日本にノーベル賞が来る理由 (朝日新書 152)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.45
  • (6)
  • (8)
  • (13)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 87
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022732521

作品紹介・あらすじ

日本にノーベル賞ラッシュがやって来た!快挙の背景には国際社会の明確な意思がある。「対称性の破れ」とその「回復」をキーワードに、湯川秀樹以来の16人の受賞者を検証。原爆、核開発からポスト冷戦後まで、パワーポリティクスを鮮やかに読み解き、日本の進むべき道を指し示す。世界の研究と開発を左右する、「最高権威」ノーベル財団の戦略とは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ■書名
    日本にノーベル賞が来る理由

    ■著者
    物理学博士、作曲家、指揮者
    伊藤乾

    ■内容
    湯川秀樹以来の16人の受賞者を検証。
    原爆、核開発からポスト冷戦後まで、ノーベル賞の背景に
    あるパワーポリティクスを読み解き、日本の技術の生かし方、
    進むべき道を指し示している。

    ■所感
    ノーベル賞のイメージといえば、
    専門的に優れた理論、産業に高い業績をあげた技術などを
    創りだした人に与えられると思っていました。

    実はそうではないようです。
    ノーベル賞を授与するには単に理論・技術が優れているだけではだめなようです。
    ノーベル賞の性格として、
    ・世界の平和を脅かさない
    ・人類の発展に役立つ
    ・授与する人その人そもそもが1人の人間として優れている
    ・財団が考えるその年の企画にマッチしている
    ・・・・

    などなどいろいろとあるようですが、
    一番驚いたのは4つめの企画の話です。

    実は、その年の歴史的な背景や世界情勢を踏まえて、
    今年はこの分野にノーベル賞を出そう!と決めるそうです。

    え、一番優れているものにあげるんじゃないんだ、
    という気もしますが、
    そもそも違う分野の論理、技術を比較することはできないことはうなづけます。

  • 配置場所:摂枚普通図書
    請求記号:377.7||I
    資料ID:95090167

  • 日本にノーベル賞が来る理由。伊東乾先生の著書。日本にノーベル賞が来る理由には政治的思惑や政治的圧力があるというご指摘。個人的には考え過ぎ、深読みし過ぎだと思う。ノーベル賞に値するような研究実績を上げた日本の学者や研究者が多かったから、日本に多くのノーベル賞が来たのではないでしょうか。

  •  大学の博士課程まで物理学を専攻した著者が、日本のノーベル賞受賞が近年急増したことも背景に、その理由を分かりやすく解説する。
     本書の執筆当時受賞した小林・益川・南部氏らと、その指導者とも言える小柴博士の関係。同じ研究領域でもらうべきであったが早世した戸塚、須田氏や先駆的だった坂田博士。
     所属した研究機関や国と、研究を支えた真の背景は何か。国際情勢を踏まえたタイミングなど様々なバランスが配慮されるらしい。それでも性別、人種、地域に偏りがあるなど、様々な要因がからみあって、単なる「世界トップの業績」ではなく、受賞国への「期待」もあるようだ。
     その上で、著者の本業である音楽に必要な要素にもなぞらえて、科学技術そのもの、研究所など環境、人材育成を進めるべきと、日本が世界に貢献すべき道が提唱される。

  • 最初、日本賛歌の本かと思ったが、意外に重い内容の本である。日本人は、ノーベル賞とは業績が優れていればもらえると思っているかもしれないが、実は、出す側ははっきりとした理念、きちんとした企画のもとに出しているらしい。戦後すぐに湯川秀樹さんがノーベル賞をもらって日本人は勇気をもらったが、湯川さんの業績は、実は日本に落とされた原爆の核理論の原理を発見したものだった。だから、日本に落とした原爆に対する謝罪の意味もそこには込められていたのである。原爆が戦略的に意味のないことは今日よく知られているが(アメリカ人の大多数はあれで戦争が早く終わり、多くの人の命が助かったと考えているが)、実はあのまえに実験的に原爆と同じ大きさのパンプキン爆弾を何度も投下し、その殺傷力を測定したのだそうである。まさに、原爆とは戦時における科学実験だったのである。湯川さんは自分の発見した中間子論がそのもとになったことを自覚していたからこそ、戦後核兵器反対運動を続けたし、原爆を生み出したマンハッタン計画にかかわった科学者たちは,戦後10年の間はノーベル賞の対象とはならなかったのだそうである。このことに象徴されるように、ノーベル賞は、人類の平和という理念と、伊東さんが言う、男性優位、地域偏重、白人偏重等を是正する方向にあるものに与えられるようだ。日本が多くのノーベル賞を手にしたいなら、国として科学行政にこうした理念を取り込んでいくべきだ。

  • 日本の大学は成立からして特殊。明治維新以来、日本の科学技術研究は全て、富国強兵、殖産興業のため、国の大目的があった。戦前の日本には7つの帝国大学があったが、北大、阪大、名大は理系学部しかなく、全ての大学は本質的に軍事研究を通じて、国に奉仕することが唯一最大の目的だった。

  • ノーベル授賞の考え方に突っ込んだ考察で、なるほどと思うこと多数。思えば、そもそもこの賞の選考過程は秘密裏ということで、公平公正である必然性はなく、いろいろな思惑があって然るべきなのである。基本的には欧米出身者中心の授賞で、例外はイスラエルと日本ぐらい。とりわけ日本人はマイノリティの中で異常にメジャーだという不思議な結果になっている。日本がトップレベルだという理由も無いわけではないが、状況証拠を読み解いていくと、江崎玲於奈以前とその後で、日本人受賞の意味合いが大きく違ってきているのが分かる。益川先生の「大して嬉しくない」発言にも溜飲が下がるのだ。

  • [ 内容 ]
    日本にノーベル賞ラッシュがやって来た!
    快挙の背景には国際社会の明確な意思がある。
    「対称性の破れ」とその「回復」をキーワードに、湯川秀樹以来の16人の受賞者を検証。
    原爆、核開発からポスト冷戦後まで、パワーポリティクスを鮮やかに読み解き、日本の進むべき道を指し示す。
    世界の研究と開発を左右する、「最高権威」ノーベル財団の戦略とは。

    [ 目次 ]
    1 幻の物理学賞と坂田昌一、戸塚洋二
    2 ノーベル賞を勘違いした日本人
    3 究極のパワーバランス
    4 「対称性」でノーベル賞を見る
    5 知の好循環は回っているか?
    6 問われる「ノーベル賞受賞後」の活動
    7 「壁」を超えて…世界が日本に期待するもの

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 三葛館新書 377.7||IT

    いくら優れた発明や発見をしてもノーベル賞をもらえるわけではない。
    ノーベル賞のもつ独自の個性や判断基準とは?
    あまり知られていないノーベル賞の裏側が分かりやすく解説されていて、とても興味深い内容です。

    和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=58276

  • ノーベル賞の取得を、賞の戦略面から考える。
    非常に面白いです。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年生まれ。作曲家=指揮者。ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督。
東京大学大学院物理学専攻修士課程、同総合文化研究科博士課程修了。第一回出光音楽賞ほか受賞。東京大学大学院情報学環・作曲=指揮・情報詩学研究室准教授。『さよなら、サイレント・ネイビー』(集英社)で第4回開高健ノンフィクション賞受賞。

「2009年 『ルワンダ・ワンダフル!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊東乾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
マーク・ピーター...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×