反貧困: 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版 1124)

著者 :
  • 岩波書店
3.85
  • (152)
  • (215)
  • (176)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 1876
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311249

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「まえがき」の時点で怖じ気付いて、本文を読むことを躊躇われた。実際ホラーより怖かった。今の自分はなんとかやっていけてるけれど、一歩踏み外したら転落しそうなので、困ったときの相談窓口など知ることができてよかった。貧乏と貧困は違うんだなとハッとさせられた。自分の持っている「溜め」が少ないと気付いたので、人間関係なり知識なり少しずつでいいから増やしていきたい。

  • 貧困は、見えにくい。
    ある層の人々からは、存在しないことにできてしまう。
    その上に覆いかぶさる、自己責任論。
    それを内面化することにより、セーフティーネットから落ちた人は、自分自身をも疎外する。
    自分なんてどうでもいいんだ、となり、どうにもならないところまで自分を追い込んでいく。
    こんな社会、何かがおかしい。

    自分自身もちょっとしたきっかけで自分だって貧困層になりかねない、と思う。
    とはいうものの、上記の自己責任論的発想から抜けきれない。
    本書では、アマルティア・センの貧困論で、自己責任論の誤謬を指摘してくれる。

    センによれば、生活上の望ましい状態(センの用語のでは「機能」)を達成する自由(同様に、こちらは「潜在能力」)が奪われている状態が貧困である、という。
    だからいわゆる絶対的貧困ラインより上にいる人でも、例えば移動の自由がない状態であったり、教育を受けられなくてなりたいものになれない状態ならば、貧困だということになる。

    「若いんだから、働けばいいでしょう?」
    何社も応募しても、どこも不採用なのに、どうやって働くの?ってことだろう。

    さて、本書の後半は社会活動として反貧困運動の組織化が論じられている。
    困窮した人を助けるのは大事だけど、それだけでは限界があるからだ。
    居場所を作ること、互助組織を作ること、法律家などと協力して、不当な処遇に異議申し立てできる体制を整える活動などが立ち上げられているとのこと。

    本書を読むと、湯浅さんたちの活動により、大分状況は良くなったんだろうなあ、と思うけれど。
    もう出版されて十年。
    あれから、格差論争とか、学生の奨学金問題、ワンオペ勤務、ブラックバイト、そうして今は過労死・過労自殺も問題視されている。
    そう考えていくと、本書では扱われている貧困の問題は、形を変えて今もまだ継続中、と思ったほうがいいのかも。

  • 「児童虐待は貧困と最も強く結びついている」「生活保護基準は最低生活費としての意味合いがあり、最低賃金や各種福祉政策の対象基準などに連動している」など今読んでも新たなきづきがある。2008年の本であるが、ほとんどの内容は今でも通用する。リーマンショックなどもあり、状況は悪化している面もある。このあと派遣村、政権交代などがあり、筆者も政府に入ったりして、まさに最大のキーマンとして貧困対策を進めていった。その意味で本書は日本の貧困問題の原点といえるかもしれない。生活保護の捕捉率向上、自殺者減少など目に見える成果もあったが、再びの政権交代でせっかくのモメンタムが消えてしまった感があるのはまことに残念。
     まず第一部の事例に圧倒される。これらの具体例を常に思い返して怒りを持続させよう。貧困とは無縁そうなコメンテーターが生活保護についてあさっての方向の意見をしゃあしゃあと話してるのをみたら、この事例を思い出して、ふざけるなと怒りの意見を番組や視聴者へぶつけてみよう。
     そして事例の提示だけでは終わらず、考察や問題解決への提言などを含む第二部。副題でもある「すべり台社会」や「溜め」といったキーワードは忘れないようにしたい。
     あえていう。2016年の日本を考えるキーワードは、憲法、安全保障、テロ、少子化などではないと。格差でもない、貧困だ。そうあるべきだと。

  • もし自分に溜がなかったら今の社会を肯定出来るだろうか?
    自己責任という非難で貧困に陥った人を切り捨てるこの社会は政治やセーフティネットが機能していない社会なんだと気付かされます。
    決して人ごとではありません、溜が無くなったら誰でも陥ってしまう今の社会構造だと言う事を知るべきです。

  • 問題提起をしたことに意味があるとするならばこの本には、私が評価した以上の価値があるのだろうが、この著者、結局の所、論理的な解決策を提示できていない。

    公務員批判をし過ぎるし、世の中には、貧困問題以外でも公務をより複雑にし、公務員を過労へと追い込む問題が山ほどある。責任をそこに押しつけ、あとは人々の意識に問いかける。

    結局の所、この国のシステムの根本に関わる問題であって、貧困問題から切り込んだところで、それは単なるしわ寄せにしか過ぎないのがどうも著者には分からないらしい。

  • 正直いって、この本はつらい。単純に私は途中で息抜きせざるをえなかった。
    確かに本であるから、少し誇張して書いたり、貧困をより貧困と見せようとしているのかもしれないが、それを把握して読んだとしても、貧困ということについての印象は読む前と読んだ後では180度変わったといってもいいかもしれない(私が無知であるのもあるが)。
    この本は中学生以降なら読んでおいていいだろう。内容が重いような気もするが、これを読んで貧困の現状を把握するのは、大変意味があることだと思う。

  • 福祉にかかわる人、必読の書。
    この本を読んで、貧困問題への対応の必要性が本当の意味で、初めて理解できました。
    “溜め”という表現が印象的。
    「自分自身からの排除」に胸が痛くなりました。
    そうならないために動くのがソーシャルワーカーの務め。
    自分にできることは何か、考え、実行していこうと思います。

  •  国内の貧困問題を自己責任と片付ける人が、権力者を中心に見られるが、本書はそのような自己責任論に一石を投じたものである。前半部分では貧困に至った人の事例をあげて、個々の努力には限度があることを指摘する。自己責任論は、ほかの選択肢を等しく選べたはずという前提があること、また、貧困はやむを得ずに選択するということ、ここを履き違えてはならないのである。
     10年以上前に出版された本とはいえ、現代でも学べることがあり、「無関心」が貧困の最大の敵であるのは強く共感した。当時よりもSNSが普及したことで、隠れがちな社会問題を可視化できる世の中になったことはある意味進歩だと思う。しかし、本書で繰り返し訴えた「溜め」の領域は、依然として不十分なので、社会の強化、とくに昨今跋扈する新自由主義者に対抗するために、これからも訴え続けるべきである。

  • 反貧困ネットワーク  -2009.03.25記

    昨年暮れの「年越し派遣村」から全国各地に拡がった「駆込み相談会」など反貧困ネットワーク運動の旗手、湯浅誠の岩波新書「反貧困」をやっと読了。
    その第一感、69年生れで今年40歳になるという若い著者は、この世代にはめずらしいほどの、骨太の思想家であり活動家だと受けとめ得た。
    本書の内容について云々することなど必要はあるまい。私の手許の本書が12月5日発行の第5刷とあり、さらに刷を重ね、なおベストセラーであり続けていようから、より広汎に多くの読者を獲得されることを期するのみだ。

    著者に云わせれば、貧困は「ある」と「ない」の間にあるからだ、と。
    貧困の最大の特徴は「見えないこと」であり、最大の敵は「無関心」だ。

  • 事例が多め

    「滑り台社会」
    五重の排除
    ・教育課程・企業福祉・家族福祉・公的福祉・自分

    自己責任論的な福祉は人を殺す

    貧困ビジネス

全220件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

「反貧困ネットワーク」事務局長、「自立生活サポートセンター・もやい」事務局長。元内閣府参与。

「2012年 『危機の時代の市民活動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯浅誠の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×