晩年の子供 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (173)
  • (199)
  • (454)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 2122
感想 : 197
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061858299

作品紹介・あらすじ

メロンの温室、煙草の畑、広がるれんげ草の群れ。香り高い茶畑、墓場に向かう葬列、立ち並ぶ霜柱など。学校までの道のりに私が見た自然も人間もあまりにも印象的であった。心を痛めることも、喜びをわかち合あことも、予期しない時に体験してしまうのを、私はその頃知った。永遠の少女詠美の愛のグラフィティ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すっごく好き。軽々しく感想を書きたくないくらい。自分の人生のどこかに、登場する主人公のような気持ちになった瞬間があったような気がする。子どもはまだそれを表す言葉を知らなかったとしても、子どもなりに色々感じ、考えている。そんな儚い瞬間をこんな風に表現し、物語にするなんて凄まじい才能。
    子どもの頃は夢と現実の境が曖昧だったり、些細な出来事が大きな勘違いに発展したりもするんだけれど、それを「馬鹿らしい」とか一蹴するんじゃなくて、『堤防』に出てくる父や『桔梗』の美代さんのように、敬意を持って対等な目線で向き合える大人になりたいと思った。何度も読み返したい一冊。

  • 「晩年の子供」山田詠美◆狂犬病で死ぬまでの半年間、小川を流れていった桔梗の花、家に帰れない夕暮れ…天真爛漫無邪気ばかりが子供じゃない。大人から見ればくだらなくても、子供は子供の世界で、視点で、全力で絶望し、悟り、残酷さを発揮する。この感覚を大人になってから書ける山田さんはすごい。

  • 最初の前半だけの感想。


    【晩年の子供】
    主人公の私が可愛すぎる。撫でてあげたくなるぐらい、純粋で可愛い。人って変われるって改めて思えた。生死観って、人それぞれあるよね〜。生きるより、死ぬことにフォーカスを当てて生きる。っていう考えは私にはなかった。それも大切なのかもしれない。

    【堤防】
    堤防好き〜!運命に則ってふわふわ生きる運命論者の主人公。友達の自殺未遂によって、人生観が変わる。友達の京子がいい奴なんだよ〜。家庭を持つ男との間に、子どもを身篭るんだけど、妊娠しちゃったのにタバコ吸っちゃってるところも好きだよ〜!産めない、悲壮感が滲み出てて、いい。
    主人公の運命と、人生に対しての考えが素敵だった。運命論も悪くないね笑

    【花火】
    お姉ちゃんが色気ムンムンでかっこいい。私もこんな大人になれるかな〜。恋に落ちるって本当に人を輝かせるよね。キラキラしてる。結局、否定し続けた妹もお姉ちゃんが言う恋に落ちるの意味が分かったのかもしれないね。大人の女万歳。余裕がある女万歳!!!!

    【桔梗】
    儚い物語だった。美しいものは儚いね。色と自然がマッチしてて、綺麗だった。美代さんを女として憧れを持つ私。
    写し絵を貼る美代さん。最後の足掻きだったのかな。
    私がいた証を…って。忘れないでねって。消えないでねって。決して美しい恋じゃないし、美しい終わり方ではないけれど私からしたらそんなの関係なくて。美代さんっていう存在に惚れてしまったんだよね。
    桔梗の花言葉:「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」

    【海の方の子】
    転校が多い私は、周りから嫌われないように必死で、偽善者のような子だった。でもわかる。私も、高校生の時そうだった。それが大人、大人の対応だと思ってた。哲夫みたいにストレートに自分の考えをしっかり持ってて、人に言い切れるのは強いよね。自分自身をしっかり受け入れてる。そりゃ、惹かれるよ。だって、気を遣わなくていいんだもん。泣いてもいいんだもん。最終的には、私は転校しちゃう。けど哲夫とはまた会えそうな気がする。最後も良かった。哲夫は塩味が好きなんだよね。

    【迷子】
    これまた、いい話。この話を読む前に真梨幸子の本を読んだから、まさか…って思ったけどちゃんと最後、ほっこりできてよかった笑隣のお家のことなんて、知ったこっちゃないけど、知ってしまったら、疑問に感じてしまったら、やっぱり気になるよね。特に思春期の女性なら。

