ノルウェイの森 下 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.61
  • (3459)
  • (4164)
  • (6302)
  • (1014)
  • (340)
本棚登録 : 45113
感想 : 2884
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062748698

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前編もすごかったけど後半はもっとすごい…
    読んだあとはしばらく放心状態でした。
    どうしてこんなに一人一人に命を吹き込んだ小説を書けるのだろうと感動しました。
    私はやっぱり緑ちゃんが好きです。もちろん他の登場人物もみんな好きです。それぞれの考え方があって生き方があってとても考えさせられました。不完全さこそ美しいと思います。

    愛と生と喪失の物語。1枚のヴェールを挟んだ先を見ているように朧げで淡いけれど、心に迫ってくる作品です。
    私の人生に大きく影響を与える一冊になりました。
    もっとはやく村上春樹先生の本を読んでおけば良かった…!

  • 北欧からの帰途の機内で読んだ。再読。

    印象的な文章を羅列してみる

    “人の死というものは小さな奇妙な思い出をあとに残していくものだ”

    僕が直子に宛てた手紙の一節
    “・・・・・・僕はおおむね元気に生きています。君が毎朝鳥の世話をしたり・・・・・・するように、僕も毎朝僕自身のねじを巻いています”

    緑の科白
    “人生はビスケットの缶だと思えばいい。・・・いろんなビスケットがつまっていて、好きなものとあまり好きじゃやないのがある・・・”
    フォレストガンプも「人生はチョコレートの箱」って言ってたな・・・


    春樹さんらしい表現
    “そのあいだに彼女はレポート用紙にボールペンでこりこりと何かを書き付けていた”

    こりこりと!って すごくないか?
    緑がワタナベ君に手紙を書いているんだ 熱心に 筆圧強く 確信に満ちて きっと
    こりこり

    若い頃に読んだ時より 緑の自由奔放な感じは嫌ではなくなっていた。むしろ、彼女は ずいぶん忍耐強くワタナベ君を待っているな と印象が変わった


    若い時の印象と 変わらない印象
    レイコさんは いいアジ 出している。さらっと言うショークも なんとも
    “夜中にレイプしにこるのはいいけど相手まちがえないでね”
    “左側のベッドで寝ているしわのない体か直子のだから”
    “嘘よ。私右側だわ”


    春樹さんらしいワード
    “ねじを巻く”
    【ねじまき鳥クロニクル】でも出てきてたよな・・・


    【ノルウェイの森】
    切ないなぁ そして決定的な 不可逆性 喪失感

    冒頭の どんより しんみりした グレイな印象が すっぽり この本のイメージ だと思う

    “ボーイング747 その巨大な飛行機が分厚い雨雲をくぐり抜けて下降し・・・”
    “天井のスピーカーから小さな音でBGMが流れ始めた・・・ビートルズの「ノルウェイの森」”


    おわり。

  • 上下巻の感想をまとめて書こうと思う。

    最近の実体験から、村上春樹が書く心の奥の繊細な部分に理解できる事が多くあると気づき、このタイミングでこの本を読んで良かったと思った。

    主人公が上巻序盤の飛行機でふいに寂しくなる事があるんだと言っていたが、自分も普段と違うところに行くと寂しくなる事がある。
    久しぶりに実家に帰って優しくされると、とたんに申し訳なさやありがたさ、寂しさが同時に襲ってくるような感覚。

    心を通わす事は、脆くてあたたかくて大切で、忘れてはいけない事だと思った。




  • とても深い小説だった。「深い」というのはあまりにも陳腐な表現なので本来使いたくはないけれど、他に適切な表現が分からない。
    何が面白いかを言語化できないものは後に役に立つと常々思っている。これはそんな小説だった。言語化できないということは細分化できない、分析できないということであり、それをそっくりそのまま自分にインストールするしかないからだ。ストーリーが斬新なわけではないし、設定が突飛なわけでもない。暗くて抑鬱な雰囲気でストーリーが進んでいくが、なぜか次々と読ませられる、そんな小説だった。

    これも月並みな表現だが、この小説は「死」と「成長」がテーマなのかと思う。
    ワタナベ(主人公)は自分の世界を持っている人物で、人と馴れ合うことを是としない。それでいて割と周りの出来事に流されやすく、一貫性に欠ける。アドラーがいう「課題の分離」のように、自分のことと他人のことをナチュラルに分けて考えることができ、さらにそれを当然だと考える、そんな性格だ。親友のキズキが自殺した際に、たいして動揺せず「死は生を構成する一要素に過ぎない」と言い切ってしまうのがその象徴だろう。
    しかしワタナベはその後、人間の色んな特性をシンボライズする登場人物と触れ合うことで、徐々に相手に深く入り込み「割り切る」ことができなくなっていく。ワタナベはそれに動揺し、傷つきながらも立ち上がって成長していく。そんなストーリーだった。

    ワタナベの先輩の永沢は「強さとエゴ」を象徴した人物だが、ワタナベは彼に自分との類似を見出して憧れながらも最後まで心を開くことがなかった。この決別がワタナベの成長を象徴していると思った。ワタナベはそこまで割り切って自分の「歪み」を体系化して織り込んでしまうことができなかったのだ。

    ワタナベはキズキの死との邂逅によって、自分の歪みを自覚すると同時に直子と出会った。そして直子の死との邂逅によって、深く傷つくと同時に人間らしさを手にした。自分がまとめるとすればそんな物語だ。

