「0から1」の発想術

著者 :
  • 小学館
3.89
  • (45)
  • (73)
  • (38)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 711
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093897631

作品紹介・あらすじ

これが「無」から「有」を生み出す思考法だ

【15の発想法】を身につければ、新しいビジネスアイデアが次々に湧いてくる!

大前研一氏が、イノベーションを生み出すための発想法を公開する。

ビジネス・ブレークスルー大学大学院で必修の「イノベーション講座」を待望の書籍化!

●SDF(戦略的自由度)
●Fast-Forward(早送りの発想)
●Idle Economy(アイドルエコノミー)
●Interpolation(中間地点の発想)
・・・・・・15の発想法により、新たな商品やサービスを生み出すことができるビジネスパーソンへと飛躍せよ--。

【編集担当からのおすすめ情報】
<近年、「国家」や「企業」の枠組みを越えた「個人」のアイデアと実行力ひとつで新しい商品やサービスが生まれ、社会が大きく変わるようになった。 今年もその傾向がより加速することになるだろう。ビジネスマン個々人が、商品開発でもエンジニアリングでも、あるいは営業でも、新たなビジネスを切り拓く能力が必要になる。無から有を生み出すことを「ゼロイチ」「ゼロワン」と呼ぶが、いま「0から1」を生み出すためのビジネス環境が激変していることを、まず知らねばならない。意欲と能力のあるビジネスマンにとっては大きなチャンスが到来しているとも言える>

大前研一氏は、そう語っています。
本書で「0→1」の力を身に付けていただきたいと思います。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大前研一のビジネス発想法。

    1. SDF(戦略的自由度)
    人はネジが欲しいのか、穴が欲しいのか
    2. アービトラージ
    逆張りの発想、自分の会社を潰す方法を考えろ
    3. ニューコンビネーション
    水陸両用バス、カメラ付き携帯
    4. 固定費に対する貢献
    機械のシェア
    5. デジタル大陸時代の発想
    AG(After Gates)、サブスク
    6. 早送りの発想
    小さな兆しを早送りして来たるべき未来を想像
    (ソフトバンク、セブンイレブン)
    7. 空いているものを有効利用する発想
    シェアリングエコノミー(iモード)
    8. 中間地点の発想
    中間地点でのスイートスポットを見つける
    9. RTOCS/他人の立場に立つ発想
    自分が社長だったら、上の立場に立つ
    10. すべてが意味することは何?
    森全体を見た思考のジャンプ
    11. 構想
    コンセプト、ビジョン、他人が見えないものを

    ①感情移入
    徹底した思い入れ
    ②どんぶりとセグメンテーション
    シャンプーと銀行の顧客分類
    ③時間軸をずらす
    NVTを考える、BOTの手法
    ④横展開
    トヨタから学んだインディテックス
    スーパーマーケットから学んだトヨタ

    何回失敗しようが、最後の一回で成功すれば良い

  • 事業の作り方を実例を用いて紹介する本。
    起業や新規事業を作る際に参考になる。

  • 非常にわかりやすく、参考になる例が多くあった。とは言え実戦に移せるかといえば、ハードルが高いのも事実だがそれは私自身の問題ではある。

  • 感想
    周囲の、社会のそして自分の壁をぶち破る発想法。大量のインプットと観察力でシーズとニーズを結び、新たな価値観を提供し利益も生み出す。

  • 勉強会の課題図書として手に取った本。
    MBAを取得するための勉強を始めた今のタイミングで読めて本当によかったと感じる。

    本書は、ビジネスリーダーとして押さえておくべき15の発想術とそれを説明するための多数のケースをまとめてくれている。
    印象に強く残ったのは「アービトラージ」の項で、GEのウェルチ氏が「他社につぶされるくらいなら自社の事業部につぶされた方がましだ、自分の会社をつぶす方法を考えろ」と社員に命じたという話。
    これは「自分はこの会社、この業界を知っているという固定観念から脱して外に足場を設け、新鮮な目で見つめなおすことでしか、新しいアイデアは生まれない」というメッセージである。

    他にも参考になった発想術はたくさんあったが、本書でも繰り返し注意されていた通り、いずれも繰り返し使っていくことでしか磨かれないものなので、しっかりと自身の現場に転用して実践的な問題解決能力身に付けていきたい。