    【蝉】
    やらしいね。夏も蝉も、父も母も男も女も。
    みんな、やらしい。夏は人をおかしくさせるんだよ。蝉の鳴き声に惑わされて隙を与えてしまうんだよ。自分を見つめてしまう隙を。私も、小学校の時、ゴスペルの体験に行ったことがあったけど、夜の町田はすごく嫌いだった。気持ち悪かった。薄着な男と女がねっとりとした夜に捕まっているような。

  • 普通夏と言われると明るく爽やかなイメージを抱きがちだけど、この本は夏の気だるい部分とかなぜか秋とか冬よりも少し寂しくなる雰囲気とか存分に感じた。死とか性っていう人間が抗うにはあまりにも漠然としてて当たり前で遠いことが少し斜めから切り取られててすき。夏休みもう一回読みたいー

  • 「ひよこの眼」が教科書に掲載される国語教育の豊かさ。誰もが子供の頃に経験する「私だけが分かっている、私には事の裏側が分かる」という優越の愚。夏のどうしようもなさ。

  • 完璧な短編集。どの話も忘れることのできない衝撃な内容になっている。子供の頃の夏休みは特別だったことを、ぼんやりと思い出させてくれる。
    私自身はこんなに晩年の子供ではなかった。
    でもなんとなくだけど、色々なことを、こうやって考えたことがあったんじゃないかな?
    子供の頃の夏を想うと、懐かしくて胸が痛む。でも心地良い痛み。こうやって当時の夏を慈しめるのも大人の醍醐味なんだなあ。

  • 内容は作り物にしても、その中で情緒をこれほど豊かに表現できる著者の表現力に対して、惹かれた。幼い頃の情緒は、それが何ものなのかをまだ知らず表現も出来ない内に時間の経過を経て簡単に流れてしまう。大人になってからは意識したって立ち止まることさえできない類のもの。しかしそれは大人にとっては小さいが、子どもにとっては重大なもの。
    この本ではそれを文章で的確に表現しており、更に著者の高い感受性でより広げられていると感じた。子どもの目線ではあるが経験豊富な死に面したご老人の思考も感じさせる文章に、少し混乱させられる。

  • なんと評価したらよいか。
    いろんな場面で衝撃的な小説。
    少女から見た男と女の世界、死に対する思い、客観的に見る自分。
    その時代の少女時代の山田詠美の感性は、通常の人の何十倍も研ぎ澄まされていた。
    普通では見過し忘れていくものまでもが記憶されていた。
    全ての短編が心に残るが、「花火」は、特に記憶に残る物語。
    二十八で人を本当に愛し、終わりがこないように演技する、女としての能力(感性)。女性の謎。

    男と女、恋、愛、性について山田詠美は書き手として表現している。
    読んでいて飽きない。
    山田詠美、もっと読んでみたい。

    • 9nanokaさん
      素敵なレビューですね。女性と男性は全然違うんだなあと感じました。
      女性が自然と身につけていくようなこと、しかし少女時代には身につけると思い...
      素敵なレビューですね。女性と男性は全然違うんだなあと感じました。
      女性が自然と身につけていくようなこと、しかし少女時代には身につけると思いもしなかったようなことを手に入れる瞬間を描いている感じがします。なので女性からするとちょっと痛くて気まずい感じです。
      読んでくださりありがとうございました(^^)
      2014/08/23
  • 8編の短編小説が収録された『晩年の子供』。表題となっている『晩年の子供』も「そう来たか」ととても面白いのだが、その次にくる『堤防』がイチオシ!

    【『堤防』の冒頭】
    「私は、自力で何かをするという才能に恵まれていない。それが私の劣等感を形作っている。そして、私は、その劣等感の存在を認めつつ今日まで来てしまった。」

    ↑上記から始まる物語は、読者の予想として自己評価の低い冴えない子の話なのかなと思うのだが、そうではない。“なにものにも囚われていない少女”なのである。そして彼女は運命論者。何でも運命と捉えて、何かにしがみつくことや焦ることはしない。先生にも逆らうので(本人はそんなつもりはないが結果的にそう見える)、友達からも人気者。冒頭の暗めの入りに対する読者の予想と、実際のキャラクターのギャップが面白いポイント!

