刑事マルティン・ベックロセアンナ (角川文庫)

  • KADOKAWA/角川書店
3.59
  • (12)
  • (30)
  • (37)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 265
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041013830

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前は北欧ミステリといえば、マルティン・ベックシリーズを指した。本作は1965年発表の記念すべき第一作。

    スウェーデンを遊覧中のアメリカ人女性ロゼアンナ(新訳ではロセアンナ)が遺体となって海から引き上げられる。警視庁殺人課のベックやコルベリらは捜査を開始するが、ロゼアンナが殺害された状況は依然として掴めない。募る焦燥感の中、船上で客が撮影した写真を切っ掛けに解決への足掛かりを得ていく。

    殺人犯へと辿り着く過程は手堅く地味ながらも、経験を積んだ刑事らの直観に基づく捜査法は「警察小説」の真髄に迫るものだ。終始、被害者の写真に語り続けるベックの抑えた怒りの表出も忘れ難い印象を残す。

  • 9月12日読了。図書館。刑事マルティンベックシリーズ。

  • 王道の警察ミステリィと言う感じ。

    日本の警察ミステリィみたいに汚職や組織的隠蔽などが(今のところ)無いので純粋に犯人追跡を楽しめた。

    殺害の動機が不完全燃焼な印象を受けた。
    外国人としてはあれで「推して知るべし」となるのだろうか...?

  • 巻末にヘニング・マンケルの献辞が収録されており「ヒーローはいない」と書かれてある。マルティン・ベック・シリーズは中央本庁刑事殺人課の捜査官の面々が普通に仕事している様が描かれている、と言う事を一言で表した言葉だろう。このシリーズを読んでいると、巡回警官(パトロール警官)が結構間抜けと言うか、仕事さぼってんなぁ、と言う(当時のスウェーデン警察の風潮なんだろう)印象があるからこそ、刑事課の属する彼らが如何に優秀な警察官であるか、と言うのが解るのだが、優秀だから高飛車でヒーロー願望も強い、と言う事は一切ない。
    ロセアンナと言う名のアメリカ人女性が閘門の水の中から全裸遺体で発見される。女性の身元を突き止めるとこから捜査が始まり、他の観光客の撮影した膨大な写真から彼女の動きを探り、容疑者の男に辿り着き、尋問後釈放するのに犯人はこいつと確信するベック…。尋問場面が特に秀逸だったが、極力「言葉」と「動作」のみの客観的な書き方に徹する事でこのシリーズは「煽り立てる事」なく、刑事として働くチームの「動き」を「見せて」貰えると言う醍醐味が味わえる。プロフェッショナルの生の仕事ぶりを拝んでいる感覚を味わえる。ベックが淡々として見える。マルティン・ベック、コルベリ、アールベリ、ステンストラム、メランダーとそれぞれの捜査官ごとに秀でたところがあって、その部分に於いてチーム内での認知が済んでおり、そこを生かして団結してチームワークで、と言うより、部品の一つとしてハマるのが当たり前、的に動いてる様が実に合理的でイイ!容疑者に「餌」を蒔いて食いつかせると言う作戦を組む。尾行から捕獲までのシュミレーションを行う時も、如何に無駄なく迅速に正確に行えるか、と言うのが出来栄え基準で、出来ると確信して動いている。予測より秒数が縮まったからと言ってハイタッチして喜び合う、とか、無い。出来て当たり前なのだ…彼らの「仕事」の描写を客観的に感情を交えず(緊張して云々したと書かず、額に小粒の汗が浮いているとだけ書く、そこに緊張している、と言う事が読者に解る書き方になっている)淡々と書かれる事で、部外者としてそこに自分が居て、ただ見ている感覚に陥る。それによって読者の緊張感が高まる仕組み。容疑者をひたすら尾行するステンストラム(8時間以上歩き続ける容疑者の後をひたすら尾行して彼自身も同じ時間を歩いている)とか、プロの仕事が如何に「終わりのない継続」であるかが解る。口数多くはないが捜査の行方を確信しているベックの刑事としての頭の良さとか、唸るよ…
    感情面を省き、煽り立てる事なく書くってかなり困難な事だと思うんだよ。特に「フィクション」である場合は、書き手の方も「人物の感情面を読者に察して欲しい」と言う気持ちが湧くだろうし。そこを徹底して自制する…作者が作品と自分を切り離しつつ自分が作り出した登場人物を信用してるからだろう。