    【15の発想術】
    ■SDF(戦略的自由度)
    ■アービトラージ
    ■ニュー・コンビネーション
    ■固定費に対する貢献
    ■デジタル大陸時代の発想
    ■早送りの発想
    ■空いているものを有効利用する発想
    ■中間地点の発想
    ■RTOCS(他人の立場に立つ発想)
    ■すべてが意味することは何か?
    ■構想
    ■感情移入
    ■どんぶりとセグメンテーション
    ■時間軸をずらす
    ■横展開

  • エッセンスが詰まった良本 これが1400円(税抜き)で買える。
    現状及び課題認識:
    ・一個人が世界を変える時代 組織でなく個人として戦う時代
    ・国民国家の終焉。地域国家への変貌
    ☆「0から1」を生み出す11の発想法
    1.SDF:戦略的自由度(壁にぶつかったときに)
     ユーザーの目的(何を求めているのか)を考える
     目的を達成するいくつかの軸を設定する
     軸に沿ってどんなことができるのかを検討する
    2.アービートラージ(情報格差こそビジネス)
     情報格差でサヤを抜く、固定観念にとらわれず外からものを見る
    3.ニューコンビネーション
     組合せで新たな価値を提案する
    4.固定費はビジネスチャンスになる、
     限界利益=売上高ー変動費=固定費+利益
    5.デジタル大陸時代の発想
     5年後の生活、ライフスタイルを想像し、そこからサービスや商品に落とし込む
    6.早送りの発想-いかにカンニングするか
     参考:デロイトテクノロジーFast500
    https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20210408.html
    7.空いているものを有効利用
     「働いていない」「使われていない」「空いている」ものを有効活用するために、ネットを使ってユーザーとサービスを結びつける。
    8.中間地点の発想-業界のスタンダードを捨てる
    9.RTOCS/2つ上の他人の立場に立つ発想
    10.What does this all mean?要するに何なのか?
    11.構想(あなたには何が見えているか?)
     ☆新たな市場を作り出す4つの発想法
    1.感情移入
    2.どんぶりとセグメンテーション
    3.時間軸をずらす
    4.横展開-他の業界こそ成長のヒントはある。
    おわりに 0から1の次は1から100を目指せ
    最後の一回で勝利すれば良い

  • 2022/6/8-15読了

  • ビジネスアイデアを発想するための有用なテクニックについて書かれた本。戦略的自由度や固定費に対する貢献の話ほ非常に勉強になった。

  • 戦略的自由度 
    ユーザーが求めているものはなんですか?
    アービトラージ
    固定観念にとらわれず外からものを見る
    空いているものを有効利用する発想
    もしもあなたが〇〇だったら、が思考を変える
    その時、注意点はデータを集めて考えること
    つねに職位を2つ上げて考えるスタンス
    横展開
    かんぱん方式

  • 消費者のニーズを正しくとらえる。
    情報格差を利用する。
    掛け算の組み合わせをする。
    稼働率向上と付加価値の両立。
    変化のスピードについていく。
    業界のスタンダードを捨てる。
    もし自分が、その立場だったら。
    全てが意味することは、何か。
    構想力。
    感情移入すること。時間軸をずらす。横展する。

  • 既存のビジネスを大きくする「1から2」の発想ではなく、何もないところからビジネスを創出する「0から1」の発想法についての、大前さんからのアドバイス。
    長年、大前さんの本を読んできたので、どれも馴染みのあるアドバイスだが、事例が新しく、かつわかりやすい。脳に刺激を入れて、あとは実践あるのみですね。

  • ◆読んだ目的
    0から1を生み出す発想法を知りたい

    ◆ひと言でまとめると
    各事象を足し算ではなく、高い次元で新しい絵が描けないか質問してみる

    ◆どういう事か
    ①各論を見たときに「それら全てが意味するものは?」と質問し、抽象化させ高い次元で捉える
    ②各事象をそのままみるのではなく「あなたには何が見えるか?」と質問し、人の思いつかないような絵=構想を描くと
    ③異業種に学び、勝つまで試す

  • <どんな本?一言で紹介>
    経営の父・大前研一氏がおくる、「無から有を生み出すイノベーション力」もとい、「限界を突破する発想力の土台となる11の考え方」が紹介されている本。

    <どんな人におすすめ?>
    起業したい、起業した人。
    ビジネスモデルを再構築している人。
    社内で新しい事業、個人で副業としてビジネスを始めている人。

    <読んだら、どんなことが分かるの?>
    イノベーションを起こすために「データを集めてロジックを組み立て、発想を飛躍させる」11の発想法と、4つの実践編。

    ・戦略的自由度(費者のニーズを正しくとらえる)
    ・アービトラージ(情報格差こそビジネスチャンス)

    ・ニュー・コンビネーション(「組み合わせ」で新たな価値の提案)
    ・固定費に対する貢献(「稼働率向上」と「付加価値」の両立)

    ・デジタル大陸時代の発想(高速化した変化のスピードについていく方法)
    ・早送りの発想(「兆し」をキャッチする重要性)

    ・中間地点の発想(「業界のスタンダード」を捨てる)
    ・すべてが意味することは何?