    【ここが好き!】
    ①お父さんのセリフ
    P.43「その瞬発力を運命のエネルギーが押し出させると思わないのは、おまえにしちゃ不思議だね」
    ⇨まず高校生の娘が話す運命論を最後まで聞き、自分の意見を返すお父さんの姿勢が素晴らしい!そして、答えを言わずにヒントを言っている気がするところも。教育者として素晴らしいなと思います。

  • 山田詠美の言葉選びは、やはり唯一無二だと感じる。難しい表現や言葉は使っていなくとも、ある「うまく言えない」感情や情景の描写に、惜しげもなく文才を発揮させていると思う。この名詞を、この形容詞とともに、こんなリズムで言い表すのか、と息をのむ瞬間が多かった。

  • 短編集。大人びてはいるけどまだなりきれてはいない、複雑な年頃の子供たちの心情をドライに描いている。痛くて悲しいのに、どこかフワッとした夢の中を走るようでもある。まさに青春、ノスタルジー。山田先生の作品の魅力だと思う。
    「ひよこの眼」目的だったけど、どの短編も楽しめた。

  • 人はある瞬間から大人になるわけではない。自分の思い通りにならない経験を幾度か積み重ねた後、諦めや虚しさを受け入れ、出会いと別れを繰り返しながら大人になっていく。
    自分の命、友達や身近な人の命、恋と愛の違い、どうにもならない別れ。世界のルールみたいなものを受け入れた少女たちが、大人になる瞬間を見届けるような短編ばかりだった。

    命について何度も何度も問いかけられたように思う。
    生きていくことは楽しいことばかりではない。良いことと悪いこと、プラスマイナスゼロかと訊かれたら、マイナスのほうが多いはずだ。アイラブユーはファックユーの数より少ない。
    そんなつまんない世界なら生きてる意味ない、そう思うかもしれない。でもそんなつまんない世界を自分が受け入れることができれば、世界も自分を受け入れてくれるのかもしれない。

    こんなつまんない社会どうなってもいい、と世界を憎んでいたはずの自分がそう思えるようになったのは、いつのまにか大人になったからなのかもしれない。
    成長したような気もするけど、子どもだった自分を置いてきぼりにしてしまったような、残酷なことをしてしまったような、そんな感覚。

  • ひよこの眼
    教科書で読んだ
    伏線が回収されてる
    文体が好き

  • 昔「ひよこの眼」を読んで、胸が苦しくなるこの本を散々迷って買った。どの話も凄く考えさせられ、時に死について考えてしまう本だった。

  • 高校の教科書に載っていた「ヒヨコの眼」が忘れられなくて購入。
    読書から離れてしまった学生時代、また始めようというきっかけになったとても大切な作品です。

  • そういえば私も子供の頃は、私はどうして今ここにいて、ここにいる私を私と自覚して生きているんだろう?なんて、当時はそんな言葉では考えなかったけど、そのように言葉になかなかできない疑問を抱きつつ生きてきたなぁ、ということを思い出した。山田詠美さんのこの少女達を主人公にした短編集は、少女が抱く生と死に対する疑問とか恐れ、愛や性についての戸惑いなど、繊細に豊かに書き出していて共感と好感を抱くことができた。少女時代というのはすぐに過ぎ去ってしまうものだけれど、少女のような感性は一生なくしたくない、と思えた。

  • 山田詠美らしくもあり、またらしくない小説集。9篇の短篇から成るが、読者である私たちはそこで少女時代の彼女に会うことが出来る。9篇はいずれも1人称で語られるが、フィクションでありながらも主人公は基本的にはかつての作家本人だろう。その意味では、ある種ノスタルジックな小説でもある。誰しもが(男性の読者であっても)共感し得る要素をいずれの短篇もが持っていると言えるだろう。ただ、「晩年の子供」に典型的なように、最後は日常に収斂してしまい、文学の高みに飛翔しきれないのが残念だ。「ひよこの眼」には可能性があったのだが。

  • ちょっと気味の悪い小説です。
    わたしはもう読み返しはしないと思います。

  • この手の「私は特別!」て信じてる女の子の話は、嫌いじゃないわ~(笑)。本の中に小さい私がいる…と気恥ずかしいというより最早あの頃の自分が微笑ましく感じられたり。年か…そうか…。