    この地味なストーリーをシニカルでポップなユーモアのある表現によって壮大に書き上げて、ベストセラーにしてしまう村上春樹はやはりすごい。

  • 一つ一つの表現がとても繊細でありつつ、他の本ではぼかすような場面でも包み隠さず字に起こすというこの背反した二つのものが入り混じっていることに感慨を覚えた。

    生と死の狭間を行き来する、主人公。
    「死は生の対極にあるのではなく、我々の生のうちに潜んでいるのだ」
    この言葉がすごく刺激的であった。
    誰かの死によって自分すらも血の気を失った存在となってしまうことが、様々な場面で、現れている。

    また、自分が直子の死を悲しみんでいるときに、誰かに自分の周りの人の死について、語られた時醜い自分の心が主人公は出ていたが、それも納得できる。
    人の死は当本人、見る人によって全く価値の違うものになってしまう。
    決して同情することなんてできないんだ。

    • 高円寺 詩音さん
      小学校低学年の頃、私はよく泣いていた。
      人並みに読書はしていて、平々凡々な生活をしていた。
      哀れんでいるのではないのだけど。
      なによりも戦争...
      小学校低学年の頃、私はよく泣いていた。
      人並みに読書はしていて、平々凡々な生活をしていた。
      哀れんでいるのではないのだけど。
      なによりも戦争の根絶を願った。
      その内、思った。
      どうせ死ぬなら生まれた意味など存在しないのでは、と。

      ひたすらに生きることが辛かった訳でもない。

      ただ、毎年「俺は今年死ぬんだ」と言って憚らなかったことをよく覚えている。

      生きる意味はある。
      少なくとも、「生まれた」意味は。
      一瞬でも「生まれてきてよかった」と思えればいいのだと思う。

      小4の頃、ハリーポッターにハマった。
      小5になって、クラスメートの妹と仲良くなり、たまに一緒に帰った。

      思った。
      いつか誰も俺の名前を忘れたら、その時が私が死んだ時なのかもしれない、と。
      2019/07/24
  • 3回目。今まではラストのレイコさんとの件がどうにも解せなかったのだけど、あれは二人を死の世界から生の世界へと引き戻す為に必要な行為だったんじゃないかと思えてきた。その前の二人ですき焼きを食べるシーンは、肉を食らうということは生へのどうしようもない衝動なんじゃないかと。死の世界にいる直子ではなく生の世界の象徴たる緑にワタナベが惹かれてしまうのはどうしようもない生への渇望なんだろうなと。「死は生の対極にあるのではなく、我々の生のうちに潜んでいるのだ」蓋し名言。これは生(性)と死の物語なのだ。2011/512

  • 下巻でも相変わらず主人公は羨ましいくらいにモテる。ワタナベ君と同じくらいの歳の頃は誰かを好きになり、深い関係になるということは今考えるよりも簡単なことだったのか?今の自分の常識から考えると、この本のストーリーのような都合の良いシチュエーションは現実ではありえないと考えてしまうのは、自分が歳をとり若い頃の感覚を忘れているせいなのかもしれない。そしてもう一つの違和感は、主人公に近しい人たちが、ある日突然森の中の見えない井戸に落ちてしまったかのように、いとも簡単に次々と死んでしまう点。現実的にこんなことはさすがにないだろうけど、これはたぶん恋愛やセックスや死を誇張することで何かを表現したかったのではないかと思います。下巻の最後で緑に電話するシーンは、37歳になったワタナベ君がハンブルク空港から電話している状況を想像しました。

  • Audibleにて。
    上巻の感想にも書いたが、妻夫木聡さんのナレーションが素晴らし過ぎて終わってほしくなかった程。好き嫌いがありそうだけど、この棒読みの抑揚のない、淡々と進む感じがこの作品の世界観を邪魔せず、本当にぐいぐい引き込んでくれた。

    何度も何度もチャレンジしては数ページで挫折してきた「ノルウェイの森」。読了(聴了)した今、何でもっと早くに読まなかったのかと後悔。10代の病みに病んでたあの頃に、20代のまた病んでたあの頃に、30代の更にまた病んでたあの頃に読んでいたかった。40代になった今ようやく出会えて良かった。

    アラフォー女性がこの本が好きというと色々誤解されそうではあるが笑 とにかくこの世界観がたまらなく好きだ。性描写が生々しく多々出てくるものの、ただのエロではない。いやらしいのではなく、人間のリアルだと感じた。人間誰しも欲としてあるのだから。なのでそこに嫌悪感は持たなかった。ドキっとはしたが。(でもこれも好き嫌いが分かれるだろうなと思った。)

    しばらくこの世界観に浸っていたい。間違いなく生涯で何度も読み返したい私の中の一冊の上位に入った。

    村上春樹さんの世界観、本当に好きだ。

    私の周りで「ノルウェイの森」が好きな本だという人がいないのだが、この世界観が好きな人と語り合いたくなった。そしてワタナベくんに出会いたくなった。

  • 共感できる登場人物がいなくて、有名な作品の割に刺さらないな‥‥というのが上巻の感想でした。
    でも不思議と下巻を読まないという選択肢はありませんでした。
    下巻を読んで、「死は生と逆のところにあるのではなく、生と繋がっている」という感覚を自分のものにすることができたなと思います。

  • 「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。」確かに、自分の死も大切な人の死も、生きていることの中にある。
    村上作品はどうしても理解しきれない心情が出てくる。性の本性なのか、本能なのか。どこに一線を引いているのか分からなくなる。生を生きると決めた緑とワタナベは純愛であってほしい。

全2884件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×