司馬遷―史記の世界 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.80
  • (6)
  • (16)
  • (13)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 147
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (310ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061975880

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  傑作というものは、何年たっても傑作ですね。高2で出会ってから50年たったのですがそう思いました。

  • 古本で購入。

    「司馬遷は生き恥さらした男である」
    という印象的な書き出しで本書は始まる。

    匈奴討伐に失敗した李陵を庇ったことで武帝の逆鱗に触れ、宮刑に処された司馬遷。
    彼の受けた屈辱と絶望、憤りと執念をもって書かれた『史記』。

    著者は、司馬遷が『史記』において描いた世界構想を明らかにせんとする。
    曰く、世界の歴史とは政治の歴史であり、『史記』の意味する政治とは「動かすもの」のことである。
    「動かすもの」、つまり歴史・世界の動力となるもの、それが政治的人間であり、それこそが『史記』の主体をなす存在なのだと言う。

    司馬遷は世界の中心となった政治的人間としての「個人」、すなわち帝王を描く「本紀」を書いた。
    そしてその中心の周縁、あるいは新たな中心となる存在としての諸侯を「世家」で書くことで、世界が常に空間的に持続することを説く。
    そして「列伝」において、英雄豪傑を始めとするあらゆる政治的人間を描いた。

    著者の解き明かす『史記』の世界は(司馬遷の意図が真実そこにあるかは措いて)刺激的でおもしろい。
    ただ全体的にどこかファナティックな、著者自身の執念のようなものが感じられる。
    それを考えると、評伝とは言え確かに“文芸”作品なのだと思う。

  • 李陵の禍によって宮刑を受けながらも、生きて『史記』を執筆した司馬遷という人物と、彼の歴史観について考察している本です。

    著者は、「司馬遷の前にくりひろげられていた世界は、わたくしたちの前にくりひろげられている世界とは、くらべものにならぬ程狭いものであった」としながらも、それが漢代における「世界」であり、司馬遷はその『史記』において「世界全体」のことを考えたのだと述べています。そのうえで、『史記』における「本紀」と「世家」、あるいは「表」、「列伝」などの構成を検討し、彼の「世界全体」をとらえるまなざしが、時間的に見れば個別的な中断をふくみつつ、全体としては空間的な「絶対持続」を実現しているという見かたが提出されています。

    同時に著者は、こうした世界の中心に天子という個人が置かれているといい、「人間」のすがたをえがくことによって「世界」のすがたはえがき出されていると指摘しています。ただしこのばあいの「人間」は、学問が分化していない時代における「人間」であり、そうした「人間」の性格が文学者や英雄豪傑の記述においても反映されていることをたしかめようとしています。

    著者が31歳のときに刊行された本であり、司馬遷の世界観の全体像を把握しようとする意図が先立ちすぎているような印象もありますが、著者の鋭いまなざしが随所に感じられます。

  • 武田泰淳による「司馬遷」観は,後の中国文学の理解に影響を与えた。歴史的人物の成果から人間観を読み取ろうとした痕跡がみてとれる。

  • 武田泰淳 「 司馬遷 」 司馬遷の伝記と史記の書評


    司馬遷の伝記について、心つかまれる序文だった「司馬遷は生き恥さらした男である〜名著は苦しみによって生まれるが〜絶対絶命の気持ちを司馬遷が持っていた」 


    史記の書評について、史記本紀から始まり、史記世家、史記列伝につながる一つの歴史書として考察している。史記は列伝だけ読めばいいか と思っていたが、本紀から読んでみたいと思う


    時間の流れを捉えた編年体でなく、人間の行動と破滅から歴史を捉えているため、人間が人間を破滅させて 歴史が変わる残酷さを感じる


    史記の始まりである本紀は 徳のある少数者が政治を動かし、歴史を動かしたという論考。神話でなく、人間から歴史が始まることに 歴史の記録性を重視した司馬遷の歴史家としての姿勢を感じる。


    本紀の中で異質なのは呂后。世にもおそろしき女として 呂后紀をあげ、戦国時代下の恐怖政治から人間の歴史を論じている


    世家では 孔子世家と陳渉世家を対称的に取り上げ、列伝では 伯夷を人間精神の頂点とし、貨殖を最下底とする構想に目をつけて 考察している。面白い見方だと思う



    司馬遷の歴史の捉え方
    *歴史を持続として捉えている〜持続とは 絶えるものであり、続けなければならないもの
    *歴史とは政治の歴史〜人間は政治的人間と化し、世界を動かし 歴史を作りだす


    名言「勇敢卑怯は 時の勢いであり、強い弱いは 時の有様にすぎない」

    本紀
    *世界の中心は〜何者かにとって変わる〜徳をなくせば〜勝利者は敗北にみまわれる
    *世界の中心になる少数者の一生を見つめることにより、世界の歴史を書こうとしている

    孔子世家
    *国なき人(喪家の狗)を象徴〜本紀や世家を頼らず生きる姿
    *喪家の狗となって現実世界を否定
    *孔子世家は世家を批判〜孔子世家には 孔子批判の老子、晏嬰もある

    陳渉世家=転換の世家
    *狼を象徴〜漢代グループに転換する前に狼が必要
    *燕雀は鴻鵠(こうこく=大きな鳥)の志を知らず
    *批判者とならず、自ら行動者となり歴史的人物となる

    伯夷を頂点とし、貨殖を最下底とする列伝の構想

    伯夷列伝
    *人間の精神の美しさ
    *伯夷列伝は伯夷個人の歴史でなく、人間精神の象徴

  • 学校で勧められた。
    史記の全体像が分かって面白い。
    ずーーーっと前の時代の人にも、悲しみとか怒りとかがあって、それを糧に仕事を成し遂げたんだっていうことが、印象的だった。
    司馬遷、っていう歴史上の人物の、人間的な面が伝わってきた。

著者プロフィール

武田泰淳
一九一二(明治四十五)年、東京・本郷の潮泉寺住職大島泰信の息子として生まれる。旧制浦和高校を経て東大支那文学科を中退。僧侶としての体験、左翼運動、戦時下における中国体験が、思想的重量感を持つ作品群の起動点となった。四三(昭和十八)年『司馬遷』を刊行、四六年以後、戦後文学の代表的旗手としてかずかずの創作を発表し、不滅の足跡を残した。七六(昭和五十一)年十月没。七三年『快楽』により日本文学大賞、七六年『目まいのする散歩』により野間文芸賞を受賞。『武田泰淳全集』全十八巻、別巻三巻の他、絶筆『上海の蛍』がある。

「2022年 『貴族の階段』 で使われていた紹介文から引用しています。」

武田泰淳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
村上 春樹
ドストエフスキー
三島由紀夫
梶井基次郎
村上 春樹
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×