巷説百物語 (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.79
  • (621)
  • (612)
  • (999)
  • (41)
  • (5)
本棚登録 : 5190
感想 : 465
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (530ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043620029

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 怪異譚を集めて旅する山岡百介が出会った奇妙な者たち。小股潜りの又市とその一派。シリーズ第一弾。最も面白いのは百介が又市たちと出会う第一話「小豆洗い」。又市たちの正体が知れぬだけにかなり効果的だ。2話目以降はこれが通用しないのが痛い。骨格は必殺仕事人なのだがこのように描くといい味が出る。

  • ハードカバーからの再読。以前ハードカバーで読んだときは初の京極夏彦で、旧字体や京極夏彦独特の文体に、読むのに時間を要したが、再読までの間の時間に、いくつか京極さんの本を読んだおかげか、比較的すらすら読むことができた。妖怪話をもとに、人間の住まう『現実』を明らかにする、御行又市とその仲間たちご一行の活躍には目を見張るものがある。そしてこの作品を読んで一言。「やはり一番怖ろしいものは人間である」。

  • "妖怪"を用いて現実の事件を解決するという、百鬼夜行シリーズとは対照的な作品。と言ってもどう説明しても何のことやらわかりづらいので、実際に読んでみるのが早いだろう。同時に読み進めていた『豆腐小僧双六道中ふりだし』と共通の妖怪が多く出てくるのも面白い。『豆腐小僧』の方が妖怪に関する説明は詳しいので、こちらを読んでからの方が楽しめるかもしれない。連作ながらも1話完結の短編集形式だが、次作以降へと繋がりそうなラストが気になるところ。

  • 必殺仕事人みたい。

    依頼を受けて、正規手続きでは裁けない者どもを小芝居で嵌めて駆逐する小悪党達の物語。主役は、『嗤う伊右衛門』に登場した小股潜りの又市。
    読んでると情景が浮かぶ、時代劇化しそうなしっかりした描写で、実に都合良く成功する彼らの仕掛けと、最後の親切すぎるネタばらしが、京極夏彦らしくパターン化されている。考え物の山岡百介は、一味じゃないんだけど事情説明無しに毎度コマとして使われるのが、なんか笑える。
    この形式を京極堂シリーズの人物に当てはめたのが『百器徒然袋』なんだ!と納得した。
    一応ミステリの範疇なんだろうか。宮部みゆきの三島屋シリーズとは違って現象の説明が合理的ではあるけど、ミステリに分類するには躊躇する。

    登場人物に愛着が湧けば好きになるかもしれないけど、今のところそうでもない。時代設定もキャラ設定もフィクション感が強いせいかな。

    「小豆洗い」…又市一味の仕掛けに百介が居合わせる、出会いの物語。我が子を姉弟2人殺された父親からの依頼で、雨中の山中でターゲットを小屋に導き、雨宿りの間百物語でやり過ごす流れになる。話し手の話が過去の行いにリンクしていることに気づいたターゲットは、死者の亡霊に慄く。
    しょき。って音は結局空耳だったのか。

    「白蔵主」…狐の狩人が、狩りを諫めた僧を殺したことがキッカケでヤクザの子飼いになる。足を洗わせたい恋人からの依頼で動く又市一味だが、その恋人はよりによって彼の手で殺される。依頼主が居なくなっても依頼を遂行する又市の心意気は粋である。一歩間違えれば危険な目に遭うのにしっかり役目を務めるおぎんも充分に小股潜りで通る。

    「舞首」…腕に覚えのある悪人どもを巧く誑かして玉突き的に始末させ合う、という「そんなに上手く行く?」感が最も強い話。

    「芝右衛門狸」…斬りたい病のご落胤を表沙汰にせず消す、という難しいミッション。狸がヒトの姿で恩を返すという仕掛けのコミカルさとご落胤の闇深さが対極。

    「塩の長司」…豪農の娘婿長次郎が実は盗賊の双子の棟梁の片割れで…ってのは(分からなかったけど)無いトリックでもないけど、馬肉の味が忘れられなくて、ってくだりはなかなか斬新!
    徳次郎の馬を呑み込む術、正面から見たかった。