    ・「新たな市場」を作り出す4つの発想法

    <日々の生活、仕事などに活かせるポイント>
    1.「ナローキャスティング」

    例えば、平日の観覧車にどう人を集めるか?
    遊園地のような固定費がかかる産業では、自社の固定費の稼働状況を把握し、機械や設備の「空き」を埋めるアイデアが問われる。

    大前氏が提案するのは、客をセグメントに分け、そのうえで働きかける「シールド化」。
    具体的には、GPSを利用して、LINEなどで観覧車の近くにいる人に「今から3時間以内に乗れば通常価格より安くなる」などとメールを送る。また、同じ施設内のカフェの無料券を配るなどして、施設全体の稼働率を上げるのも効果的。

    このように、特定のターゲットにのみ狭い範囲で行う広告や販売促進活動を「ナローキャスティング」と呼ぶ。この手法による特定のユーザーを狙い撃つ作戦は、固定費産業では非常に有効だ。どんなセグメントにするのか、どうやってお得感を出すのか、アイデア次第で、固定費という資産を有意義に活用できる。

    2.グーグルの動きから「兆し」をキャッチせよ

    新しい概念の「萌芽」は必ずある。現在、世界のどこかで起きている先行事例や企業・個人の動向をつかみ、それをカンニングして自分のものにすることこそ「早送りの発想」だ。

    まずはグーグルの動きをチェックするとよい。グーグルはつぶやきソーシャルネットワークや画像検索、クラウド音楽サービス、人工知能・ロボット関連など実に多彩な企業を買収している。さらにグーグル・グラスや人工知能ソフトなど、先進的な事業を手掛けている。

    インターネットでもモバイルでも、他社の追随を許さない「プラットフォーム化」に挑むグーグルを定期的に観察し、変化の「兆し」をつかむことが必要だ。

    3.森全体を見る視点にジャンプする

    新しいアイデアを考える際、帰納法的な推論を行うことが多いが、事実を列挙しただけのレポートになりかねない。そこで「What does this all mean ?(それらすべてが意味することは何なのか?)」と問い直し、思考をジャンプさせること。

    つまり、一本一本の「木」から「森全体」に視点を引き上げるように、各論を高い次元でとらえ直すことが、イノベーションにつながる発想を生む。

    例えば、「少子化によって市場は縮小しているが、ビジネスにおける有望な点はないか」という問いがあったとする。まずは、年少人口の減少や子ども向けビジネス市場の縮小という「事象」を並べる。次に、比較対象として「少子化で伸びている市場」、例えば「ペット」に関する事象をもってくる。

    すると、年少人口よりも、犬と猫の飼育数の合計のほうが多いことがわかる。そこで発想を飛躍させ、「子ども向けビジネスからペットを子どもとみなしたビジネスへとシフトする」という結論を導くのだ。そして、ペット同伴可能の飲食店やホテル、ペット専用スポーツクラブ、ウェブカメラなどを用いたペット見守りサービスなど、具体的なアイデアにつなげていく。

    <感想>
    起業しないのに読んでしまった。が、個人レベルに落とし込める戦略もあるのと、書籍だとしても、経営者の考え(しかも、世界トップレベル)に触れることは、いい機会だと思っている。

    4つの実践編のうち、「時間軸をずらす」。肝となるのは「コスト」と「投資」の時間軸を変えることである。これは時代の変わり目では、個人レベルで重要なんじゃなかろうか。

