デフレと超円高 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.66
  • (20)
  • (19)
  • (22)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 309
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062880916

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は金融を専門とする学者。本書の刊行は2011年。
    デフレと超円高に苦しむ日本について、その原因は日本銀行の金融政策にあると説く。当時の日銀総裁は白川方明。うやむやな金融政策がデフレの安定化に導いていると指摘。
    デフレ脱却への提言は日銀がインフレ目標をコミットしマネタリーベースの持続的拡大を行い、予想インフレ率を上昇させること。それで市場が円安および投資と消費の増加かを呼び込むと解説する。
    結果論だが、黒田東彦総裁が就任以降まさにこれらのことが実行してきたことだが、残念ながら現実にはデフレから脱却できているとは言えない。今住んでいるところから見ると日本は物価がすごく安いとなお一層感じる。

  • 正直、私には難しい…。経済のことがさっぱり分かってない。。

    『デフレの正体』と反対のようなことが書いてあると知って図書館で予約を入れて読んだのだけど、あちらの本と違って無知な人にもわかるようには書いていない。だから著者が説く証左みたいなものはよくわからず(うぅ…情けない。)。
    デフレが続く限り給与も減るし、生涯収入への不安→財布のひも締め→デフレへとスパイラルに陥っていく。そしてたまたま卒業時に不況だった人が正社員になれなかったとしても、日本の社会はセカンド・チャンスがほとんどない。これからの日本を担っていくはずである若者の多くが非正規で低賃金であるという事実を、どうにかしてほしい。

  • タイトルからデフレの罪悪を期待していたが、内容は日銀の金融政策がデフレ許容だから何やっても効果がないんだという感じか。
    デフレの問題点をもっと社会に伝播して、その結果打破しようという風潮を形成したほうがいいのでは・・・

    ともあれ、経済学というのは極端な仮定を限定的な状況を作ることによって語るのでなんとも説得力がない。
    数学とは思惑が絡む分だけ違うんだろうか。
    序盤は必至で理論武装していたが、途中からは結果に後付けの仮定というか。

    言いたいことには十分納得できるし、賛同するんだけど読み物としては疲れるなあ、という。

  • デフレ、円高について、データや数字を用いて分析的な考察を加えている。そして、その問題であり、またポイントにもなっている日銀について触れ、そこから新たな活路を見出そうとしている。ただ、自身の感想を述べるならば、本書の帯に「緊急出版」とついていただけに、少し高い期待を持ったのだが、「緊急出版」というほど大それたものではないような気がした。読み始める前の期待が大きかっただけに、その反動で評価は辛口となってしまった。

著者プロフィール

学習院大学経済学部教授。金融論、経済政策専攻。主な著書に『金融入門』『経済学を学ぶ』『金融危機の経済学』など。

「2010年 『初歩から学ぶ金融の仕組み』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩田規久男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×