    「柳女」…大きな柳の木を抱えるように建つ品川の旅籠柳屋は、商売は繁盛してるけど、主人の最初の妻との子は柳の枝垂れ枝が首に巻き付いて命を落とし、妻は落胆の余り自害する。以来娶る妻が死ぬか狂うかを繰り返し、世間は柳の祟りだと噂する。
    この人も殺したい病に取り憑かれた人。

    「帷子辻」…京都の帷子辻に女性の腐乱死体が出現する話。
    この話だけ書き下ろしらしい。他の話では達観したような又市の態度がこの話だけ違って湿っぽく、ちょっと異色。この話のおかげで『嗤う伊右衛門』との繋がりが明確になる。
    又市を通して語られる死生観は、他の作品でも見え隠れする(『陰摩羅鬼の瑕』とか)京極夏彦節である。こういう要素がもう少し盛り込まれてくると、堪らないシリーズになるかも。

  • 2003(平成15)年発行、角川書店の角川文庫。7編。解説は大塚英志。単行本で一度読んでいる。結構記憶に残っていた。『舞首』が登場人物が追加されていくこともあってややこしく、理解が追いつかないのを除けば、他の編は筋を追うのも単純。どういう仕掛けなのかというのは明かされず、なんとなく読めるような気にはなってもはっきりとは分からないだろう、たいていは伏線もないし。でも、それが面白い。ただ怪奇的なものはそのままおいといて種明かししない方がいい人もいるだろう。理に勝過ぎるのはこの人の特徴ではある。

    収録作:『小豆洗い』、『白蔵主』、『舞首』、『芝右衛門狸』、『塩の長司』、『柳女』、『帷子辻』、他:1999(平成11)年、角川書店より刊行された単行本の文庫化。

  • 久しぶりに読んだ、京極夏彦氏の妖怪もの。以前読んだ魍魎の匣はとても面白かった。
    本書は少し趣がちがう。短編に分かれているが、登場人物は一部固定で、いつもながら京極氏本人のような物書きの青年が出てくる。江戸時代の京都や江戸で起きた奇怪な事件や現象のなぞ解きを読者と共にしていく展開である。
    妖怪系第一人者の京極氏の力作、どれもとてもよく練られていて、どんでん返しというか、読み始めた時に想像しない結末が待っている。
    京極氏の教養の深さにはいつもながら舌を巻く。当時の文化や言葉遣いや漢字などもよく調べてあり、慣れないとやや読み下しにくい面はあるが、流石、の一言である。

  • 京極先生の作品は百鬼夜行シリーズしか読んでなかったため、どんな感じかな〜?と思ったけど短編集のため百鬼夜行シリーズより読みやすかった。
    又市や百介、お銀、治兵とキャラクターのそれぞれの役割もはっきりしているし、次はどんな手で騙してくるのか?と読んでいてワクワクした。
    エンタメ色が強いため京極作品を初めて読む人にはオススメだと思った

  • 読了

  • 戯作者志望の青年、山岡百介が、雨宿り先で偶然出会った
    謎の3人組。

    闇に葬られる事件をヒソカに決着させる裏世界の仕置き人。
    騙るは妖し。業への制裁

    時間をかけて仕組んでいくカラクリ世界のようで
    読んでいてわくわく。シリーズ読んでみます

  • 魅力的なキャラクターと各話のバックグラウンドにある妖怪譚に惹き込まれる。言葉遣いは古臭いもののとても読み易く、時代物の入門編としても良さそう。

    『嗤う伊右衛門』を先に読んでいたことで、特に最終話は又市の心中に抱える翳りが手に取るように分かった。

全465件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、97年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年『後巷説百物語』で直木賞、11年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、22年『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『死ねばいいのに』『数えずの井戸』『オジいサン』『ヒトごろし』『書楼弔堂 破暁』『遠野物語Remix』『虚実妖怪百物語 序/破/急』 ほか多数。

「2023年 『遠巷説百物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京極夏彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
京極 夏彦
京極 夏彦
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×