  • 大前研一の73歳2016年の本。図書館で借りた。70代かつ16年にこれを書いたのはさすがだが、本書はいつものキレキレ大前節が少ない感じはある。

    以下メモ。
    ●ネット検索に長けている、で「自分はITに強い」と勘違いしている人は少なくない。プログラミング言語を駆使して自分で検索サイトを立ち上げるような「創造」をした人間を「ITに強い」という。SNSを使いこなす程度で自慢するのはカラオケ上手となんら変わらない。伴奏なしのアカペラでも上手に歌えるのか?
    ●無から有を生み出すイノベーション力①戦略的自由度②アービトラージ③ニューコンビネーション④固定費に対する貢献⑤デジタル大陸⑥早送りの発想⑦空いているものを有効利用する発想⑧中間地点の発想⑨他人の立場に立つ発想⑩全てが意味することは何?11構想
    ●亀山モデルはもはやブランドではなくなったにもかかわらず、技術者は、技術の差を「差異化」だと思い込んでしまった。価値に反映できない、ユーザーから見ればどうでも良い技術は差異化ではない。ブランド化できない。
    ●自分たちの最高の技術をユーザに届けることが全てだと勘違いしている。自分たちがユーザに何を提供したいか。というところから発想してしまっている。「ユーザは何を求めているのか」が命題。常に自らに問い続けること。
    ●戦略プランニングでまず肝要なのは正しい問題と目標の設定。コーヒーメーカーの場合は「おいしいコーヒーを淹れる」という目標設定ができなかった。先行他社との比較のみで開発を進めると、省エネや時間などさほど求めていない技術的な差異をだそうとしてしまう。
    ●ユーザが求めているものはなんですか?私たちはそれを十分提供していますか?ユーザが満足していない部分の原因はなんですか?それを解決するにはどういう方法がありますか?
    ●食洗機に求めているものは何か?楽をしたい時間短縮したいなどが挙げられる。しかしこれだけでは戦略的自由度の軸を立てられない。どのように利用しているかまで踏み込む必要がある。家事のストレスを減らしてくれることを期待しているため「食器を一晩中食洗機の中に浸けておく」
    ●アメリカで豚肉といえばポーランド。スペインのイベリコ豚はイメージ戦略がうまくいった例。ポーリッシュベーコン。
    ●ソニーが大きな視点を持っていたならばFelicaは共通化されて世界標準を取っていたはず。しかし単なる「部品」として安売りして楽天に売却してしまう。JR東日本も同じ。日本最大の決済銀行あるいは決済のプラットフォームになる機会を逸した。
    ●ユーザの立場から考えればすぐ思いつくアイデアだが実現できていないところに担当者たちの構想力や、野心不足が透けて見える。
    ●限界利益の計算はさほど難しくない。足し引きのみ。
    ●平日ガラガラの観覧車の稼働率を上げるため、平日の料金を下げるというのが最も多い誤り。週末に来た人は高いと感じるスピルオーバー効果。不公平感だけが残り、一律戻すか、赤字覚悟で一律値下げか。どちらにしても利用客は減る。
    ●大前研一が2001年に「プラットフォーム」という言葉を使って表現した。
    ●5年後はどうなっているか?この商品をどうするかというプロダクト発想ではなく「5年後にリビングルームはどうなっているか」と生活全体から発想する。その中で自分たちができることは何かと発想していく。プロダクト発想では技術の予測に過ぎず、生活やライフスタイルの予測ではないから。
    ●先行的な企業を見つけ出すのに「デロイトテクノロジーfast500」ランキング。テクノロジーメディア通信業界の急成長企業を収益成長率でランキングしている。
    ●2つ上の立場で考える。部長は社長として案件を検討し、結論を社長にぶつける。役員として考えるならお荷物部署を売り払って自分の得点にするという発想もあるかもしれないが、自分が経営者なら。安易に売却するとライバル企業が買収しますます苦しくなることもある。コストを下げても勝てない。数年様子を見て営業が死ぬほど頑張っても損益分岐点に届くのは難しい。となると存続はない。売却もない。だったら清算だ。「もはや清算しかありません。これは経営判断の問題で私が判断するレベルにないと思いますが社長はどうお考えですか」。単なるV字回復事業計画を出せば結果が出なかった時に社長から責められるだけだが、このように社長の立場になって出した判断をぶつければ社長も自分の問題として考えざるをえない。すると逆に社長から「営業部隊は優秀だから別の商品の営業を任せよう」という提案が出てくるかもしれない。
    ●子供の減少。マーケットも縮小。ベットの数は子供より多い。マーケットも成長。子供向けビジネスの見通しは暗い。ペット向けビジネスの見通しは明るい。核家族は両親+子供2人ではなく、両親+子供1人+ペットになった。ペットを家族の一員とみなした商品サービスが機会。子供向けビジネスから「ペットを子供・家族のように考えるビジネス」へシフト。ペット同伴可能の飲食店ホテル。サプリメント。一緒に寝られる布団。一緒に入れるお墓、葬儀や法事。医療用CTスキャン。緊急医療サービス。スポーツクラブ。預かるサービス。見守りサービス。
    ●レストランを開きたいという人がいるが、厨房で23時間働く覚悟がなければ、そして稼ぎがなくても「この仕事が本当に好きだから」といえるようでなければならない。感情移入。給料をもらって目の前の仕事をこなしている「処理型ビジネスマン」は発想からほど遠い。
    ●日本企業はカイゼンのように「0.3を0.5」「0.7を0.85」にするのが得意。ゼロからイチを生み出す必要性。そしてイチから100まで一気に広げられるための仕組みと組織が必要。

