はじめての構造主義 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.74
  • (183)
  • (278)
  • (337)
  • (19)
  • (8)
本棚登録 : 3095
感想 : 267
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061488984

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そもそも構造主義がわからないゼロからの状態だったので、全部知ったときそんなことか、と思った。
    が、言っていふことはかなり高度でこの本は構造主義がどのようにしてできたのかを詳しくのべている。
    構造主義の応用、活用というよりかは「どんなものか」が述べられている。

  • 思いがけずに本書を手にすることになってしまった。橋爪さんの本は過去に何冊か読んでいるが、どれも分かりやすく面白く解説してくれる。本書もそう。本質を理解しているからなんだろうなと思う。構造主義が西欧中心主義を否定する形で出てきたと言う下りは納得感があり、スッと入ってきた。もちろん細部は難解で一度読んで分かるものではないと思うが、こう言う思想があるんだと言う事は勉強になった。しかしフランス人は思想が好きだし、学校でも沢山勉強させられると聞いていたのでまた腑に落ちた感がした。

  • 結構面白くわかりやすい。
    レヴィストロースの、ソシュールの系譜を継ぐ部分と数学的系譜を継ぐ部分はどちらも「構造依存的である」ということを人類学(異文化の説明)に応用したのだろう。と理解している。(言語は「いす」と発音した時、おそらく発声というか音の響きとか考えると同じ「いす」ではないのに私たちはその音をいつも同じ「いす」だと認識できる。数学の方は、じゃんけんで「グーチョキパー」も「きつね庄屋猟師」でも同じルールだと発見できる。それは構造に依存しているから。)
    それで「親族の基本構造」と「神話の構造」を表した。

  • 結局、わかったような気がしたのは、西欧近代化が正とするマルクス主義に対して、「未開」と言われる地では、親族、女性の交換というか、結婚することのルールが、近代西欧が行ってきたことを、とっくにわかって実践していた。
    西欧での真理は、神の真理と数学的真理があるが、これを数学的にレヴィ・ストロースが証明した。
    そして、著者が一番言いたかったのは、日本には地に足のついたモダニズムがないところに、権力に対抗するマルクス主義が入ってきたが崩壊し、ポストモダンへと流れた。しかし、明治に輸入された日本のモダニズム(近代思想〕ではなく、日本は旧世代の思想と対決して、日本が自前で世界に通用する制度と責任の思想を考える必要がある。
    だから、異文化を深く理解する方法論として、構造主義が役に立つから、学ぶべきだ、と言いたいのだろう。

  • 言葉は知っているが、そもそも思想なのか理論なのか……。いちどゼロ地点に戻ろうと手にした本。構造主義の旗揚げとされるレヴィ=ストロースを中心に解説。神話学やら代数学やら、途中、私はなんの本を読んでいるのかと戸惑いつつ、最終ページの「自文化を相対化し、異文化を深く理解する方法論」という一文で、ゼロから一歩ほど踏み出せた気はする。新書一冊で理解できるものではないが、次に進む道しるべとしては最適に思えた。

  • 構造主義にも慣れてきたかなと思い、逆に入門書を手に取ってみた。そしてまだまだ自分は分かってなかったんだなと反省した。言語学や二項対立など既知の知識はもちろん多かったが、新たに知ったことも非常に多かった。本書は主にレヴィ・ストロースを中心に書かれており、〈構造〉とはそもそも何か、遠近法や数学との関係、構造主義に関する思想をざっと知ることができる。やはりレヴィ・ストロース解説の箇所はとても読み応えがあった。難しい箇所もあるが確かに入門者にはうってつけの著作だと思う。ボクももっと構造主義を知りたいと感じた。

