新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.99
  • (149)
  • (279)
  • (510)
  • (294)
  • (149)
本棚登録 : 7088
感想 : 521
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763479

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何だコレ。
    全然意味分からない。
    理解不能。

    コレがヤク中の思考なのか。
    恐ろしい本だぜ。

  • テレパシー溢れる作品世界。
    目まぐるしく回る展開に必死についていく。
    読み終わる頃には限りなく透明に近いブルーが
    見えるはず。

    村上龍の原点であるデビュー作第75回芥川賞受賞

    米軍基地やドラッグ等
    作中馴染みのない話が多いが、
    なぜか飽きずに読み進めてしまう。
    それは、解説にある「テレパシー」のお陰だ。
    作家と読者が同じ映像を見ているわけではないのに、文章の力によってお互いの頭の中に同じ映像が思い浮かぶといったものだ。
    これを表現する文章を書けるのはやはり凄い。

  • いつもよりも何倍も早く煽られるように読みました。
    とゆうよりもじっくり読むのは個人的に苦しかったので早く読み終わりたいって気持ちが大きかったです。笑笑

    蛾を食べるシーンとかがあるんですが、こんなにも体感してるかのように一緒に苦しむとは思いませんでしたが、その直後に出てくるガラスの破片に少しだけ救われた気がして、、、
    タイトルを"限りなく黒に近いレッド"にしなかった村上さんはきっといい人であって(そうなってたら嫌いになってました笑笑)薬セックス漬けの若者の苦しみを書きたかっただけではないんやろなぁって思いました。

  • 終盤、会話中に別のことが頭を巡る支離滅裂なリュウの様子が迫真。
    読みながらこっちがラリってるかもと錯覚する。。
    終始キメまくってるし
    吐き気を催すような描写が目立つけど
    やはり最後の場面、
    夜明けの空気に染まるガラスの破片の色の描写が美しすぎる。。

    合法麻薬神ゲーのMOTHER2でも本作品をモチーフにした洗脳宗教集団ハッピーハッピー教が登場することを最近プレイして知った。。ブルーブルー。

  • 僕の読書生活のデビューの1冊目!
    自分の見知らぬ未だかつてない領域に飛び込んだ気持ちだ。あまりにもリアルでついこの出来事は身近で起こってる事じゃ無いのかと疑う程のめり込みました。

  • どこが透明に近いブルーだ?てほど、腐った色と匂いに溢れた小説。
    村上龍は一時期ハマって読んでたけどデビュー作は読んでなくて、でもそのまま村上龍だった。
    しかしこんなにも醜悪な世界を描いた挙句、最後に限りなく透明に近いブルーを見せる文章は凄い。

    10代後半〜20代頭に村上龍にハマって読み漁ってて、若さ故このサブカル的な世界に惹かれる欲求もそうだけど、目の前でグロテスクな光景が繰り広げられてるにも関わらず、なんか一歩引いて自分のいる世界と切り離して目の前のことを描写する主人公が、なんとなく世の中冷めた目で見てた当時の自分と共通するとは言わないまでも、自分と繋がる極地を見せられたようで、多くの若者にリンクしたのかなとも思う。

  • 何度も吐きそうになった。

    異常な普通。文字の美しさ。
    他とは違う何かを与えてくれた小説。

    読んでよかったけど、もう2度と読みたくはない。


  • 何となく思いたって「いつか読んでおくべき」と思っていた1冊を購入。
    この小説は何か、学ぶべき人間の姿勢や、心震える感動や、壮大なカタルシスを与えてくれる訳では無い。ただ私にとっては、自分が世界をどう見るか、自分をどう見るか、を考えさせられた1冊だった。新装版の解説を記している綿矢りさ氏も指摘しているところだが、ドラッグや喧嘩や乱交パーティといった一般の私達には縁もゆかりも無い事象であるはずなのに、その細部に渡るネチネチとした描写のお陰であたかもそれらを体験したかのようにありありと心の内に強制的に描いてくる。読み終えると心持ち胃もたれしている。
    これも綿矢りさ氏の解説に同意したところだが、私も10代後半〜20代頭頃までは、主人公のリュウ程ではないが色々なものを「見て」いたいという時期があった。10代中頃までは自分の信ずるものこそが唯一正しいとして生活していたが、次第に視野が広がるにつれそれまで自分が自信を持っていた正しさは揺らぎ、そのせいか何かはわからないが何をしていても漫然とした空虚感のようなものに苛まれるようになり、意味もなく深夜のアスファルトにねっころがってみたりしていた。そういう頃、それが解決の糸口になると思ったのか、色々なものを見たり聞いたりすべきだと思い、多くの人の誘いに乗っかったり、大酒を飲んだり、少し悪いこともしたりしていた。その時期がいつ頃終わったのかは定かでないが、20代中頃には自然と分別というものがつき、多様な考えの中でその中でも自分はこう思う、みたいな遅めの自我意識みたいなものもつくようになった。恐らくだが多くの人はそういう時期を経て成長していく。だからこそこの小説はそれなりの人の心に刺さるのではないかと思う。
    あと10年、20年経って再びこの小説を読んで自分が何を感じるのかが楽しみである。

  • なんども放り出そうと思った。
    薄い本なのに色濃く強烈だもの。

    米軍基地に近い街で毎日繰り広げられる
    麻薬とフリーセックスの饗宴にうごめく若者たち、
    と筋書きにあるから覚悟はしていたのだが。

    でも読んでしまった。読み続けさせるものがある。
    なにだろうか?

    当時(1976年)センセーショナルですごいベストセラーだったから、
    教養として読もうとしたのでもない。

    ヒッピーといわれた若者像が濃く濃ーく描かれている。
    リリー、リュウ、オキナワ、ヨシヤマ、カズオ、レイ子、モコ、ケイ。

    長髪、麻薬、暴力、乱交、黒人、女たち。
    嘔吐物、潰れた虫の死骸、蛾やゴキブリ。
    腐った食べ物。腐った果物。臭気。
    怪我、血、破れた皮膚。
    原色の服。酒、注射器。
    叫び、痛み、うめき。
    涎、涙、唾。

    何処にも思想がない、救いがない、ように思える。
    けれども、感情をおさえた語り口が、
    ハギレのいい、センテンスが短い、リズムがある文章で、
    どうしよもない淵から浮かんでくる、あるイメージを表す。

    最終章の「限りなく透明に近いブルー」の言葉が生きてくる。
    これは砕けたグラスの破片が夜明けの光に反射するのだ。

    透明で冷たくとがったガラスの破片。
    自らの心を傷つけなくて何が出来るだろう。

    前半にあった夜明けの描写がうつくしい。
    『雲が東の方で切れて光が差してくる。空気は光に触れると白く濁る。…』(文庫P102)

    だから、明け初めたらガラスの破片は平凡に曇ってきてしまうのだったが…。

  • 文庫版推奨。本編を途中で諦めたとしても、綿矢りささんの解説だけは読んで欲しいと思う

全521件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×