螢川 (角川文庫 み 6-1)

著者 :
  • KADOKAWA
3.71
  • (50)
  • (57)
  • (97)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 684
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041469019

作品紹介・あらすじ

堂島川と土佐堀川が合流し、安治川と名を変えていく一角、まだ焼跡の名残りを伝えていた、昭和30年の大阪の街を舞台に、河畔に住む少年と、川に浮かぶ廓舟で育つ姉弟のつかの間の交友を、不思議な静寂のうちに描く、太宰治賞受賞作「泥の河」。立山連峰を望む北陸の富山市を舞台に、熱を秘めた思春期の少年の心の動きと、いたち川のはるか上流に降るという蛍の大群の絢爛たる乱舞を、妖かに、抒情的に描き、芥川賞を受賞した「蛍川」。鮮烈な抒情がみなぎる、期待の新鋭の代表作二篇を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここのところ海外作品を続けて読んでいたこともあり、少し気分を変えて宮本輝作品を初読み。

    お世話になっていた古本屋さんが宮本輝さんの作品はハズレなしと言っていた意味が少しわかる気がしました。

    太宰治賞受賞作「泥の河」、芥川賞受賞作「螢川」の2作がおさめられた贅沢な一冊です。

    両作品共に印象に残ったのは主人公の子供視点で描かれたグレー色の世界にさす色。

    「泥の河」では喜一が捕まえた蟹を大きな茶碗に入れ、ランプ用の油につけて火をつけるシーン。

    なぜか私には赤い炎ではなく、青い炎が見えた気がします。

    「螢川」ではやはり最後のシーンでしょう。

    闇夜に乱舞する黄金色の螢。

    暗闇の中でぼわーっと色をさすこの世界観、好きだなぁ。


    説明
    内容紹介
    思春期の少年の心の動きと、螢の大群の絢爛たる乱舞をあでやかに描く芥川賞受賞作「螢川」。安治川河畔に住む少年と川に浮かぶ廓舟で育つ姉弟のつかの間の交遊を描く、太宰治賞受賞作の「泥の河」も併録。
    内容(「BOOK」データベースより)
    堂島川と土佐堀川が合流し、安治川と名を変えていく一角、まだ焼跡の名残りを伝えていた、昭和30年の大阪の街を舞台に、河畔に住む少年と、川に浮かぶ廓舟で育つ姉弟のつかの間の交友を、不思議な静寂のうちに描く、太宰治賞受賞作「泥の河」。立山連峰を望む北陸の富山市を舞台に、熱を秘めた思春期の少年の心の動きと、いたち川のはるか上流に降るという蛍の大群の絢爛たる乱舞を、妖かに、抒情的に描き、芥川賞を受賞した「蛍川」。鮮烈な抒情がみなぎる、期待の新鋭の代表作二篇を収録。

  • 『螢川』良かった!
    竜夫と千代に重竜、それぞれの人生。考え悩み、ある日には過去を顧みて、流れに身を任せながら送る日常。
    好きな人の事、親友の死、千代と重竜が行った越前の事、先妻の事、重竜の死、生活の事、蛍の大群…

    折に触れふと香る、消してよい香りではない生活の臭気が文章に彩りを添えている。訳もわからず涙が出る。
    蛍の大群にこれからの行く末を賭ける千代。

    最後、青黒に怖いくらいに降る蛍の大群。『華麗なおとぎ絵ではない、はかりしれない沈黙と死臭を孕んで光の澱と化した螢』にそれぞれ何を想うのか。それに向かって緩やかに、でも力強く流れていく様子が素晴らしいと思った。

    『泥の河』
    両親の愛に包まれ育ったうどん屋の倅信雄と、廓舟で母と姉と流浪の生活をおくる喜一。
    どこか物悲しい雰囲気。まとわりつく臭気。
    物語は信雄の視点で書いてあるが、喜一の心情が痛いほど解る。友達として交流を深めれは深める程、育った環境、考え方の違いを突き付けられ、そしていずれは去らなければならない現実に、距離を取る事に決めたのだろう。2人を繋ぐお化け鯉が切なさを誘う。

    見事な文章である。

  • 終戦後の焼け跡の名残りを留める昭和30年の大坂、ポンポン船の行き交う安治川の川辺に建つ小さなうどん屋の息子と、川に浮かぶ<廓船>で生活する姉弟との、束の間の交友を描いた太宰治賞受賞の『泥の河』、立山連峰を望む富山市を舞台に、揺れ動く思春期の繊細な情感を〝蛍の綾なす妖光〟に映し出し、切々と語り紡がれた芥川賞を受賞した『蛍川』との2編は、心ゆさぶられてやまない宮本輝さんの代表作。

