その可能性はすでに考えた (講談社ノベルス)

著者 :
  • 講談社
3.33
  • (32)
  • (85)
  • (125)
  • (29)
  • (13)
本棚登録 : 701
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062990554

作品紹介・あらすじ

「謎はすべて解けました。これは――奇蹟です。」
この傑作を読まずして、今年のミステリは語れない!

かつて、カルト宗教団体が首を斬り落とす集団自殺を行った。
その十数年後、唯一の生き残りの少女は事件の謎を解くために、
青髪の探偵・上苙丞(うえおろじょう)と相棒のフーリンのもとを訪れる。

彼女の中に眠る、不可思議な記憶。
それは、ともに暮らした少年が首を切り落とされながらも、
少女の命を守るため、彼女を抱きかかえ運んだ、というものだった――。
首なし聖人の伝説を彷彿とさせる、その奇跡の正体とは……!?

探偵は、奇蹟がこの世に存在することを証明するため、
すべてのトリックが不成立であることを立証する!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私の先入観だとかが悪いんだけど、読み進めようとしても全然把握できず。。
    その少女が殺していないという他の可能性を潰していく展開。
    逆にギロチンを・・・という序盤あたりで挫折。
    317冊目読了、とはいえないけどカウント。

  • 推理小説と思って読んだらダメだ。これはラノベだった。
    色々と詰め込み気味なキャラクター達に厨二病を感じた…
    あと語り手が中国人女性のため、中国語の単語が頻出して読みづらくさせてる。

    各キャラがある事件に対して様々な可能性を提示し、探偵がそれに対してスパッと反論を行うところが見どころ。
    可能性として有り得ると言うのに対して、不可能だと証明するのは難しいはずなのにはっきり否定してくるところは爽快で面白かった。
    確かにこういう展開は今までになかったなとは思う。

  • ミステリの核となる事件とそのトリックはまあそんなに特筆すべきこともないんですがタイトル通り、可能性を提示してそれを否定する、という点にのみ特化したお話。見せ方がおもしろいな、と。ところどころに漂うラノベっぽい感じは目を瞑るとして。
    ただ語り手である「フーリン」がやたらとキャラがぶれてるのが読んでいて居心地が悪かったですが。冒頭から必要以上に残忍な人柄が描かれてるかと思ったら結局ただのワトソン役・・・以下のただの驚き役にしかなってないし。時々思い出したかのようにとってつけたような残忍っぽさが逆に違和感。

  • かつて、カルト宗教団体が首を斬り落とす集団自殺を行った。その十数年後、唯一の生き残りの少女は事件の謎を解くために、青髪の探偵・上笠丞と相棒のフーリンのもとを訪れる。彼女の中に眠る、不可思議な記憶。それは、ともに暮らした少年が首を斬り落とされながらも、少女の命を守るため、彼女を抱きかかえ運んだ、というものだった。首なし聖人の伝説を彷彿とさせる、その奇蹟の正体とは…!?探偵は、奇蹟がこの世に存在することを証明するため、すべてのトリックが不成立であることを立証する!!


    ・レビュー

    粗い部分は多いが面白い。発想を存分に活かして作品に落とし込んでいるのがよく解る。

    麻耶雄嵩の「これはアンチミステリではない ただの奇跡だ」という帯はかなり正鵠を射ているというか、まさにこの作品を形容する一つの視点として真実味がある。

    ジャンルとしては確かに「探偵」に対してアンチミステリ的な試みが成されているのだけれど、ストーリーというかプロットには思いの外真っ当なハウダニットのロジックが組まれていて、全体を通すとアンチミステリというより反転ミステリといったような感じだ。

    かのシャーロック・ホームズは「不可能なものを排除していって、残ったものがどんなに信じられないものでも、それが真実」という名言を残しているけれど、今回の探偵である上笠丞はこのホームズのスタイルと対になるような探偵だ。
    それは一見人の手によるとする解釈が困難な事件の、あらゆる人的・現実的な可能性を否定し尽くすことで、その事件が「奇蹟」であることを証明するというものである。
    探偵というのは奇蹟のような事件を人の手による犯罪だと見破ることが多いわけだが、本作の上笠丞は奇蹟の存在を信じており、真の奇蹟を証明することを目指し、ライフワークにしている。

