リラと戦禍の風

著者 :
  • KADOKAWA
3.58
  • (9)
  • (10)
  • (21)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 150
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041074138

作品紹介・あらすじ

愚かで愛おしい人類の歴史を見守る不死の「伯爵」と少女リラ。彼らの旅路に巻き込まれた兵士は、やがて世界を変える夢を見る。ル・グィンの衣鉢を継ぐ著者が壮大なスケールでおくる歴史ファンタジー!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人と人、国と国は何故、戦わなくてはいけないのか。
    今現在、世界で起こっている争いも同様、こういった無辜の人の人生が失われ続けているのに何もする術がない。
    上田さんの本はいつもSFめいているのでこの第一次世界大戦最中のひとりの兵士から始まる戦争のストーリーも多分違う印象で~との予感通り、魔物やら不死身の伯爵やらで内容が深い。それでも当時のヨーロッパ情勢、国と国の諍い、国境など、社会主義思想まで細やかに私の貧弱な頭に知識を注入させて下さる。第一次世界大戦の後は第二次世界大戦もあったという紙の上での知識はあったので、登場人物たちのこれから出会うであろう未来に辛い思いを抱いてしまうけれど、その当時の精一杯の生活に共感を覚える。

    魔物となり、姿は変わって不死の世界を今現在も眺めているであろう、イェルクという若者にある意味同情してしまうのは、世界のため、人間のため、まだまだ働いて頂かなくてはいけないから。本当にそんな神のような存在あればいいけれど。
    SF、フィクションとして普通に読み終えてしまうには勿体ない程の素晴らしい一冊でした。

  • 第一次世界大戦の時代を舞台にしたファンタジー。魔物が暗躍する世界を描いているが、魔物が主役ではないと思った。戦争が人を破壊して人間ではなくなっていく、一方で魔物は魔物の欲求を満たすべく暗躍するが、その方がよほど人間らしいという逆転現象が起こる。ドイツの兵士だったイェルクは不老不死の魔物になる。人間を救うためだ。魔物のニルは戦争の“無”を表現していると感じた。リラはポーランドの少女。吸血鬼をモチーフにした伯爵と住んでいる。両親はいない。イェルクはリラの護衛として伯爵に雇われている。改めて作品名を見て、戦争でもっとも被害を被るのはリラのような子供なのだなと再認識させられる。

  • たまたま第一次世界大戦について大枠を理解できてる状態だったので面白く読めたが、全く知識が無い状態だと、理解できない細部も多いと思う。

  • 第二次世界大戦を舞台にしたファンタジー小説ですが
    なるほど、こういうのもアリなのか…

  • 第一次世界大戦中の欧州を舞台に、魔物が自由自在に動き回る物語。世の中の動きは史実に基づいていて、人間の愚かさを学びながらも、ファンタジーならではの軽やかさがある。
    特に諜報活動は魔物の特性を活かして簡単にことが進む。ファンタジーなんだから別にいいはずなのに、どうしても戦時中という背景とのちぐはぐさを感じてしまった。
    イェルクも戦場と自分の周りの小さな世界しか知らない若者だったのに、すぐに世の中の仕組みを理解して行動できちゃうし。

    魔物が世界を俯瞰して人間が現実を生きているという二つの視点は、面白く感じたけどあっさりと駆け足な印象で、もっと深く読ませて欲しかった。
    それか、現実の大戦ではなく架空の世界で読んでみたかったな。

  • 上田さんは
    日本SFの宝だなぁと、何時も思う。
    作品が読めてありがたい

  • 第一次世界大戦中の欧州、死にかけたドイツ兵はある紳士に助けられた。
    館に連れていかれた彼は、そこに住む少女の護衛を任される。
    少女はポーランド人で、ドイツを、そして戦争を憎んでいた。
    いわゆるヴァンパイアもの。

  • こういう状況で自分にできることを考えてするってとても難しいと思う。
    弱い人間のひとりの私。

  • 久々に上田早夕里の小説を読んだが、やっぱオモロい。

    日本では、第2次世界大戦(太平洋戦争)を舞台に描かれた小説というのは、枚挙にいとまがないほどあまたあるが、第一次世界大戦(欧州戦争)が舞台となると、ずいぶん減るように思う。
    日本人が、第一次世界大戦を舞台にした小説を描く、それだけでもなかなかなチャレンジやのに、なんと吸血鬼系ダークファンタジーで色づけてきたという…なんという目の付け所!

    しかも、混迷を極める当時のヨーロッパ情勢を、オスマン帝国勃興期やナイチンゲール時代まで遡って丁寧に説明されている、まったく興味がない人にはそれでもむつ開始かも知れないが、高校で世界史を選択した程度の知識があれば、丁寧につぶさに書き込まれた文章で、当時のヨーロッパが良く分かり、より一層小説世界に没頭できる。

    戦場シーン、銃後の世間、これらの描写は重苦しく、全体的には重苦しい雰囲気が立ち込めているのだが、主人公やヒロインのリタ、魔物たちのやりとりがどこか軽妙で、決して絶望だけが印象に残る小説ではない。

    …しかし、本当にどこまで人間ってのはおろかなんだろうか。ヨーロッパ中の人間が悲惨な目にあい、殺し合い、傷つけ合い、病気になり、不味い飯を少ししか食えなくなり、損な思いしかしてない戦争を、それでも続けるおろかさ。

    戦争という選択肢は一番の悪手であって、それを選択する政治家は無能。まして「戦争をしよう」とすすんでその悪手をチョイスする政治家など下の下である。戦争を押し付けてるヤツに限って、自分は安全地帯で美味いものを食って惰眠をむさぼっていることを忘れてはならないと思う。美味いものと惰眠は人類全員がむさぼれるようにする…それこそ、あるべき人類の未来図ではないか?

    「どの国が優れていて、どの民族が優秀か」…そんなことを競うのはもう終わりにしよう。まぁ、スポーツならエエのかも知れんけど…。

  • まことにもってお勉強が足りておらず、サラエヴォ事件から第一次世界大戦の勃発にいたる経緯なるものがてんで分かっていない。よって、帝国書院の高等地図でヨーロッパ国境の変遷図をにらめっこしながら読み進める。てなわけで、やたら時間がかかるし、史実に沿いながらも主人公のほか主要な登場人物が魔物とくれば、突飛な展開に浸りきれず仕舞いだ。ちらりとナイチンゲールに違いない人物の描写があり、偉人の伝記を読んだ中で最も尊敬するお方であるので、小説でのご活躍を期待して胸が躍ったが、残念ながら極めてわずかばかりの人物案内であった。もっと歴史を学んでおかないと楽しめないなと、いまさら反省しきり。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

兵庫県生まれ。2003年『火星ダーク・バラード』で第4回小松左京賞を受賞し、デビュー。11年『華竜の宮』で第32回日本SF大賞を受賞。18年『破滅の王』で第159回直木賞の候補となる。SF以外のジャンルも執筆し、幅広い創作活動を行っている。『魚舟・獣舟』『リリエンタールの末裔』『深紅の碑文』『薫香のカナピウム』『夢みる葦笛』『ヘーゼルの密書』『播磨国妖綺譚』など著書多数。

「2022年 『リラと戦禍の風』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上田早夕里の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×