家出のすすめ (角川文庫 て 1-1)

著者 :
  • KADOKAWA
3.52
  • (90)
  • (112)
  • (264)
  • (26)
  • (4)
本棚登録 : 1778
感想 : 138
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041315231

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わからなかった

    言いたいことが理解出来なかった。
    家出は悪ではないが、家出をすすめることはいかがなものだろうか。

    時代が違うため価値観も変わってきているのだろうと思いました。

    第4章での、思い出されるより忘れられない人になりたい、という考えには共感出来ました。

  • まさにいま、家を出ようと考えている自分にはぐっとくる部分も多かった。親を一度捨てて新たな関係を築く、というのは確かに大事かもな〜
    この頃の情勢とかを知ってたらもっとよく理解できたのかなと思う。

  • 寺山修二のメッセージはいつも明確だなぁ。「社会に規定/去勢された人生で満足?」社会の最小単位である家族からの解放である家出をはじめ、時代によって“犯罪”の定義が変わることを逆手にとって面白可笑しく悪徳を説き、暗いイメージの反俗を明るく語る。そして最後はうまくまとめて精神的に意味で自立したまえ、ということに帰結していく。書いていることが極端なだけに、逆に読み手は自分の中の規範と向き合うことができますが、言葉が巧みでその気にさせる要素を十分に孕んでいるので素直すぎる人にはお勧めしない((+_+))カリスマ。

  • 物事には必ず表裏があり、その裏側の方を半ば真面目に考える書、ですかね?
    少々古い本であり、その時代の風俗を理解出来なければ厳しい部分もあるが、それ以前に作者が本気で書いているのかユーモアで書いているのか判別できない時もありなんだか散漫としています。
    多くの書物から引用されており大変な読書家だったのではと思いつつ、破天荒な考えにしばしば置いてけぼりを食らってしまいました。
    個人的には作者の好きなJAZZへのこだわりを読んでみたいですね。

  • とても面白かった。

    『家』とのつながりについての章に『サザエさんの性生活』の掘り下げをぶっこんでくる辺りのセンスがなんとも素晴らしい。

    この作品が出版されたのが今から40年以上前ということが信じられない。

    時代は変わっても根本は変わらないということか。

  • この本を読んで、私は居心地の良い実家を出て、彼女と同棲することを決心しました。

  • 〈幸福な家庭であるからこそ、それを超克しなければならないのです。〉

    家庭にとらわれるな!安易に流されるな!もっと怒れ!
    若者が、強く生きる大人に成長するためのメッセージ。

    「ありのままのあなたで」みたいな、耳に優しいことばはナシ。いかに社会に反逆を起こすかを書いてます。
    すがすがしい。

    自画像にヒゲを書いちゃったから仕方なくヒゲを生やすのと、忙しい会社に入っちゃったから仕方なく毎日出勤するのと、何が違うんだ?
    若者は、性に対する哲学を持て。

    ガツーンときました。
    極めて印象的な本。

  • 久しぶりに内容への賛否にこだわらず笑った

  • 自分の人生、選択権は自分で握る。そうすれは、明るく強く生きられる。自立せよ。
    そんな印象を受けました。(違うかも知れないけれど…。)面白く感じる部分が所々にありました。また、この方は生きることに真面目な方なのではないか、とも。

  •  目次に

    第一章 家出のすすめ
    第二章 悪徳のすすめ
    第三章 反俗のすすめ
    第四章 自立のすすめ

    とあれば心惹かれないワケが無い。

     数多くの短編を含むこの書の主張の肝は「家は出るべきである」。家の権威が落ちてきている現代においてはピンと来ない人も多いかもしれないが、決して時代遅れの内容ではない。人生を生きる上でのヒントも多いと思う。青少年にはなかなか刺激的な本でもあるだろう。ちょっと内容を汲み取るのは難しいだろうけれど。

     自分も寺山修司とは思想の近いことを感じる。家は出るべきだと思う。価値は常に後天的に獲得されるべきものと思う。怒りも屈折も明日を切り拓く力になるものと思う。

     しかし、やはりさすが詩人と言うべきか、言い回しが巧みで恐れ入る。

全138件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

詩人、歌人、劇作家、シナリオライター、映画監督。昭和10年12月10日青森県に生まれる。早稲田大学教育学部国文科中退。青森高校時代に俳句雑誌『牧羊神』を創刊、中村草田男らの知遇を得て1953年(昭和28)に全国学生俳句会議を組織。翌1954年早大に入学、『チェホフ祭』50首で『短歌研究』第2回新人賞を受賞、その若々しい叙情性と大胆な表現により大きな反響をよんだ。この年(1954)ネフローゼを発病。1959年谷川俊太郎の勧めでラジオドラマを書き始め、1960年には篠田正浩監督『乾いた湖』のシナリオを担当、同年戯曲『血は立ったまま眠っている』が劇団四季で上演され、脱領域的な前衛芸術家として注目を浴びた。1967年から演劇実験室「天井桟敷」を組織して旺盛な前衛劇活動を展開し続けたが、昭和58年5月4日47歳で死去。多くの分野に前衛的秀作を残し、既成の価値にとらわれない生き方を貫いた。

「2024年 『混声合唱とピアノのための どんな鳥も…』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺山修司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×