    上記の通り、探偵としての上笠丞の仕事はいわばトリックの網羅だ。それで解決できなければ、それは「奇蹟」であるわけで、したがってその証明方法は奇蹟という選択肢以外のあらゆる可能性の矛盾をついてロジックで消去していくことになる。

    以上の設定からしてストーリーは少々珍しい物になっている。
    まず依頼人により「問題」に当たる過去の一見奇跡的な事件が語られる。それに対して上笠丞はそれが奇蹟であるという結論を出す。
    そして本作の主要な内容は多重推理、多重解決のミステリとなっている点だろう。
    上笠丞の「奇蹟という結論」に対して様々なキャラクターが目の前に立ちふさがり、仮説を呈するのだ。つまり、人的なトリックであると証明するのが敵であり、それを解決できない奇蹟だと証明するのが主役である上笠と相棒のヤオ・フーリンになる。立場が反転しているのが面白い。

    一つの問題が最初に提示され、それに対して複数の敵がそれぞれトリックの可能性を出していく。ここで重要なのが、上笠丞は現実的根拠と証言を以ってしてその仮説やトリックを論破していく必要があるが、敵に当たる側から提示されるトリックはあくまでも可能性さえあればなんでもありという点だ。
    奇蹟の証明の為にはそれ以外のすべての可能性を排除せねばならないので、逆に言えば奇蹟でないことを証明するならばたとえ僅かでも可能性を指摘すればいいことになる。
    これがルールとして前提にあるので、本作は非常にバカミス的なトリックがいくつも出てくることになる。可能性さえあればなんでもありなのだから。
    しかしこれを根拠に現実的じゃなくてつまらないとか駄作というのは少々違うだろう。まず前述のルールの内なのだから実際の解決とは趣旨が違う。

    面白いのはそれに対する上笠丞の矛盾の指摘にある。この作品におけるミステリ的面白みは、解決ではなく「解決の否定」の方だ。
    こちらは語られる事件の内容の僅かな記述や表現を根拠に鮮やかに仮設を否定する。
    それに至る根拠や論理の方が、本作の推理要素だろう。

    さて、話はズレるが本作を読んで最初に僕が思ったのは、城平京の『虚構推理』に非常にロジックの運び方や手法が似ているなということだった。こういった多重解決のミステリは城平京の得意とするところで、漫画の『スパイラル~推理の絆~』やそのノベルズの2巻、デビュー小説の『名探偵に薔薇を』は、そういった要素があるか、あるいはまさに多重解決モノそのものだったりする。
    城平京というあまりにコミック原作者としての名前が売れてしまっている推理作家が、小説の舞台に戻りつつある今、本作が好きなら城平京の小説も好きなのでは、とちょっと思ったりする。

    最後に、本作にはラストの展開に際して、否定による逆転した多重推理・多重解決をうまく活かしたエピソードが待っている。プロットの構成美が非常に際立っているラストなので、見所といっていいだろう。

  • この作品はミステリートリックの神髄であり、本文中にある「自分の深層意識の奥底から聞こえる模糊たる懺悔の声」などいたる所に出てくる難解のセリフを解き明かして読むのも一興である。

  • 借金1億超えの探偵の元に、15年前に起きた新興宗教の集団自決事件で唯一生き残った少女からこの事件で起きた不可能犯罪が本当に不可能な「奇跡」だったのか検証してほしいと依頼される。
    次々と現れる刺客が展開する可能性に探偵は「その可能性はすでに考えた」と言って反証していく。
    探偵ウエオロ、高利貸しフーリン、元検察・大門、フーリンの旧友兼仇敵リーシー、天才小学生元弟子・八ツ星などのキャラがみんな濃い。
    最初のページに見取り図もちゃんとある推理小説。

  • 時々出てくる中国語や難解な言葉が読みづらかった。
    フーリンの語尾の「~ね」はステレオタイプなのかパロディなのか…。
    他にもキャラクターが渋滞していて、それを追うのに必死。
    事件自体はカルト教団の首切り集団自殺というなんともヘビーなもので、なんだか読み疲れた。

  • 思ったより読みにくいのが先ず最初の印象。
    中国人が出てくる関係で中国語や中国の諺が出て来て、毎回ルビふってほしい……という個人的ワガママ。
    あと続編ありきでの構成としか考えられない作りであり、一応続編は出ているものの、売上の関係で続編が出なかった場合のことは考えなかったのか不思議。
    その続編でもこの巻で気になる点が解決するのかも怪しいところ。
    (ノベルス版だからかもしれないけれど)無駄に長く感じた作品で、『探偵が早すぎる』で井上真偽先生の他の作品も気になった身としては期待し過ぎたかもしれません……
    一応続編も読む予定です。

