私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.17
  • (648)
  • (592)
  • (268)
  • (43)
  • (10)
本棚登録 : 7409
感想 : 715
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881722

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なるほど面白くて為になった。
    この手の本はやっぱり読み進めるのが遅くて居眠りばっかり…悲

    "個人"ではなく"文人"という考え方で、生きやすくなる人は増えると思う。
    私も大分考えが変わった。

    生きにくいと感じてる人にお勧めしたい1冊。

  • 著者の作品で読みたいと思うものが幾つもある中で初読みとなったのが本作(新書)でした。

    「個人」から「分人」という考え方、これって凄い着眼点だと思います。

    人は一人では生きていけない。

    故に、多くの人とかかわることで生まれるのが対人関係での悩み。

    これって凄く辛いことですよね。

    「個人」って最小単位だと思っていましたが、「分人」という視点で考えれば多くの人が救われる気がします。

    タイトル「私とは何か」って、やはり皆んなが考え、答えを見出せないもののように思います。

    「本当の自分」って?

    まだ活字にして答えることなんて出来ませんが、本書にて新たな視点を得ることが出来ました。

    そして「分人」という考え方は著者の「ドーン」(長編小説)で出てくることも知りました。

    近いうちに気になっていた著者の作品を読んでみようと思いますが、本作は是非とも多くの方に手にして頂きたいと思える一冊。

    《メモ》
     日本語の「個人」とは、英語のindividualの翻訳で、一般的に広まったのは明治になってからである。しばらくは「一個人」と訳されていた。
     individualはin+dividualという構成で、divide(分ける)という動詞に由来するdividualに、否定の接続後inがついた単語である。individualの語源は、直訳するなら「不可分」、つまり「(もうこれ以上)分けられない」という意味であり、それが今日の「個人」という意味になるのは、ようやく近代に入ってからのことだった。
    〜〜〜〜〜
    本書では以上のような問題を考えるために、「分人(dividual)」という新しい単位を導入する。否定の接続後inを取ってしまい、人間を「分けられる」存在と見なすのである。
     分人とは、対人関係ごとの様々な自分のことである。恋人との分人、両親との分人、職場での分人、趣味の仲間との分人、...それらは、必ずしも同じではない。
    〜〜〜〜
     一人の人間は、複数の分人のネットワークであり、そこには「本当の自分」という中心はない。
     個人を整数の1とするなら、分人は、分数だとひとまずイメージしてもらいたい。

    《ステキな言葉》
    愛とは、相手の存在が、あなた自身を愛させてくれることだ。そして同時に、あなたの存在によって、相手が自らを愛させてくれることだ。


    説明
    内容紹介
    嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観!
    内容(「BOOK」データベースより)
    小説と格闘する中で生まれたまったく新しい人間観!嫌いな自分を肯定するには?自分らしさはどう生まれるのか?他者と自分の距離の取り方―。恋愛・職場・家族…人間関係に悩むすべての人へ。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    平野/啓一郎
    1975年、愛知県生まれ。小説家。京都大学法学部卒。1999年、在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第一二〇回芥川賞を受賞。以後、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 気になっていたけど、読みそびれていた本を読もうキャンペ〜〜〜ン。

    冒頭に「『個人』から『分人』へ。」と掲げられているとおり、「私」や「自分」の捉え方、人間関係の考え方について説かれた本。
    人は、対人関係の中で、常に複数の人格を生じさせながら生きている、ということらしい。

    なるほどなあ、と思ったのが、分人は他者との相互作用によって生じるため、ネガティブな分人が生じても半分は相手のせい、逆に、ポジティブな分人もまた半分は他者のお陰、とする考え方。
    「お互い様」と言ってしまえば一言だけど、すごく楽しい関係にも、反対に苦しい関係にも、振り回されすぎず、心のバランスとりやすい捉え方で、良いなあと思いました。
    心のノートにメモメモ。

    最後に紹介されていた夏目漱石の「私の個人主義」という講演が気になるので、いずれ読んでみようと思います。


  • 内容紹介 (Amazonより)
    嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観!





