体的な読み方指南
    三色ボールペンで線を引きながら読む
    音読
    読書会などで情報をアウトプット、共有する

  • 本を読めというメッセージが伝わってきた。

  • これからもっと本を、新書を読もうと思うきっかけをくれた本。

    要約を言えて初めて、「本を読んだ」と言える。

    覚えておきたい事実だ。

  • 近年の斉藤先生の書き方とは異なり、口調が強めで特に本を読んだ人間の言う「本は読むな」に対しては激おこプンプン丸です(笑)

    詰まるところ、本は読めということですね。
    読書力 について、具体的な数字を示したり、おすすめの本を紹介してくださったりと、読書初心者には有難いです。
    尚、この本2002年のものですが、齋藤先生の先見の明といいますか、全く古さを感じません……

  • 本は背表紙が大事
    読み切らなくても、買って部屋に置いておくだけでどのような本かくらいかはわかっている。
    →この言葉は読書のハードルをすごく下げてくれるなと思った。

    こんな風にまず本を読んで、自分の中に何か感じることがあるだけで上々なのかもと思った。

    読書したくなる本

    巻末のお勧め書読んでみたいと思う

  • 読書の重要性をここまで体系的に説明している本は他に見当たらないのでは。
    自己形成とコミュニケーション力の育成をメインに、読書の効果や読書力の育て方にまで触れている。
    もっと早くこの本に出会いたかった。

  • 本を全く読む気がない人が「読書力」という名前の本を読むかは疑問であるが、私を含めこれから読書を始めようという人にとっては良い後押しになる本である。既に読書力がある人にとっては読書の大切さの再確認といった具合だろう。例え筆者に全て賛同できるわけではないとしても、読書に対する熱い気持ちが十分に伝わってくる良本である。

    読書は読書でも、娯楽とは異なり「多少とも精神の緊張が伴う読書」が必要だということがテーマとなっている。そのうえで筆者は「読書はしたほうが良い」、「しなくても良い」といった次元ではなく、「読書はしなければならない」と断言している。目安となる数字は文庫本100冊・新書50冊を4年以内に達成である。

    全体を通して読書がもたらす恩恵や、読書をする際のコツなどについて詳しく述べられており、巻末にはおすすめの文庫本100冊がリスト化されている。したがって、この本を読み終えた後すぐにでも実践できるようになっている。

    (メモ)
    ・本の全てを読む必要は無い
    ・3色ボールペンを用いて赤・青・緑の色分け (詳細は140ページ)を行う
    ・本の要約や人に伝えることで自分のものにする
    ・自分の思っていることを著者たちが明確に文章化してくれるので腑に落ちる、自己肯定される

  • 本読め本読め本読めーー
    オラオラオラァァァ
    っていう本だった

  • 本の冒頭にて、著者は「本を読む読まないは個人の自由ではなく、絶対に読まなければならない」と断言している。そしてその理由と本を読むことのメリットを綴るという形で展開されている。

    本を読む最大の理由は、読書を通して教養を得る点にある。
    小説などの文庫本からは日常生活では到底体験できないであろう物語や人物を知ることができる。新書や啓発本では、その道を極めた人物からの授業を本を通して数百円で受けることができる。自己投資としての費用対効果はとても良い。

    読書を通してコミュニケーション力を磨くことができる。
    書から語彙を得る。
    過去の経験を読書を通して、ああそういうことだったのかと経験を確認することができる。

  •  ご存知、斎藤先生の著書。3色ボールペンの本は読んでいたが、その時に、気になっていた本である。
     
     読書力とは、「読書が苦にならず、日常で何気なくできる力」である。読書を生活習慣の一部として行っていくことで身に付くという。

     読書はしてもしなくてもよいというものではない。しなければならないものである。では、人はなぜ読書をしなければいけないのか?筆者は、読書をすることが、

    ①人間の自己形成のための糧になること
    ②コミュニケーションの基礎となること

    と位置づけている。

     読書による語彙力はもちろん、書くことも読むことの氷山の一角で、読書を通じて思考力はし、人間形成へとつながっていく。そもそも、日本には聖書のような「the book」が存在しない。なので、日本の歴史に中では、「books」としての読書がなされてきた。近年、若い人の本を読む習慣が消えていることを嘆く声は大きい。なぜなら、そのことが、日本人の質の低下につながるからである。

     読書を子どもの頃から習慣づける。そのためにはプロセスが大切である。この本の中で筆者は、

    ①絵本の読み聞かせ
    ②声に出して読む
    ③線を引きながら読む
    ④本ごとに緩急をつけて読む

    ということを論じている。

    読書力は自然には身につかない。家庭や学校の教育の中で、身につけていく、いや身につけていかなければいけない力である。
     

     

  • これまで読書論について書かれた本を何冊か読んだことがあるけれど、今までで一番、納得のいく内容だった。

    読書をしない人、普段から読書をしている人、読書の重要性を説く人、読書をしなくなってしまった人…
    どのタイプの人が読んでも新たな発見のある一冊なんじゃないだろうか。
    私の場合は「本当に本なんて読む意味があるのか?それより社会に出たら日々の体験の方が重要なんじゃないか?」と思い始めた時期に読んだので、とてもいい影響を受けたように思う。

    この本を読んで、自分が最近、いかに能動的な読書をしていないかを自覚した。
    大学では自分の好みに問わず、レポートを書かなければいけないという一定の強制力の下、内容を「理解」する努力をしてきたけれど、卒業後はその緊張感を失った読書をしていたことに気づいた。

    そして、緊張感を伴う読書の重要性を思い出さされた…と言うか、読書することの意味が整理された。

    オススメの一冊だし、読み返したくなる一冊。

    • 円軌道の外さん

      はじめまして!
      遅くなったけど、
      フォローありがとうございました(^O^)

      すごく分かりやすいレビューで
      頷きながら読ませて...

      はじめまして!
      遅くなったけど、
      フォローありがとうございました(^O^)

      すごく分かりやすいレビューで
      頷きながら読ませてもらったし、
      自分も読書の効果や重要性を
      口では説明できないんで(笑)
      目を通してみたくなりました♪

      何かとレビューを参考にさせてもらうと思うので、
      今後ともよろしくお願いします☆

      2012/02/01
  • 全ての人にオススメしたい。本書を読んで、一人でも多くの人に読書の愉しみを知って欲しい。
    齋藤先生の熱い思いが詰まった本です。私は、齋藤先生の著書の中で、本書が一番好きです。本書では、再三にわたって読書の必要性について、熱く述べられています。
    さて、本書の中で「読書力」の基準について、「文庫系百冊、新書系五十冊を読んだことがある。」又、百冊はおおむね四年以内とされています。
    巻末には文庫百選が載っており、本選びの参考になるでしょう。
    私は、昼休みを文庫の読書時間に当てており、今75冊目を読んでいます。本を忘れた昼休みは非常に苦痛です(笑)。

  • 齋藤孝さんの本は本当に読みやすい。
    生理食塩水を体に入れるみたいに、なんのひっかかりもなく読めてしまう。

    読んだのは数年前なので、内容はだいぶ忘れてしまったけれど、「おもしろかった」と当時感想を抱いたのは覚えている。

  • 日本には海外の聖書のようなtheBookがないからBooksが必要だったという言葉に凄く得心させられた。(皆で教会などで読み聞かせされることで共有される倫理等が日本人には無いため様々な本を通して自ら形成していかなくてはならない)
    今年は様々な思考の知識人の考えを本を通して触れ、学び、自己形成に繋げて行きたい。

全800件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×