反貧困: 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版 1124)

著者 :
  • 岩波書店
3.85
  • (152)
  • (215)
  • (176)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 1878
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311249

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最後の入学前課題のものでした。
    この手の本は、書店にあっても食指が伸びないので課題という形で読めてよかったと思っています。
    裕福なようではあってもこの国は裕福ではない。その理由と、それを改善していく方法について、著者の体験、運動を元に書かれています。
    あまり堅苦しくなく、読みやすかったです。

  • 大学のレポートのために読んだ一冊だが、とても興味深い内容で、現代の貧困問題を学ぶ上の入門書といえる。

  • 日本の貧困問題の入門書として必読の一冊だと思う。考えてみると、今の日本の社会の問題点は、「貧困」をキイワードにするとかなりの範囲をカバーできるのだと気づかされた。

  • 現場は見ている人は違う、と思わせる本でした。湯浅氏のように、世界各地で貧困や人権問題に取り組まれているNPO等の方々には本当に頭が下がります。

    本の中の、①今最低ライン以下の生活を強いられている人に対する生活保障、②貧困の世代を超えた継承を断ち切る、③失敗しても再挑戦できるような社会にする、という点に賛成です。

    それらを前提とした上で、私自身は貧困の自己責任論を否定すべきでないと思います。「健全な社会とは、自己責任論の適用領域について、線引きできる社会のはずである。p83」という言い方で本の中でも触れられていますが、この見方に賛成です。努力し続けた人と、ただ生きてきた人との結果が同じでいいはずがありません。健康で文化的な最低限度の生活をすべての国民に保障しながらも、それを超える部分では努力によって結果に差異が生まれる、つまり努力が報われる社会であるべきです。
    その点から、努力も生まれた境遇もそして生活水準さえも関係ない、民主党の子供手当てのような政策には断固反対です。そんなお金があるなら、本当に苦しい母子家庭等に集中させればいいのにと思ってしまいます…政治家の方は票に関係ないことはできないのでしょうか。

    また、生活保障等上記の政策を実施するためには、必ず誰かが痛みを引き受けねばなりません。不安定な雇用を禁止することで企業に痛みを受けさせるのか、累進課税を強化することで高所得者が働いたことによって得た報酬を切り取るのか、それとも消費税増税によってすべての国民で痛みを分かち合うのか。早くしてくれと叫びたいところですが、国会も大変ですね。

  • 2008年大仏次郎論壇賞受賞。
    著者はNPO法人活動を通して貧困の現状を目の当たりにし、反貧困を私達に訴えかける。

    印象深かったのは、「無知に基づく自己責任論」という言葉だ。貧困に陥っている人々に「努力が足りない」「自己責任だ」という言葉を送ることは、貧困の現状に対して「無知」であるということだという。

    まずは知ることが大切だ。この本を読むことによって日本の社会保障制度が負のサイクルに陥り、人々から様々な意味での「溜め」が奪われていることが良く分かる。現状を知ることによって「無知」を脱却し、貧困に対して断固反対しなければならない。

  • すべり落ちていく仕組みとか、日本の貧困の現状は詳しく書いてあるんだけど、それでもいまいち身近なこととして感じられていない自分がいる。お上の人たちなら尚更そうなのかな。

  • 現在、日本でも問題になっている格差についての本です。筆者が生活困窮者の支援をする活動を通して感じたことが書かれています。貧困は自己責任なのか、どうして拡がってきているのか、この問題には社会全体で取り組んでいく必要があると思いました。(推薦者:経営1年女性)

  • 思った以上に勉強になった一冊でした。
    自分も比較的どちらかと言うと、格差に対して、筆者の指摘通りの見方をしていたので、筆者の言いたいことが良く伝わりました。
    自分は貧困は全てとは思っていませんでしたが、大半がフリーターや派遣労働を選択している自分たちの責任であり、それを救済すると言う意味が正直理解出来ませんでした。
    少し前にあった、派遣の大量解雇。
    本音を言うと、契約期間が早いか遅いかの違いで、数ヶ月後には別な職を探さなくてはいけない状況なのに、なにがそんなに問題なのか理解に苦しんでいました。
    全てがそうとは思っていませんでしたが、働く意志もなく、計画もなく、今日をただ生きている人が自分で選択して現在の環境があると思っていました。しかしこの本を読むことにより、自分の考えが少し変わりました。


    たしかに選択出来ない、努力ではどうしようも無い状況が多々あったり、貧困の連鎖からの脱出は容易ではなく、それに対して、社会はもう少し理解と援助が必要と理解しました。

  • 登録はけいたろうだけどレビューはともです。

    おれもこの本は読みました。今はゆきのに貸してるけど・・・

    これは絶対読んでほしい。日本の貧困を知らずしてどうして世界を語れるのか?考えてほしい。必携必読の書である。

  • もし自分に溜がなかったら今の社会を肯定出来るだろうか?
    自己責任という非難で貧困に陥った人を切り捨てるこの社会は政治やセーフティネットが機能していない社会なんだと気付かされます。
    決して人ごとではありません、溜が無くなったら誰でも陥ってしまう今の社会構造だと言う事を知るべきです。

全220件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

「反貧困ネットワーク」事務局長、「自立生活サポートセンター・もやい」事務局長。元内閣府参与。

「2012年 『危機の時代の市民活動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯浅誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×