反貧困: 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版 1124)

著者 :
  • 岩波書店
3.85
  • (152)
  • (215)
  • (176)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 1877
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311249

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み


  • mmsn01-

    【要約】


    【ノート】
    ・新書がベスト

  • 考えたいこと

    どのように「過剰な自己責任論」を打破していくか
    依存しすぎず、敬遠されすぎない生活保護制度
    労働ー福祉の間を埋めるものは?

  • 貧困はなくさなければならい社会の課題であると主張する筆者の原点。1995年に生活保護世帯が最少であったことを知ることができた。

  • 著者:湯浅誠(1969-)
    内容:日本の貧困の現状と(著者の行う)取り組み。


    【目次】
    はじめに [i-vi]
    目次 [vii-x]

    第I部 貧困問題の現場から 001
    第1章 ある夫婦の暮らし 003
    ゲストハウスの新田夫妻/貧困の中で/工場派遣で働く/ネットカフェ暮らし/生活相談に〈もやい〉へ/貧困は自己責任なのか

    第2章 すべり台社会・日本 019
    1 三層のセーフティネット 019
    雇用のセーフティネット/社会保険のセーフティネット/公的扶助のセーフティネット/すべり台社会/日本社会に広がる貧困
    2 皺寄せを受ける人々 038
    食うための犯罪/「愛する母をあやめた」理由/実家に住みながら飢える/児童虐待の原因/親と引き離される子・子と引き離される親/貧困の世代間連鎖

    第3章 貧困は自己責任なのか 059
    1 五重の排除 059
    五重の排除とは/自分自身からの排除と自殺/「福祉が人を殺すとき」
    2 自己責任論批判 069
    奥谷豊子発言/自己責任論の前提/センの貧困論/“溜め”とは何か/貧困は自己責任ではない
    3 見えない“溜め”を見る 084
    見えない貧困/「今のままでいいんスよ」/見えない“溜め”を見る/“溜め”を見ようとしない人たち
    4 貧困問題のスタートラインに 096
    日本に絶対的貧困はあるか/貧困を認めたがらない政府/貧困問題をスタートラインに

    第II部 「反貧困」の現場から 105
    第4章 「すべり台社会」に歯止めを 107
    1 「市民活動」「社会領域」の復権を目指す 107
    セーフティネットの「修繕屋」になる/最初の「ネットカフェ難民」相談/対策が打たれるまで/ホームレスはホームレスではない?/生活保護制度の下方修正?/「反貧困」の活動分類
    2 起点としての〈もやい〉 125
    「パンドラの箱」を開ける/人間関係の貧困/自己責任の内面化/申請同行と「水際作戦」/居場所作り/居場所と「反貧困」

    第5章 つながり始めた「反貧困」 143
    1 「貧困ビジネス」に抗して――エム・クルーユニオン 143
    日雇い派遣で働く/低賃金・偽装請負・違法天引き/貧困から脱却させない「貧困ビジネス」/労働運動と「反貧困」/日雇い派遣の構造
    2 互助のしくみを作る――反貧困たすけあいネットワーク 158
    労働と貧困/自助努力の過剰/社会保険のセーフティネットに対応する試み
    3 動き出した法律家たち 167
    北九州市への告発状/大阪・浜松・貝塚/法律家と「反貧困」/日弁連人権擁護大会/個別対応と社会的問題提起
    4 ナショナル・ミニマムはどこに?――最低生活費と最低賃金 181
    「生活扶助基準に関する検討会」/最低賃金と最低生活費/最低生活費としての生活保護基準/知らない・知らされない最低生活費/検討会と「もう一つの検討会」/「一年先送り」と今後の課題

    終章 強い社会を目指して 203
    新田さんの願い/炭鉱のカナリア/強い社会を/人々と社会の免疫力/反貧困のネットワークを/貧困問題をスタートラインに

    あとがき(二〇〇八年三月末日 自宅にて 湯浅誠) [221-224]
    本書に登場した団体連絡先一覧 [1-2]

  • 事実・現状認識は至極真っ当な(裏返すとあまり新味はない)記述がなされ、さすが現場をよく見ている著者だと感服する。また、アマルティア・センの上手い引用や、「すべり台社会」「五つの排除」「溜め」など比喩やまとめも秀逸で、著者の知性を垣間見させる書籍である。その中でも「自己責任論の濫用を防ぐ条件として…事実として自己責任論が成り立つための前提を欠いている…だけでは足りない。それが多くの人に知られて初めて、自己責任論の濫用を防ぐ社会的な力となる。」とある。このフレーズを紡ぎだした著者に最大限の賛辞を贈りたい。2008年刊行。

  • 5重の排除

  • 自己責任論といい生活保護の話といい、蔓延してる考え方がまるっきり自分ので図星指された気分。素直にこの人スゲェって思った。他に感想出ない。

  • 年越し派遣村の村長だった社会活動家の本

    ワーキングプアやホームレスやシングルマザーなどの貧困についてとりあげられています。

    現代日本は雇用、社会保険、公的扶助のセーフティネットがあるが、それを通り過ぎてしまう人たちがいて、貧困に苦しんでいます。

    また、金銭、人間関係などの溜めがない社会を否定しています。

    ベーシックインカムについて考えさせられます。

  • [配架場所]2F展示 [請求記号]080/I-3 [資料番号]2009107250、2009100661、2009100659

全220件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

「反貧困ネットワーク」事務局長、「自立生活サポートセンター・もやい」事務局長。元内閣府参与。

「2012年 『危機の時代の市民活動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯浅誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×