新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.99
  • (150)
  • (284)
  • (514)
  • (294)
  • (149)
本棚登録 : 7134
感想 : 525
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763479

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドラックに支配された人々の退廃の日々・・・

    ヨシマヤはダメ人間でダメな奴

    オキナワは駄目さ加減はさらけ出していないが駄目な匂いはプンプンとする。

    オンナにタカリ、ドラックにハマる駄目な人達の日常。

    夢と現実の交錯する様な文章は、何が真実で何が幻なのか判らなくなってしまう。
    文章に気持ち悪かったり心地よかったりとトリップさせられる様な作品でした。

  • 読み切るのに覚悟を要する作品だった。途中、どうしてこれが名著として選ばれているのだろう、ただ気持ち悪い、描写が気持ち悪いだけでなく登場人物達の生きている世界をこれ以上見ていたくないという嫌悪感に侵されて本を閉じた。それだけの強い感情を読者に想起させるのだから確かに優れた作品であるけど…、それに嫌悪しながらもこの世界観に魅力を感じている自分もいて、そこから目を背けたくなった。
    本を閉じてから半年、なんとなく手にとって続きを読んだ。以前読んだ時よりもずっと素直に文章が自分の中に入ってきて、読み終えて傑作だなぁと思った。痛みを痛みとしてごまかさずに受け取るとこんなふうになってしまうのかもしれない。目を背けずに描写を続ける、誇張もなくただそのまま。そこに希望はない。しかし限りなく透明に近いブルーはある。

    巻末の綿矢りささんの解説が秀逸です。

  • 村上龍のデビュー作にして芥川賞受賞作。
    暴力とアルコールとドラッグとセックスと…作品全体は一時の快楽を求めて生きる若者たちの刹那的瞬間と、その裏に抱える圧倒的な孤独感でひしめき合っている。
    読んでいる間の印象はひたすら饐えた匂いと、目を背けたくなるような毒々しい原色。主人公リュウは目の前に繰り広げられる退廃した世界を、その透明に近い青い視点で淡々と受け入れていく。欲にまみれた光景は丁寧に描かれ、痛いほど鮮やかで生々しい。
    強烈ではある。でも繰り返しては読みたくない。

  • 読後感最悪オブザイヤーだった。
    酒とクスリとセックスと暴力。

  • あぁきつかった、本を読むことってこんなに吐き気がすることなんだって。

    解説で綿矢りささんが言うように、文書表現から描写と匂いと吐き気がテレパシーとなって読み手に伝わってくる、これが村上龍の才能なんだとのこと。

    横田基地内に住む数人の男女が終始、パーティと称しドラッグ、セックス、暴力を繰り広げていく、それを主人公であるリュウが淡々と傍観者のように見ている。

  • この本自体がもう、麻薬のような。
    強い吐き気を伴う空気がどっしり押し寄せてくるから、
    通勤電車で読むんだったらある程度の覚悟が必要です。

    生きること、は苦しむこと。
    夜明けの空気に輝くキレイなブルー。
    タイトルの意味を模索しながら読み進めたけど、
    ラストでああ来るとは。
    そういえばそのブルーに近い色、
    たまーに見ることできるよね、みたいな。

    コインロッカーベイビーズの金原ひとみの後書きより、
    この本の綿矢りさのそれの方が面白かったな。

  • 今まで読んだことのないタイプの作品。
    まだ頭がほあほあしている。

    読むまえは、作品に関して、何も知らない状態で題名から内容を想像していただけだった。
    鈍器で頭を殴られたような衝撃。

  • タイトル買い。

    読むの止めた。

  • 『69』とはまたガラリと毛色の違う作品、『ピアッシング』に近いか。やはり村上龍は幾重にも重なる仮面を持つ作家だ。数作読んだが、未だその作風を掴めずにいる。とりあえず今回は、綿矢りさの解説に感謝。


    ドラッグ•セックス•暴力•差別の頽廃生活に慣れきったリュウは、自分が世界を見る目が曇りがかっていく事にも無自覚だったのだろう。しかし、歪んだ認知と意識(鳥)から逃れるために刺した自分の体からは、優しい起伏の色が生まれ出た。その『色』がもたらす確信が、リュウに希望を見出させた事は間違い無い。

    登場する仲間たちはどれも皆健全とは言えないが、
    何故だか素直で繊細な人のように思える。
    最後にみたブルーを、リュウが「他の人々に見せたい」と言ったのも印象的だ。

    思えば東京に来て、世間の汚い部分を安易な興味と関心で手当たり次第に覗き込んだ。
    世間の嫌な部分を見続けると、嫌気がさして全てを諦めたくもなってしまう。こうして曇った認識のレンズは、完全に元に戻す事はできないだろう。それでも、世界が美しいと信じる「希望」と他人への「優しさ」があれば、そのレンズを少しずつクリアに近づけていくことが出来る。

  • 最初からずっと苦しくてキモチワルイ。そう思わせる五感に訴える表現力が凄まじい。最後の1ページと巻末の綿谷りさの解説で救われたような気持ちになった。前半はそのための大フリだったのか。

全525件中 131 - 140件を表示

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×