小学生のための正書法辞典 (講談社学術文庫)

  • 講談社
3.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 43
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065140949

作品紹介・あらすじ

ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1889-1951年)が生前に公刊した著書は、たった2冊である。1冊は『論理哲学論考』(1922年)、残る1冊はその4年後に刊行されている。それが『小学生のための正書法辞典』(1926年)であり、本書はその本邦初訳となる記念碑的訳業である。
よく知られているように、ヴィトゲンシュタインは『論理哲学論考』を完成させたことで、哲学の問題はすべて解決されたと確信した。それゆえ、哲学から卒業して転身しようと思いつく。第一次世界大戦に従軍したあとに彼が選んだ道は、小学校の教師だった。
養成学校に通って教員資格を得たヴィトゲンシュタインは、1920年9月にトラッテンバッハの小学校の臨時教員になった。その後、1922年にはプフベルクに、2年後にはオッタータールに移って教員生活を続ける中で、正書法辞典の必要を痛感するようになる。1924年10月の書簡には、こう書かれている。「辞書がこんなに高いとは考えもしなかった。長生きするなら、小学生のために小さな正書法辞典を編もうと思う」。
ヴィトゲンシュタインは、わずか3ヵ月弱で辞典の原稿を作成し、1926年に出版された。残念ながら、同年4月28日には依願退職していたため、彼が実際に教室でこの辞書を使うことはなかった。そして、そのまま誰にも顧みられることなく、本書は「幻の書物」となる。
本書を執筆するにあたってのヴィトゲンシュタインの方針は、アルファベット順を基準としつつも、「心理的な原則」(生徒がどこでこの単語を探すか、生徒が混同しないようにするにはどうするのがよいか)や「文法的な原則」(幹語や派生語)と折り合いをつけるために適宜妥協を重ねながら、使い勝手のよいものを実現する、というものだった。
日本語を母語とする私たちにとって、本書はそのまま実用に役立つわけではない。だからこそ、今に至るまで邦訳が実現しなかったのだろう。しかし、ここには『論理哲学論考』から『哲学探究』への転身が確かに予告されている。言語について考えるすべての人にとって、本書はヴィトゲンシュタイン自身がみずからの意思で出版した、たった2冊のうちの1冊であるという事実は、きわめて重いはずである。図版を多数掲載した「解説」とともに、ヴィトゲンシュタインを愛するすべての人に本書を送る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/741963

  • ドイツ語のスペリング

  • 『小学生のための正書法辞典』
    原題:Wörterbuch für Volksschulen
    著者:Ludwig Wittgenstein
    訳者:丘沢静也
    訳者:荻原耕平

    【メモ】
     本書は二部構成。「解説」は縦書き。「辞典」は横書き。
     目次の表記には悩みました。下記目次のページ数は、そこんところ(逆方向の二系統あること)を念頭に置いて読んでくだされば、誤解は起きにくいと思います。

     下に転載した版元の長いPR文は「解説」の摘要。また、「解説」の末尾には互盛央さんの名前が挙がっている

    【版元】
    発売日 2018年12月12日
    価格 本体1,110円(税別)
    ISBN 978-4-06-514094-9
    通巻番号 2504
    判型 A6
    ページ数 280ページ
    シリーズ 講談社学術文庫

     ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1889-1951年)が生前に公刊した著書は、たった2冊である。1冊は『論理哲学論考』(1922年)、残る1冊はその4年後に刊行されている。それが『小学生のための正書法辞典』(1926年)であり、本書はその本邦初訳となる記念碑的訳業である。
     よく知られているように、ヴィトゲンシュタインは『論理哲学論考』を完成させたことで、哲学の問題はすべて解決されたと確信した。それゆえ、哲学から卒業して転身しようと思いつく。第一次世界大戦に従軍したあとに彼が選んだ道は、小学校の教師だった。
     養成学校に通って教員資格を得たヴィトゲンシュタインは、1920年9月にトラッテンバッハの小学校の臨時教員になった。その後、1922年にはプフベルクに、2年後にはオッタータールに移って教員生活を続ける中で、正書法辞典の必要を痛感するようになる。1924年10月の書簡には、こう書かれている。「辞書がこんなに高いとは考えもしなかった。長生きするなら、小学生のために小さな正書法辞典を編もうと思う」。
     ヴィトゲンシュタインは、わずか3ヵ月弱で辞典の原稿を作成し、1926年に出版された。残念ながら、同年4月28日には依願退職していたため、彼が実際に教室でこの辞書を使うことはなかった。そして、そのまま誰にも顧みられることなく、本書は「幻の書物」となる。
     本書を執筆するにあたってのヴィトゲンシュタインの方針は、アルファベット順を基準としつつも、「心理的な原則」(生徒がどこでこの単語を探すか、生徒が混同しないようにするにはどうするのがよいか)や「文法的な原則」(幹語や派生語)と折り合いをつけるために適宜妥協を重ねながら、使い勝手のよいものを実現する、というものだった。
     日本語を母語とする私たちにとって、本書はそのまま実用に役立つわけではない。だからこそ、今に至るまで邦訳が実現しなかったのだろう。しかし、ここには『論理哲学論考』から『哲学探究』への転身が確かに予告されている。言語について考えるすべての人にとって、本書はヴィトゲンシュタイン自身がみずからの意思で出版した、たった2冊のうちの1冊であるという事実は、きわめて重いはずである。図版を多数掲載した「解説」とともに、ヴィトゲンシュタインを愛するすべての人に本書を送る。
    http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000310668


    【目次】
    目次 [03-04]

    ○解説(丘沢静也) 05-50
     一 小学校の先生になる 05
     二 年表風に 07
     三 『小学生のための正書法辞典』出版の経緯 08
     四 『小学生のための正書法辞典』の特徴 20
     五 小学校の先生としての姿勢 24
     六 小学校の先生としての実態 27
     七 居場所がない 32
     八 「論理的」というよりは、アスペルガー者 35
     九 偉い人は転んでも、ただでは起きない 39
     参考文献 48

    ○小学生のための正書法辞典 001-223
    序文(1925年4月22日 オッターヒル 著者ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン) [002-010]
    本文 [011-223]
    A  011
    B  022
    C  033
    D  034
    E  042
    F  051
    G  061
    H  073
    I  083
    J  087
    K  089
    L  104
    M  113
    N  124
    O  129
    P  132
    Q  143
    R  144
    S  156
    T  188
    U  195
    V   199
    W  206
    X  216
    Y  217
    Z  217

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1889-1951年。オーストリアに生まれた哲学者。論理実証主義や分析哲学をはじめ現代哲学に多大な影響を与えた。生前に出版された著作は『論理哲学論考』と本書の二冊のみ。

「2018年 『小学生のための正書法辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×