  • 2015/05/31読了

  • この有名シリーズを今まで手に取らなかったなが残念でならない。マンケルよりもヒラリーウォーを思い出した。酷い陵辱を受けて殺された女性の死体が発見された所から話が始まる。数ヶ月は身元さえ分からないのだが、主人公や他の警官は淡々とやるべきことをやり、徐々にに真相をつかんでいく。その過程が、派手さは全くないのに全然退屈しない。後半、犯人を罠にかける場面もじっくり書かれていて実にリアルだ。先を読むのが楽しみ。

  • 本シリーズを読まずして警察小説は語れない。

    「忍耐という美徳の物語」は、ヴァランダー・シリーズにも共通している。被害者を特定することに始まり、リストを潰し関係者に話を聞き、焦りと苛立ち、不眠や疲労に悩まされる半年間の捜査時間が、等身大の刑事の目線でシンプルに描かれる。派手さはないが、堅実な展開と魅力溢れる捜査チームにハマってしまい、気付くと読み終えるのが勿体無く感じていた。

    ヘニング・マンケルがあとがきを書いていたが、読み終えると彼が本シリーズをリスペクトしていることに納得する。マルティン・ベックがいなければ、クルト・ヴァランダーも生まれなかったのではないかと思うくらい。いいキャラ、いいチーム。そして安心の柳沢さん、ありがとう。次回作が待ち遠しい!

  • 年に1回刊行予定の「マルティン・ベック」シリーズの新訳、本来なら第1作目ですが「笑う警官」から先に出ちゃいました。でもこれが第1作です。
    旧訳では「ロゼアンナ」だったのですが、スウェーデン語にはザジズゼゾの濁音が無いので今回改めたということです。今回はスウェーデン語からの翻訳ということで、旧訳とは微妙に人名などが違ってます。
    基本的な話はロセアンナというアメリカ人女性が殺されて、警察がそれを解決しようとする…という、とっても単純なお話ではありますが、マルティン・ベックという人間くさく、しかし腕利きの刑事やその仲間が粘り強く犯人を追い詰める描写は、すごいトリックやアクションがあるわけでもないのに緊迫感があり、先が気になってしまいます。
    また、どこかにいそうなそれぞれの刑事たちの個性、行ったことはないけれど、スウェーデンの街並みの描写の細かさが臨場感あります。
    スウェーデン本国でも最近、全十巻の新装版が発売されたそうで、どれだけ人気があるのかが伺えます。
    (最近の北欧ミステリブームもあるのかもしれませんが)
    一度読んだ作品ですが、続きが楽しみです。

  • 刑事マルティン・ベックシリーズの第一作。スウェーデン語からの新訳の第二弾。時は1960年代、スパイ小説全盛期に一石を投じた作品である。正体不明の他殺体の女性の身元が判明したとき動き出すストーリーの面白さに脱帽。

  • 現代的って単語がほんまその通り。
    ただそれをン十年前に書いてるんがすごい。

全35件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1935年、ストックホルム生まれ。雑誌記者・編集者を経て65年から10年間ペール・ヴァールーとマルティン・ベックシリーズを10作書き上げる。ストックホルムに詳しく、マルティン・ベックシリーズの陰の主役ストックホルムの町と人々の暮らしの卓越した描写はマイの功績。現在ノルウェー語、デンマーク語、英語の翻訳者。

「2017年 『バルコニーの男 刑事マルティン・ベック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイ・シューヴァルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェフリー ディ...
アンデシュ・ルー...
ジェイムズ・トン...
アンデシュ・ルー...
アンドレアス・グ...
アーナルデュル・...
アーナルデュル・...
フェルディナント...
レーナ・レヘトラ...
ヘニング・マンケ...
ジェイムズ・トン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×