腸寿 長寿な腸になる77の習慣 (講談社+α新書)

著者 :
  • 講談社
3.29
  • (1)
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062728379

作品紹介・あらすじ

これまで4万に及ぶ日本人の腸を見てきた、「腸の第一人者」が、「長生きの秘訣は、腸にある」と断言。

その裏付けを分かりやすく伝えながら、医者いらずの健康な腸を作るための、さまざまな生活習慣(食事、運動、メンタル、便などなど)のなかから、「長生き」にいいことをピックアップして、「かんたんにできること」「難しいこと抜き」で77に厳選。

「腸寿」をキーワードに、長生きに直結する、今すぐ始められる「腸習慣」を紹介します。

腸寿の基礎を作る「腸リズム」のピークは朝!
朝の水1杯で腸が生き返る
就寝3時間前夕食完了で腸寿ホルモンを出す
半身浴で停滞腸を撃退
腸寿に必要なのは、実は腹筋
腸寿になれる呼吸法
腸内リセットは全身リセット! 腸の大掃除「プチ断食」
お腹がゆるい人の食事法
温度差10℃の鉄則
腸寿と職種の関係
加齢による腸壁の弾力低下は、便秘の原因
腸の状態は見た目に現れる
腸エステは、腸の健康を保障しない?!
腸にも感情がある?! 腸の機嫌がいい人は長生き?
アレルギーや不定愁訴も腸に関係があった!?
便の状態に注目するのが腸寿の基本
宿便は存在しない
おなら対策も腸寿の智恵?
“下痢は止めない”のが正解
内視鏡は腸寿の友
便秘外来の正しい利用法 
最強の腸寿食は、松生流生たまごかけごはん
松生クリニックおすすめの便秘対策朝ジュース
コンビニ食だって腸寿の味方
腸寿の敵は牛と豚の赤身肉
乳酸菌は腸寿のサプリメント
油で腸内環境を整備する
毒出しジュースは腸寿の友
腸寿をアシストする野菜は赤と緑
腸寿デザートナンバー1は、りんご
オリーブオイルは腸寿の救世主
近頃ブーム再燃! センナ茶、アロエ茶に要注意!
腸寿をサポートするお酒の飲み方
健康志向のヨーグルトにもリスクがある?!
1日ミネラルウォーター1.7リットルで腸寿をサポート
少食・断食ダイエットは腸寿の敵
脂肪抜きダイエットも腸寿の敵
炭水化物抜きダイエットは腸寿のリスクファクター
大流行の「酵素パワー」のウソ
バナナでお肌のアンチエイジング

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お腹弱いのしんどいな〜ってくらいの気持ちで読んだけど、腸めっちゃ大事じゃん!となった。
    免疫と深い関わりがあるのね。。

    腸を労わるには、食べ物だけじゃなくて、
    うんちが出るように腹筋鍛えるとか(腹式呼吸)
    体を温めるとか
    朝1杯の水とか
    日々の生活の習慣も大事なんだな。

    オリゴ糖や、ヨーグルトとか納豆とかの発酵食品だけじゃなく、オリーブオイルも腸にいいと知ってびっくり。

    腸について知らないこと多いなあとわかった本だった。

  •  食の3大革命: ①文明開化で肉類の動物性食品のスタート ②1970年頃、食の欧米化(肉、乳製品の急増)③2000年前後、ファストフード・コンビニ食品。日本人の腸はこれまでにないストレスにさらされている。消化・吸収・排泄、そして免疫の大きな役割を担っている7~9mの腸。和食が長生きのキーワード。2014年頃から、日本の伝統食に回帰。便秘や下痢のない人、腸のコンディションのいい人(腸寿)が健康な人(長寿)。松生恒夫(まついけ つねお)「腸寿」、2014.2発行。

  • リファレンスがないから詳細は分からないけど、腸を健康に保つヒントがありがたい。
    腸の状態から健康を意識してく生活は理に適っているし、自分でチェックができるのがとても良いと感じる。

  • これまで4万に及ぶ日本人の腸を見てきた「腸の第一人者」が、「長生きの秘訣は、腸にある」と断言。その裏付けを分かりやすく伝えながら、医者いらずの健康な腸を作るための、さまざまな生活習慣(食事、運動、メンタル、便などなど)の中から、「長生き」にいいことをピックアップして、「かんたんにできること」「難しいこと抜き」で77に厳選。長生きに直結する、今すぐ始められる「腸習慣」を紹介します。

  • 腸の専門医による、腸をよりよい状態にするためのさまざまな方法の紹介。
    ちまたで普及してしまっている誤った知識に関する指摘も含む。

    生活に取り入れた方がいいことが書かれているが、
    「何がなんでもやったほうがいい」ではなく、
    「できるところからやっていきましょう」という姿勢に好感がもてる。

    簡単なこともあるので、腸に悩みがあっても、なくても、
    「ちょっとやってみようかな」という気にさせられる。

    トピックひとつひとつがサクッと読めるボリュームなので、肩に力を入れず、少しずつ読み進められるのもいい。

  • 思っていたノウハウ本じゃなかった

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

松生クリニック院長。
 1955年、東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年1月より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医。
 大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療、消化器疾患の食事療法などを得意とし、なるべく薬に頼らない便秘解消法としての食生活の指導などを行う。『「排便力」をつけて便秘を治す本』『腸の冷えを取ると病気は勝手に治る』(マキノ出版)など著書多数。  

「2023年 『寿命を延ばす! 腸を温める食事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松生恒夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×