    ちょっとませてる女の子って、とにかく同級生を小馬鹿にしたり、自分は皆とは違う、皆の知らないことを知ってる、って自分なりに理由を付けて自分を上位に起きたがるんですよね( ^ ^ )

    そんな可愛げないけど、表面上は大人に可愛いがられるよう上手に媚を売れる女の子達のお話です。自分優位の小さな世界に、ある日入り込んだ異分子に反応する平和な戦い。ここでは、その化学反応のような変化のきっかけだけが描かれて、結末まではハッキリ示されていない話がほとんどです。だけど、ラストを締める数行の言葉は、彼女達の成長を予感させて、読んでてとても心地良かったです( ^ ^ )

    ただ、久しぶりに裏表紙の煽りが残念な文章です。読みたい!て気持ち全く喚起されない…



    私は皆とは違う。周りの子達に合わせることはできるけれど、本当は子どもの姿をした大人なのだ。
    多感な少女達の心の機微の変化を繊細な文章で綴る短編集。

  • 山田詠美短編集

    現代文の教科書に「ひよこの眼」という短編が入っているということを教えて頂き、かつ貸して頂きました。
    読んでおもしろかったため、手元におきたい。So短編集,『晩年の子供』をGETしましたin book off。

    いくつかの短編がおもしろかったです。

    「晩年の子供」
    私の周囲は、濃密な他者からの愛で満たされていた。そして、幸福な人間は、そのことに気付くことがなく、そしてだからこそ幸福でいられるのだということに私は気付いた。幸福は、本来、無自覚の中にこそ存在するのだ。(中略)自分が愛に包まれていると自覚してしまった子供ほど、不幸なものがあるだろうか。
    →気付けいて不幸の理由=あ、私死ぬんだ。あ、愛されている。あ、私死ぬんだ。寂しい。不幸だ。。。この感覚、死にそうになったことはないけど、分かる気がする。

    「堤防」
    私はこういう運命なんだ、と思ってそれを易々と受け入れてしまう主人公。海に落ちる運命なんだ、鉄棒から落ちる運命なんだ。それに逆らうなんてばかばかしい。といって、落ちる。遅刻を避けるために走ることも、時間に逆らうことは運命に逆らうこととして走らなかった。
    しかし、最後に、自殺未遂の友達を心配するあまり、走った。そのときに、気付いた。未来は、自分の意思でいかようにもなるんだ。大事なものは気持ちなんだ、って。
    究極の運命論者の主人公が、運命を最後に否定できる設定は痛烈!分かりやすい!

    「花火」

    男と女って、まったく面倒だわ。体で魅かれあって、それに飽きた瞬間に、離れられない関係になる。体が離れられないなんていうのは、まったくの嘘。離れられなくなるのは心が結びつき始めるからよ。体も心も結びついて離れられないのは、だから一瞬なのよね。両立しない。すぐに消えちゃう。まるで花火みたいなものよ。素晴らしい瞬間だけどね。
    →ただただ、ステキな表現だ。脱帽。

    「海の方の子」
    ・良い人のふりをするには、一番、悪人なんだよ。
    ・哲夫くんは、もう、私にとって可哀想な人ではなくなっていたのです。
    →かわいそうと思う自文化絶対主義的な言葉を使わずに、そうでない世界を見せてくれる作品。最後のお別れのシーンは読んでてしゅんとなる青春さ。

    「蝉」
    うるさい、わずらわしいものとして蝉を引き裂き殺した。それと同様に、わずらわしいなという人を心の中で殺してきた。蝉が短く限られた時間で死んでいく存在であることを思うと、申し訳ないことをした気持ちになる。人に対しても同様。嫌いだったら無理して嫌うようなことをしなくてもいいや、っていう寛容な気持ちになったり、煩わしいと思っていたのは主観であり、ありがたく受け入れるようになる主人公。うむうむ。

    「ひよこの眼」
    青春的な話。高校生がこういう本で学ぶのうらやましい。
    ひよこの眼に、死を捉えているる姿を見出す洞察力、ステキですね。

  • 中学生の夏読にぜひ推薦していただきたい、名作だと思う

  • 大好きすぎる。何度読んだことか。
    山田詠美さんの子供を描いた小説はどれも瑞々しくてピュアで、何度でも読みたくなる。表現もくどくなくて、でもきれいで女性らしくて好き。

    高校の教科書にも載っていた「ひよこの眼」が一番お気に入り。わりと淡々と話が進むけれど、登場人物が魅力的だしすごく切ない。
    高校の授業では取り扱わなかったけれど。
    でも、それで良かったかな。
    「傍線Aで、彼はなぜこのような行動をしたか。1~4の中から1つ正しいものを選べ。」
    なんて言われたらせっかく素敵な物語なのに興ざめする!!