    〝分人〟という聞き慣れない言葉で内容がなんだか難しく感じますが 私も同じようなことを考えていたのでとても共感しました。

    〝たった一つの「本当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である。〟

    この人と一緒にいる時の自分が好きで 居心地も良いと思える人となるべく多く接していたいと思っている。これは人に限らず 好きなこととかでもそれをしていたり考えていたりする自分が好きってことでもいいんだけど...
    逆に中にはどうしても接しなければならないけど あまり好きになれないと思う人とは程々に苦にはならない程度に接するようにしている。
    全ての人と上手くいくのは到底無理だと思っているし 自分のことを嫌いになってしまうと私は生きていけないような気がするので 好きな自分を探している。

  • 平野啓一郎さんを読むのはこれで2度目。1冊目は「マチネの終わりに」だった。なので、エッセイを読むのは初めてとなる。

    この本で提唱されるのは「分人」という考え。人を「個人」という単位ではなく、「分人」という単位で考える。

    分人とは、所属している組織ごとに、あるいは対している人ごとに生まれる自分の一面。本当の自分という核は無く、それぞれの分人が全て本当の自分である。そして分人たちの構成比率が「個性」となる。

    という考え。なるほど、面白い。画期的に新しいというわけではないけど、こういう考え方もあるよなと。特に、若い方にはおすすめできるかもしれない。

    自分を好きになる方法として、好きな分人を探す、というのは面白かった。つまり、「この人といる時の自分は好きだ」みたいな。それはグッとハードルが下がる感じがする。

    また、筆者が生きてきた時代性を随所に感じられるのも良い。そして筆者による純文学の紹介もまた、純文学への良い興味喚起になりそう。

    三島由紀夫が恋を、谷崎潤一郎が愛を描いたというのはなるほどという感じ。

    総評すると、若い頃の自分におすすめしたい1冊。ふっと悩みが軽くなるような、人生が少し拓けるような読書体験。

    (書評ブログもよろしくお願いします)
    https://www.everyday-book-reviews.com/entry/%E7%A7%81%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%88%86%E4%BA%BA%E3%81%B8_%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%95%93%E4%B8%80%E9%83%8E

  • 高校の現代文の教科書に載っていて、授業でもとりあつかった作品を最初から最後まで読んでみた。高校のときに教科書で読んだときにはほとんど理解できなかったが、本書のなかでの分人の定義を十分に理解したうえで、読み進めると平野さんが言いたいことがよく理解できたと感じる。
    接する人によって自分というキャラクターは違うが、それを意識して人と接することなどほとんどないのが当たり前のこと。それゆえに、自分って何者なのか、どれが本当の自分なのか分からなくなってしまう。この分人の存在を自分の中に認めることにより、人間関係やアイデンティティの問題や悩みは少しは解決されるのではないかと考える。
    自分を構成する多数の分人のなかで、自分がある誰かと接しているときの好きな分人をなるべく多く占めるようにするという考え方は素晴らしいと感じた。
    また、本書のなかの説明や具体例でたびたび出てきた平野さんの小説も興味があるので読んでみたい。一冊も読んだことがないから、どんな作品なのか気になった。

  • 筆者が小説家であるからか、読みやすい新書。具体例もわかりやすいので、高校生にオススメ(実際入試に採られてる)。まとめや太字が入るのも丁寧。

    最近コミュニケーション苦手かもと感じることがあったので、柔軟な社会的分人というやつを持ててないのかもなーと思った。

    他者の分人も、接する自分によって生じるというのもすごくわかる。

    そして、好きな分人が一人でもいればいいじゃないか、という考え方がとても良いと思う。こっちがダメならあっちがある、でいいじゃない!

    その人といる自分が好き…というのは確かに愛かも。

  • 分人主義という言葉に救われた。



    本当の自分、キャラを演じている自分
    こんな言葉を何度も言われてきた。先輩の前ではいい顔をする自分、同期の前では偉そうにする自分、
    後輩の前では頼りがいのある自分を演じる。
    どれが本当の自分か分からなくなって、自己嫌悪に陥った時期がある。


    この本を読むと、どれも本当の自分で、どの自分が好きかの構成比を増やしていくべきだと理解した。

    1人の分人、親友の分人、恋人といる分人、グループでいる時の分人


    どの分人のいる時の自分が好きかを考えるべき。自己理解に繋がる本。自分らしさは何か分かる糸口。分人比率を意識したい

  • 分人 という考え方に非常に共感できた。

  • 日常生活で感じるジレンマ、心地よさ、人間関係、コンプレックス、趣味、嫌いなもの、迷い、いろんなことに投影できる考え方だった。本書を読み、夢の中でも、ああ、これもこう解釈すれば良いのか、と納得したり、逆にこれはこの考えでは解釈できない、と咀嚼したがそれもまた楽しかった。図書館で借りた本だったが、近々またこの考え方に触れたくなって購入するだろう。

著者プロフィール

作家

「2017年 『現代作家アーカイヴ1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平野啓一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×