  • 「はじめての構造主義」読了。
    先月「lGBTを読み解く クィアスタディーズ入門」を読んだが、LGBT(このように括ること自体が問題でもあるが)の言葉と、その「意味づけ」がどのような変遷を経て結びついたのかを知った。
    その流れで、やはりソシュールやフーコー、アルチュセールと言った人々の本は読まなければ、と思い、早速先日図書館に行き上記の著作やバルト、デリダ、ピエール・ブルデューといった人々の本を借りたが、何故か(笑)レヴィ=ストロースの本だけ手が伸びず、(なぜかはわからないが、デュルケムの本でかなり頭が疲れた経験が妨げた可能性もある笑) 、でも彼の議論がわからないと他の人の議論もわからないかもなぁ、そうしたら本著が構造主義の草分けである彼にフォーカスしているということで拝読した。

    完全に備忘録になるが、この本によるとレヴィ=ストロースの功績は、単純な進化論に立つ西洋思想への批判と同時に未開社会が「非理性的」であるというレッテルがはられつつも、その背後には極めて高度な関係性の婚姻があることを発見したことが一つ。そしてもう一つが神話学の研究を経て、テキストの背後に構造というものが存在すること、つまりテキスト自体が「読む」ものにしてしまったことである。つまり、真理なるものがはじめから存在しない、ということである。

    このように簡潔にまとめてしまったけれど、人間の「主体性」とか「真理の追求」を信じていた人からすると、レヴィ=ストロースの議論がいかに衝撃的だったのかは想像を絶する。頑張って梯子を登っていたけどいきなり風で梯子ごと落ちるみたいな。

    いま、フーコーの本も同時的に読んでいるけれども、ソシュール・レヴィ=ストロース・フーコーの流れを考えると先ほど申し上げた「LGBTを読み解く」の言っている意味が腹落ちする、

    と言った意味で非常に面白かった。

    はじめての構造主義 (講談社現代新書)

  • 思想の本。

    なぜ読んだ?:「リベラルアーツガイド」というHPをサーフィンしていた時に、構造主義の記事を見つけて興味を持って。

    感想:言語学から人類学への思考法の適用!西洋に根付いていた実存主義と対立!真理なんてない、全ては制度だ!物事の裏に隠れた、それを生み出す"構造"を見つける!といった内容に惹かれた。
    進化学や進化心理学的な考え方を学び、自分は少し機能主義的に考えていた部分があったかも。
    この本を読んだのち『ミッドサマー』を見に行って、レヴィ=ストロースの『構造人類学』のインセストタブーの話や、唯ひとつの真理なんぞなくて真理は“制度”であって可変であるみたいな話との関連性を考えられたのが面白かった。
    構造主義のルーツに遠近法や群論があるという説、他分野とのコラボって感じがして好き。ある地域の神話の全体を変換群とみなして、変換しても不変なものを<構造>として取り出す。
    自分が好きな、「ある分野の思考法・手法を他分野に適用して新たな視点・知見を得る」ということ(要はアナロジー)の実践の様子が沢山見れて面白かった。

    今後の展望:構造言語学や音韻論についてより詳しく知りたい。ソシュールの一般言語学。記号論も。あと、ついでにチョムスキーの生成文法についても興味が出てきた。そのため、言語学のそれぞれの分野がどんなことをやっているのかという言語学概論的な本が読みたい。

  • 構造主義の背景にあるもの。
    歴史の変化、相対化。
    現代数学の発展。
    よく分かった。

    近代思想に対する強烈なカウンターパンチとしての構造主義。
    市民から思想を立ち上げることができるか。

  • 構造主義、レヴィストロース、という言葉や人物くらいは知ってるけど、そういや構造主義が何なのか全くわからない…というような私のような人が最初に読むのにいい本。
    堅そうななりをしてすごくわかりやすい。わかりやすいがでは構造主義とは何か、と聞かれても説明が難しい。中世近世と切り口を変えた比較論から導きだされる、人間の主体性の否定?何か違う。
    構造主義を説くには構造主義だけを語ることはできず、というわけで中世思想からの流れも説明されているが、これもよかった。先に読んだデカルトもあり、こういう思想に沿ってるのか!と納得。これを踏まえて方法序説を再読しようかな。

全267件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
ポール・オースタ...
綿矢 りさ
綿矢 りさ
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×