秋葉原事件 加藤智大の軌跡 (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.82
  • (14)
  • (35)
  • (20)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 302
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022617668

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 秋葉原事件を起こした加藤死刑囚の人生を追いながら事件について考察していくもの。
    年少期から事件発生までの加藤死刑囚の人生を知ることができ、事件発生の原因や加藤死刑囚の考えなどを推察できる。
    しかし加藤死刑囚へのインタビューがなく、彼の生の声がないのがネック。

  • 秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大被告。彼は幼い頃に母親から過剰な教育を受け、自分の言葉を失った。職場では自分の存在が認められていないと感じる。強く居場所を感じていたネット掲示板でも存在を否定されたように思った。
    承認を求めながら承認されない加藤被告の姿は他人事には見えなかった。

  • 様々な経緯があって社会に絶望した、加藤智大。
    彼は本音を語れるはずのネットで阻害され、ついに凶行に走った。筆者が指摘しているように彼には、本音を伝えられなかったリアルな世界にも友人が居た。
    にもこうした人々との関係を一切断ち、彼は凶行に走った。

    2ch全盛期だった時代。私もよくチャットとかしていたから、あの頃の感覚はわかる。相手がわからないこそ、自分自身の心情をリアルに吐露できる環境。
    ここで交換不能であったパーソナリティは簡単に崩壊する。

    日本は本当に生きにくい社会になった。
    緩やかな連携や、人間同士の結びつきを欠けばパーソナリティになんて容易に崩れてしまう。
    自分自身を強く持たないとな。

  •  大学の先生が書いた秋葉原連続殺傷事件の本。学者らしく、分析はシャープで、すらすらと読める。加藤がエヴァンゲリオンを愛好していた点など、彼の心象風景を知る上で良かった。それにしても、彼のような孤独な若者が集う秋葉原を犯行場所にした理由は、読後も釈然としない。
     本作では犯行に至った要因を一つに限定はしていないが、家庭環境の問題も大きいと思った。家庭の描写は加藤の弟が週刊現代に発表した手記の引用が中心。兄は殺人犯で、弟はニートで自殺という結末を迎え、母親は自身の子育てをどう考えているのか。一度話を聞いてみたいと思った。反面教師として。

  • どうしようもないね。

  • 事件後に共感を呼ぶ声が多数あったようだが、二度とあってはならない事件も二度以上あると思う。
    この人がおかしかったとかじゃない、普通の人でしょ?誰が起こしてもおかしくない事件の象徴とも思えるが。

    事件がどうこうというよりは、
    人とはこういういきものだと考察できる。


    人は話さなくなるとダメになってしまう。

    老人のよくある話と同じ。
    老人に限らずだ。
    環境も一因だけど、
    人は唯一言葉が話せる動物で、言葉があるからこそ自分、他人に対して何かを築き上げることができる。
    人は誰かがいて成り立つ生き物だ。
    一人でやっていけるのは誰かがいるからあるいはいてくれるから。
    特定でも不特定でもその人たちの繋がりを悉く切っていくのはいかん。

    人は人と話すことをやめてはいけない。

    人が一番分からん生き物だから。
    お互いを理解する姿勢をとらなければ、な、難しいけど。

  • 秋葉原にトラックで突っ込むまでの加藤智大の軌跡を追ったルポ。家庭環境のことが言われていて、その一点にかけては加藤に同情してしまった。親子のコミュニケーションがすべて間接的で一切の説明がない。だから加藤も間接的な行為でしか自分のメッセージを伝えることができず、つねに相手がそれを察してくれるのを期待する。そしてその期待が裏切られると、さらに行為=表現をエスカレートさせる。しかし秋葉原にトラックで突っ込むことが「自分の不満をわかってくれ」というメッセージの表現だったと言われても、唖然とするしかなかった。あまりにも幼稚で、ひとりよがり。とはいっても、ルポじたいはすばらしい。

  • ○ノンフィクションライターの中島氏の著作。
    ○秋葉原連続殺傷事件の犯人が、なぜこのような事件を起こすに至ったのかについて、その生い立ちから人間関係、生活の細部にいたるまで、取材を通じて明らかにしたもの。
    ○知らないことばかりであったし、むしろ、勝手な偏見を持っていたが、その実態を知ると、本当に誰でも同じようなことを起こしてもおかしくないのかなと思う。また、それを止めるスベがなく、無策のままでいるという現状にも、もどかしさを感じる。
    ○一方で、犯人の自己中心的かつ乱暴で幼稚な言動や行動は、とうてい許されるものではない。特に、自己中心的で思い込みの激しい様子、自分を隠す姿勢については、犯行に至る動機としては大変わがまま。
    ○著者の言うように、安易に「○○が悪い」ということはできないのだということが、本書全般を通じて理解できた。

  • 動機を明らかにしたいという著者の気持ちが取材力に出ていた本でした。両親も友人も同僚もいて、趣味も行動力もあったけれど、リアルな世界では人間関係が希薄でも良いと考え、ネットの世界で人間関係を築こうとしていました。この感覚が特別なことではなく、多かれ少なかれネット上で表現をする現代のみんなに共通して理解出来る感覚でないかという指摘に大いに納得。

  • 確かに家庭環境や人間関係、仕事、ネット活動などうまくいっておらず、ずっと抑圧されていることはわかったが、それでも人との繋がりで涙するこの人がどうして無差別殺人を起こしてしまったのか、理解に苦しむ。社会は何をすべきなのか…。

全39件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『思いがけず利他』『パール判事』『朝日平吾の鬱屈』『保守のヒント』『秋葉原事件』『「リベラル保守」宣言』『血盟団事件』『岩波茂雄』『アジア主義』『保守と立憲』『親鸞と日本主義』、共著に『料理と利他』『現代の超克』などがある。

「2022年 『ええかげん論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島岳志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×