私のいない高校

著者 :
  • 講談社
2.94
  • (6)
  • (26)
  • (50)
  • (17)
  • (14)
本棚登録 : 450
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062170086

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「学校」がどことどのように地続きなのか、考える。

    きょうれつなやつである。これ。とある高校教諭の教務日誌的なものを参考資料にして(というよりほとんどそのまんま、という話も聞くのだがそれの資料自体まだ未見なのでなんとも言えず)、どちらかといえば先生の側の視点、でも人称を変えているのでちょっとずれてなんともピンぼけな印象のまま文章が続いていく。内容的にはどこにも変なところはない、至極まっとう。何が起こるというわけでもない。こんな感じだったか、学校生活、いやこんな感じだったわな、でもすげえなようこんなんやっとたわな、そして先生方もようこんなところでこんなふうに日々過ごしとったよな、と思うのである。地続きなのかな、いまと。いまにつながるための、あれだったのかな、とも思う。

    『私のいない高校』、というタイトルで、「私」の、で、タイミングとしては『教室内カースト』という本を先に読んでいたし、『桐島〜』の本や映画の噂を聞いていたりしたので(つまり未見)、そういう部分もあるのかな、と無意識に期待していたけれど、結果は…むーん。まあ、ただ、担任の目線でクラスをつぶさに観察しているはずなのに、明らかに言及される生徒の数は少ない、と感じるので、そういう意味でも「私」のいない高校なの?どうなの?

  • カナダ人留学生がクラスに来てからの学校の日々を、主人公もストーリーもなく淡々と記録するかのように書かれた、タイトルどおり「私」が不在の小説。ある学校の教員が書いた学級日誌的な話を、フィクションに書き換えて創作したもののようだ。
    主語にクラスの担任を置く文が多いものの、その主語はほぼ終始「担任」という第三者的呼称で統一されている。担任視点の文があったかと思えば、隣接する文でその担任を第三者的視点で描写したりしていて、頻繁に視点が揺らぐ変わった文章になっている。
    ストーリーの観点から言えば、俗にいう起承転結の「起」あるいは「承」までしか描写されていない印象を受けた。クラス内での紛失事件や、他校の校長自殺事件が起きていることが描かれるが、それらは何の結果も生み出さない。これから何か起きるだろうという予感、これは伏線になっているんだろうという読みをことごとく裏切り、小説は唐突に終わる。
    物語の展開がなく、日々の出来事が羅列されるだけという構成上、途中何度も挫折しそうになった。これほどの細部は不要なのではないかと思われる詳細な情報(クラスの時間割など)が多いが、それがないとノンフィクションを基にしている意味や効果が薄れてしまうんだろう。表面上書かれている記述は平易そのものだが、意図や目的を考えると難しい、揺蕩っているような小説だと感じた。

  • 関節の外れたような捉えどころのない小説。いや、小説と読んでよいものかどうかさえ微妙である。実際の留学生受入体験記を下敷きに、フィクションとして改変を加えたと言うが、いったいどこをどう改変したのやら。

    一応はクラスの担任の視点を中心に、三人称でひたすらディテールの積み重ねが語られていく。スジもなければヤマもなければオチもない。それらしきもの影さえ見当たらぬ。

    強いて言えばなんだか不穏なものを読んでいるような気はしてくる。担任の粘着質的というか、ともすればストーカー的な行動のせいか。そういえばカメラが趣味の先生ってなんだか少しヤラシイ。でも、そんなの深読みだよという感じで何も起こらない。でも、何かがずれているのだ。それがフィクションたる部分なのだろうか。

  • 普通の学園物小説と思って読み始めると何かが異質。過剰なまでの細部への記述が画面の端々までピントを合わせた映像のようで、物語の濃度が並の小説の比でない。読了しても何か見落としている気がしてならない。

  • 業務日誌を読んでいるよう
    でも、逆におもしろいかも

  •  虚構性がとても高いのは、この高校の集団。いかにもありそうだけど、あまりリアルじゃない。生きてる感じが伝わってこない。

  • 主人公たる私がいないという意味なのか、「私のいない高校」は不思議な空気を持った小説、日記である。あえて言うなら留学生を気にしながら菊組担任の先生が日常を過ごしている。修学旅行というトピックスはあるが特に何ということもない。そして、読んでいる私がその菊組にいるような気にさせられる。そのクラスの一人としてそこにいるのが何の違和感も無く受け入れられる。、、、という変わった読書体験をした。

  • 三島賞受賞と聞き、手にした一冊。
    淡々とした地味な作品だが、教諭の使命や責任がヒシヒシと伝わってくる。
    タイトル通り「私」と云う人物が不在。
    退屈と面白さが同居する変な作品だ。

    同時に自らの高校生活を思い返してしまう。男女比4:1の鴉のような教室だったけど(苦笑)
    登場する修学旅行先も広島・山口は同様だったので、実に生々しい!

    学童から学生と呼ばれる身になっても、学校生活や団体、協調性がどうにも苦手な生徒であった私にとっては、実に厭な汗が流れる作品であった。
    嗚呼、当時の教諭方、めんどっちい生徒で申し訳ないッ!

    作品世界にのめり込むより、反省を促されてしまった。

  •  カナダから留学生を迎えた高校の1年を淡々と追う学年日誌のような小説。登場人物の感情は、一人として書かれず、それなりの事件も、学校行事もたんたんと記録されていく。そこが「私」という個人のいない「高校」という事か。

     なかなかストーリーの中に入りにくかった。それでいて、読み続けさせる作者は、実はなかなかの力量なのか。次にも期待。

  • 読む前にネタバレしておくことをオススメ(笑)ある高校で起こるエピソードが時系列順に淡々と、ほとんど同じウェイトで描かれていく。登場人物には徹底的に固有名詞が与えられ(巻末には人名一覧まである)、心情・情景描写も精巧なリアリティをもって書かれる。しかし、主観であると考えられるのは「担任」のはずなのに、それさえも3人称で書かれる。では、物語を俯瞰しているのに完全なる人名一覧に登場しない「私」はいったい、誰なんだろうか。フィクションでもドキュメンタリーでもないこの文章は、いったい何?ひたすら…不思議な本だった。

著者プロフィール

青木淳悟(あおき・じゅんご)…1979年埼玉県生まれ。早稲田大学第二文学部表現・芸術系専修卒業。2003年、「四十日と四十夜のメルヘン」で第35回新潮新人賞を受賞し小説家デビュー。05年、同作を収めた作品集『四十日と四十夜のメルヘン』で第27回野間文芸新人賞、12年、『私のいない高校』で第25回三島由紀夫賞受賞。ほかの作品に『いい子は家で』『このあいだ東京でね』『男一代之改革』がある。

「2015年 『匿名芸術家』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青木淳悟の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×