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「「ひよこの眼」が一番お気に入り。」
      素晴しいけど辛い話でした。若い頃にこのような話を読んだら、一気に大人になっちゃうかも。。。
      「「ひよこの眼」が一番お気に入り。」
      素晴しいけど辛い話でした。若い頃にこのような話を読んだら、一気に大人になっちゃうかも。。。
      2013/02/06
  • この方の恋愛小説にはあまり興味が持てなかったけど、
    「晩年の子供」の繊細さは圧巻。

  • 短編8作。
    どれもちょっと大人びたというか、周りを少し達観したような醒めた目で見ている子ども視点の話。
    わたしもちょっと似たような子どもだったから共感できるところも多かった。本気でサンタさんを信じてたり、無邪気にウルトラマンになりたいとかプリキュアになりたいって思える気持ちがわからなさ過ぎて、「どういう感覚なんだろう?」って不思議なだけじゃなくて羨ましくもある。でも29歳になる今でも、本当は本気でそんなこと思ってる子どもなんていないんじゃないかってちょっと疑ってる。笑

    表題作の「晩年の子供」が1番好きだし共感も出来た。「ひよこの眼」もかなり好き。
    ちっちゃい頃はわたしも戦争が起きたらどうしようとか、狂犬病、自分とか家族の死とかを本当に心の底から怖がってたなあと懐かしくなった。

    「花火」は少しだけ主人公の語り方とか雰囲気が「あの子は貴族」に似ているなあと思った。

    「海の方の子」「ひよこの眼」好きだった。切ない。

    ・晩年の子供
    ・堤防
    ・花火
    ・桔梗
    ・海の方の子
    ・迷子
    ・蝉
    ・ひよこの眼

  • 「ひよこの眼」が好きで買った本。定期的に読み返したくなる物語。

  • 私は、6ヶ月後に死ぬ。
    一人抱えた10歳の彼女の思い、取った行動は。
    人との違いは受け入れる。むしろ楽しんでいたりもする。
    大人びた視野の広さや考え方を見せる一方、自分の感覚、驚きや得体のしれなさも素直に、ありのまま表現する。
    その彼女と、思いを知らぬのほほんとした周囲とのやり取りが、微笑ましく面白い。

    少し違った趣の「花火」を含め全8作。
    自分の言葉をもっている、というのはこういうことをいうのだろうか。
    初の山田詠美作品。その感性ごとおおいに興味が湧いた。

  • ひよこの目がちゃんと読みたくて買った小説。
    ひよこの目とか色々、表現がすごい。

  • だいたいのエピソードが、独特の感性を持った10歳くらいの子どもが主人公。

  • 昔『ひよこの眼』が教科書に載っていて、他のお話も気になって図書室で借りて読んだ記憶がある。ひよこの眼は子ども心にもすごく悲しくて印象的だった。そして文章が凄い。

    全体的に暗いタッチだけど、短編によってはユーモアがあってクスッとなる。タイトルの『晩年の子供』が一番好き。

  • だいすき山田詠美 子供書いても大人書いててもほんとうに胸が苦しくなるよ

全197件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1959年東京生まれ。85年『ベッドタイムアイズ』で文藝賞受賞。87年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、89年『風葬の教室』で平林たい子文学賞、91年『トラッシュ』で女流文学賞、96年『アニマル・ロジック』で泉鏡花文学賞、2000年『A2Z』で読売文学賞、05年『風味絶佳』で谷崎潤一郎賞、12年『ジェントルマン』で野間文芸賞、16年「生鮮てるてる坊主」で川端康成文学賞を受賞。他の著書『ぼくは勉強ができない』『姫君』『学問』『つみびと』『ファースト クラッシュ』『血も涙もある』他多数。



「2022年 『私のことだま漂流記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田詠美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×