  • 青髪の探偵が、すべてのトリックが不成立であることを立証することで、奇跡がこの世に存在することを証明しようとする。カルト教団の集団自殺で、首を斬られた少年が少女を抱きかかえて運んだ、というのは奇跡か。

    閉ざされた山奥とか、教祖が首を切るとか、ギロチン台や滝や川とか、普通にはないでしょ、と思える現場状況なのですが、何組もの推理と仮説と反論をきっちり組み立て得るベースとパーツなのでした。

  • あまりはまらなかった、、。
    突拍子もない仮説を否定するというストーリーの、その突拍子もない仮説そのものや、事態を仰々しく捉えすぎる登場人物に共感ができなかった。

  • 事件が何か金田一少年みたいだなー、というのがおおまかな感想です(笑)

    可能性だけで事件の解釈に難癖を付けてくる面々と、それらの可能性はすでに考えてあり尚且つ反証できるという探偵の頭脳戦?といったところですか。

    悪魔の証明ができるかどうか。それができるのであれば、事件は人為的な何かが起因したのではなく奇跡となる…というところからして、正直、懇切丁寧に説明されても私には納得できそうにないな、とは思ったのだけれど、思った以上に途中から白けてしまった自分がいます。
    トリックについては可能性だけで憶測いちゃもん何でもOKなのはいいとして、その反証の根拠となるのが、ほとんど少女の証言のみってところが…無理があるでしょう。
    「少女はこう証言しています」って言ったって、それが事実とは限らないじゃないですか。幼い少女が、極限の体験をしており、さらには村全体の火事で麻薬的なものもふわふわしてたらしいし、真実をどこまで認識できて記憶していたかなんて曖昧すぎる。

    それに最後に出てきた枢機卿。これがなぁ…。反証の反証とか反証同士の矛盾点を説明しろとか言ってるけど、それって意味あるのかな?
    だってAのトリックの反証とBのトリックの反証を比べて矛盾があるのはおかしいって、その発想こそおかしくないかな?
    真実がAだった場合の反証に対して、Bが真実だった場合の反証を比べたって、そもそも前提条件がAとBでは違うのに、反証のみ比べて何になるのかな。
    …と思うのは、私が反証の反証やら悪魔の証明やらを理解できてないせいなのかしら。

    とにかく、トリックについては可能性のみだし、その反証の根拠は少女の証言という絶対的な事実ではないものだし、あまり読後がすっきりできる内容ではなかった。

    あと、中国人だからって、「~~~ネ」なんて言葉を連発するのはギャグか何かでしょうか。

  • ラノベと思えば読みきれた。
    設定はおもしろかったが、内容がループして変化が無かったのが残念

  • 10:論理に次ぐ論理で畳みかけてくるようなミステリ。「可能性を全て潰したあとに残るのは奇蹟」というコンセプトはめっちゃ面白いけど、どうにも登場人物に入っていけなくて……。ミステリなんだからキャラものとして読むのは違うのかもだけど、それならあんな尖ったキャラばっかり出すのもどうかと……。

  • 現実に起こりうる仮説を全て否定できれば、それは「奇蹟」が起こったことの証明である、という論理らしい。

    仮説はだんだんと説得力のあるものになり、3つ目は、「もうこれが正解なんじゃないか?これをどうひっくり返すのか?」とハラハラした。

    終盤は込み入ってきて頭がこんがらがりそうだったが、最後の探偵の解釈は納得いくものでありとりあえずスッキリして良かった。

  • タイトルが気になったので読んでみました。
    地の文に『とか』が使われていたり古刹に(古寺)と注釈を入れたり、
    キャラ設定が要素入れ込みすぎて渋滞を起こしていたりと
    ちょっとラノベっぽい小説です。
    キャラの掘り下げも、要素の盛り込みの割にはあっさりしています。

    事件の解決を直接的に真実を突き止めるのではなく
    あえりないことを除いていって最後に残ったのが真実
    という考え方で探偵が解き明かしていくという設定は
    とても面白いです。