  • 「泥の河」「螢川」の二篇収録。

    「泥の河」
    戦後の大阪。河岸に住む少年信雄と、川に浮かぶ郭船で育つ姉弟の交流と別れの物語。
    信雄の目を通して描かれる河岸の町の様子は明るいが、戦争帰りの父の身体に残る傷跡や身近に立ち上る死の匂いから、少しづつ河の色も暗く沈んでいくように思える。
    姉弟と友情を育むも、時折見える貧しさや将来を匂わせる暗い陰…。喧嘩別れしたまま信雄一家は大阪を離れる事となり、船も川を移動してゆく。船について行くお化け鯉は淀み(陰)の予感か…。

    螢川
    こちらも十代の少年を主人公とした作品。歳をとってから産まれた主人公とその母を選び、妻子と別れた高齢の父親と、子を残し夫と別れて来た過去を持つ母。
    突然の病に倒れた父と、貧しくなる生活の予感。親友の死。母は蛍の大群を見れるかどうかに、この先の運命を託すが現れた物は…。どちらも瑞々しいのに、不安が付き纏う。美しい筈の蛍の大群も、どこか恐ろしい

  • セピア色の風景
    言葉の操り方が秀逸、情景が思い浮かぶ

  • 2編からなる短編小説集

    ?泥の河
    戦後の大阪の混乱期安治川舞台にその周辺に住む人々の人間模様を描いた作品。
    河でものをとる、川に流れてくるものがある、時にはそれが・・・・
    生と死が隣り合わせになった人間模様を強烈に描く作品
    2人の少年の視点から純粋に描かれる作風、しかし、大人の世界の現実も隣り合わせにあります。
    その事実が、否応なく、2人に2つの世界を痛感させる作風といえると思います。

    ?蛍川
    富山を舞台にした作品
    独特の方言使いが、臨場感を醸し出す。

  • 私はこの短篇集と「幻の光」しか読んだことないのですが、
    これらの作品群の中で目立つのは人の死をしっかりとふまえたうで、庶民が今を生きているという描写がとても気に入っています。

  • 川船に住む子供と友達になった1編と
    蛍を見に行こう、という1編。

    何故に船生活? と思っていましたが
    自営業もかねて、というのに驚きです。
    これ、船酔いがする人、無理では? とか思いましたが。
    そもそも自営している間、子供はどうしたら?
    お姉さんが汚い恰好をしていたのは、自衛のため?
    友人となった主人公に罵られた事により
    船の友人は、何かを悟ったのか、分かったのか。
    冷たく残る友情、になってしまいました。

    冷たく、といえば次の話も。
    女の友情もわけが分からない時がありますが
    男の友情もわけが分からない時も。
    秘密を共有する事なのか、罪を共有する事なのか。
    やられた側にしても、さっぱり、な友情でしたが。

  • 濃厚な生と死のにおいが川から漂い、戦後復興から経済成長へと向かう時代の流れの中で、少年が自我に、性に、他者との関わりに目覚め、ひとつの成長のステップを踏む。非常に明快な骨格を持つ作品だが、構成そのものは分かりやすくても、物語は全く陳腐でない。少年たちを見守る大人たちもまた、自分の生き方を大きく変えなければならない。そうして慣れ親しんだ土地を離れることは、大人たちにとっての成長でもあり、この物語は、親離れと土地離れの二重の意味の成長物語であるともいえよう。その大人たちが、姿貌や声の調子が分かるほど浮き立つように描写されていて、その味わいは土地性に加えてこれらの作品の魅力であるのだと感じる。

  • 学生の頃、夏休みの課題で読んだ記憶があります。無理矢理、読まされている学生の頃と、懐かしいと手にした今では、あらすじや大人の事情や社会背景など、より理解できることもあれば、子供の事情など、理解度が低くなっていることもあると思います。

全64件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年兵庫生まれ。追手門学院大学文学部卒。「泥の河」で第13回太宰治賞を受賞し、デビュー。「蛍川」で第78回芥川龍之介賞、「優俊」で吉川英治文学賞を、歴代最年少で受賞する。以後「花の降る午後」「草原の椅子」など、数々の作品を執筆する傍ら、芥川賞の選考委員も務める。2000年には紫綬勲章を受章。

「2018年 『螢川』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮本輝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×