冤罪法廷 特捜検察の落日

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (3)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062165518

作品紹介・あらすじ

09年6月、郵便不正事件に関連して、厚労省のエリート女性局長が虚偽有印公文書作成・同行使容疑で逮捕された。「あなたがウソをついているか、ほかの全員がウソをついているかのどちらかだ」完璧なまでに整えられた検察ストーリー。すべての関係者証言は彼女の犯行を指し示していた。日本の裁判は有罪率99.9%。絶対不利の法廷に、「無罪請負人」で知られる百戦錬磨の弁護士が立ち上がった。前代未聞の大救出作戦がいま始まる-「最強の捜査機関」崩壊の瞬間。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の検察制度について、今まであまりにも無知であったと実感できた本だった。
    検察は正義だと思っていたが、この本を読み終えて、今の検察権力のあり方を見直すべきではないかと思った。
    世の中理不尽なことが多いが、このような村木さんや他の冤罪被害者を出してはいけない。

  • 小説だと思って借りたらそうじゃなかった笑
    郵便不正事件で話題となった村木裁判の冤罪ストーリーを暴くもので、当時は公務員嫌いからいいぞ、もっとやれって検察側を応援していたものだが、よく考えると検察も公務員じゃんってw
    この話ではやり玉に挙げられたのは検察であるが、世の中検察も、警察も、弁護士も裁判官もどれも人である。人は生まれながらにして悪である、が持論の自分としては、正義なんてその場その場にしかいない。そして、正義は時として悪になる。またマスコミも正義であり、時として悪である。
    そんな世の中、何を信じればいいの?
    信じるは己だけ、その己でさえも窮地に追い込められたら何を真実として語ればいいのか分からなくなるんだから取り調べって怖いね!

  •  前掲書と同じ事件についてですが,こっちの方が踏み込んでるような気がする。弁護人と裁判官の人間性により焦点を当てているということだが。
     弁護人から見て玉も筋も良すぎるという発言は,ちょっと凄いなと思った。まぁ,大先生ですからね。勿論,無罪を信ずるべき事件ではあったのだろうけれども,それでも,本件でも無罪は厳しいと考えざるを得ないのが,普通の弁護人の感覚ではなかろうか。残念ながら。
     本書が指摘するように,裁判所が検察を疑ったという点が,本件のもっとも重大な要素だと思う。それは,可視化とか何とかを吹っ飛ばして,刑事司法の大転換になりうる。
     蛇足ながら,このレベルなら,犯人隠避も無罪で良かったはずと思ってしまう。裁判体は同じだったんかな?マスコミというか世論というか,法と証拠以外の部分で決まってしまう部分もあるのだろうけれども。。。
     

  • かなり好きな作家の一人。すごく調査に時間をかけられているのが伝わってくるし、表現も簡潔ですごく事件の迫力も伝わる一方で読みやすいのが毎回うれしいです。

    障碍者団体の優遇制度を悪用した郵便不正事件で、新聞・TVの報道を見ていた印象としては、村木課長が当然何らか悪いことをしたのだと思い込んでました。完全に刷り込みをされた一般大衆のひとりでした。

    ところが、実際にはご本人は全く関係なく、かつ当時の部下の単独犯で、動機も業務が忙しかったから面倒なことをとっとと片付けたかった、、、とは。政治家が絡んでるという疑惑も全く事実に反するし、改めて検察の捜査方法や、ストーリーを作られた側の怖さを感じました。

    小沢一郎への政治献金や、4億円の問題などもやはり相当無理があるんだと感じます。報道のされ方、ニュアンスを見ても有罪にもっていく結論ありきで、事実関係からすると厳しいのでしょうね。

  • 2010年125冊目

  • 事件のストーリーは検察が作る。権力を持ち過ぎた組織は、内部から腐敗して行く。

  • 村木さんの事件ももちろんですが、過去のいろいろな事件の真相を今回知りました。検察も恐いけど、マスコミももっと批判されてしかるべきなのでは?悪意のある権力に立ち向かえる強さ、真実を見極める眼、難しいです。

  •  日本の冤罪事件がどのように出来上がるのか。有罪率99.9%というけれど、結局検察が「これ」と思った容疑者を思うがままに有罪にしていっている、というだけではないのか…?
     「国家の罠」「公認会計士VS特捜検察」に続き、また検察のねつ造=調書誘導体質が明らかになります。
     書きだしの、三浦事件と薬害エイズの安部教授のケースもショックでした。知らないというのは恐ろしい。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

魚住 昭(うおずみ・あきら)
1951年熊本県生まれ。一橋大学法学部卒業後、共同通信社入社。司法記者として、主に東京地検特捜部、リクルート事件の取材にあたる。在職中、大本営参謀・瀬島龍三を描いた『沈黙のファイル』(共同通信社社会部編、共同通信社、のち新潮文庫)を著す。1996年退職後、フリージャーナリストとして活躍。2004年、『野中広務 差別と権力』(講談社)により講談社ノンフィクション賞受賞。2014年より城山三郎賞選考委員。その他の著書に『特捜検察』(岩波書店)、『特捜検察の闇』(文藝春秋)、『渡邉恒雄 メディアと権力』(講談社)、『国家とメディア 事件の真相に迫る』(筑摩書房)、『官僚とメディア』(角川書店)などがある。

「2021年 『出版と権力 講談社と野間家の一一〇年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

魚住昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
佐藤 優
池井戸 潤
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×