    ただこの辺りは探偵の人となりにそれなりに説得力がないと
    作者の都合の良いように議論が展開されているだけで
    「探偵がすごいわけではない」と感じてしまうので
    探偵に対して読み手がどう感じたかで評価がわかれるかもしれません。

    すべての可能性を考えるというのは、悪魔の証明のように
    現実問題不可能な気がしますし、
    たまたま相手があげた可能性は潰しておけただけ
    と取ると、こじつけ感も否めなくなってしまいます。
    自分は、こじつけだ!と思うほどではなかったものの
    探偵のキャラクターにそこまでの説得力が感じられませんでした。
    最終的に、読んでいる者としては奇蹟だと納得もできなかったです。

    面白いことは面白いのですが、惜しいというか残念な感じがする内容でした。

  • 「ミステリーアリーナ」の時にも感じたのだが、本格ミステリにおけるひとつのテーマに対し、とことん突き詰め、そして突き抜けた解答を読者に提供してくれる。そんな作品には敬意を評したい。
    逆説の完成形といってはいいんではないでしょうか?奇蹟が起きたことを証明する為に、トリックが不可能であることを証明する。ロジックに重点を置くミステリファンは必読。
    論証と反証。なんて幸せな時間…
    続編を読むのが楽しみで仕方がない。

  • 仮説に対して反論する、という設定は面白かった。ただ、一作目なのに設定を詰め込みすぎてて、仮説と反論を追いたいのに設定を理解しなきゃいけないのがかったるく感じた。

  • トリックを否定する、少し変わったミステリ。
    内容もキャラクターも、クセが強い。
    論理の応酬は興味深い反面、飽きも来るかも。
    特異な設定はおおいに評価したい。

  • 奇蹟を証明したい探偵の元に不可解な事件が持ち込まれる。探偵はついに奇蹟を確信するが、次々と証明する勝負を挑まれ打ち破っていく。
    探偵がロジックを否定する側というのが面白い。色々と難癖をつけられるが「その可能性はすでに考えた」と決めゼリフを言い否定する。映像化しても面白そうではある。

  • うむむ。期待値が高すぎたか。いわゆる多重解決の応酬モノなんでしょうが、『否定』を前提としてる推理のため、なんだか明らかに逆算して考えてるよね感がチラチラ見えちゃうといいますか……。
    あと、キャラや舞台設定に外連味を持ち込む事は悪くないんですが、その諸々の設定情報が序盤、なかなか出てこないため、前半、この登場人物たちは一体何の信念に基づいて何をやっておられるのか……、という印象を受けてしまう。
    (読んでる側はミステリの謎の考察に全力投球したいのに、妙に思わせぶりなキャラ設定を小出しにするせいで、そっちも気になっちゃって、読書してて作品の印象がどっちつかずの中途半端になっちゃう。とくに、いつバラしても問題無いキャラ背景ならとっとと明かして、読者と作者でそこは世界観を理解する情報として平等な状態にしてしまい、あとは頑張って用意したミステリネタの考察に読者に集中して貰った方が良いのではと思うのですー)
    あ、あとワトソンが自分を語りすぎて探偵役の行動描写が少ないせいで、探偵役の魅力が伝わらないのも残念だったかな。(結局、どんな性格の奴なのか最後までよく判らんかった…)

    奇跡が存在することを証明する、そのためにトリックの不成立を証明する、というアイディアはとても面白いので次作があるなら楽しみにしておきます。

全125件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

神奈川県出身。東京大学卒業。『恋と禁忌の述語論理』で第51回メフィスト賞を受賞。
第2作『その可能性はすでに考えた』は、恩田陸氏、麻耶雄嵩氏、辻真先氏、評論家諸氏などから大絶賛を受ける。同作は、2016年度第16回本格ミステリ大賞候補に選ばれた他、各ミステリ・ランキングを席捲。
続編『聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた』でも「2017本格ミステリ・ベスト10」第1位を獲得した他、「ミステリが読みたい!2017年版」『このミステリーがすごい!  2017年版』「週刊文春ミステリーベスト10 2016年」にランクイン。さらに2017年度第17回本格ミステリ大賞候補と「読者に勧める黄金の本格ミステリー」に選ばれる。
また同年「言の葉の子ら」が第70回日本推理作家協会賞短編部門の候補作に。
他の著書に『探偵が早すぎる』(講談社タイガ)がある。

「2018年 『恋と禁忌の述語論理』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上真偽の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×