  • 発想のヒントがまとまっており参考になった。
    兆しを見つけて早送りするってのは、常にアンテナはってないと…

  • セオリーともいえる各種発想法を現代における事例とともに解説、紹介した本という印象。
    大事なポイントを紹介してくれているとは思う。新規性はあまりないが。

    メモ
    ・無から有を生み出すイノベーション思考術
    1 sdf 戦略的自由度 ユーザーが求めていることはなにか。
    2 アービトラージ
    3 ニューコンビネーション
    4 固定費に対する貢献
    5 デジタル大陸時代の発想
    6 早送りの発想
    7 開いているものを有効利用する発想
    8 中間地点の発想
    9 rtocs 他人の立場に立つ発想 2つ上の立場で考える
    10 全てが意味することはなに? 各論からsowhatにつなげる思考法
    11 構想 コンセプトやビジョンよりも1つ大きな概念。見えないものを個人の頭の中で絵にすること。

    ・ただデータを集めるのでなく、自分が⚫️●だったらと思考することが重要。

    ・新たな市場を作り出す4つの発想法
    1 感情移入
    2 どんぶりとセグメンテーション このバランス、注力が重要
    3 時間軸をずらす
    4 横展開

  • 1.日本人は0から生み出す力が弱いとよく言われます。いきなりなにかを生み出そうとしても何をしていいのかわからないので、そういうことが得意な人はなにを考えているのか知りたくて購入しました。

    2.本書の構成は基礎編で11節、実践編で4節仕立てです。この発想法を学ぶだけでなく、多くの実践を通していく必要があります。
    基礎編では、固定費をどのように最大限活用してくか、新しいアイディアを生むには常に周りに気を配ることなど、基本的なことが書かれています。応用編では、論理的思考に感情も加えて考えること、時間軸を考えてビジネスを展開することなどが書かれています。
    また、読むだけではなく、各節ごとに「自分ならどう考えるか」という質問があります。ただ読むだけでなく、自分なりに答えを出しながら読んでいくと効果的だと思います。

    3.はじめにで述べていたように、良いアイディアは急に思いつくものではなく、データを集めて分析し続けたからこそ出てくるものです。データを集めて満足しても意味がないですし、そもそも集めないというのもダメだと思います。データを集めて、自分ならこうするということの繰り返しが新しいアイディアを生むのだと思いました。

  • やっぱり考え続けるって大事よなあ。思考しなければ構想なんて出来るわけないし。

    自分もRTOCS見るだけでじゃなくて、毎週考えるようにしよ。

  • 答えがない課題について、考えるのをあきらめるのではなく、自分なりに納得する答えを見つけることが重要。

    その見つけた答えが、相手も納得するものであれば、それは進んでもいい答えなのだと思う。

    一般的な人が読んでも、そうなんだという内容で、もしビジネスを作りたいんだ、作らなければいけないんだというひとであれば、とても参考になると思います。

  • 頭の良さと発想力の豊かさに秀でた日本人ですが、残念ながら謙虚さがないために都知事選では惨敗に。
    謙虚さなど必要もない本書では、大前節全開です。

    内容で意外だったのは、音声通話に加えてデータ通信にも利用を広げたのは1999年に登場したNTTドコモのiモードが世界初だったという話(P130)、今やスマホの登場で後塵を拝していますが、当時の日本の技術力は優秀でした。

    場所や空間を又貸しする「空きビジネス」は車、駐車場、オフィス、屋上というモノから、個人のスキル(oDesk)まで広がりをみせボーダレス化が進んでいる。(P136~)

    もし自分がやれば・・というブレインストーミングの具体例(P159~)などは一生ものです。

    とはいえ、日産復活の立役者カルロス・ゴーンへの賛辞(招へいした会長塙氏をほめているのですが)などは、2016年の本だから仕方ないか。

    成功者が見えていた景色と凡人の見た景色の差も面白い。(P194~)

    大前氏の著書では、「企業参謀」「日本の真実」「日本が見える世界が見える」並みに充実した本でした。

全72件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1943年、福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。(株)日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。 以来ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を務める。現在はビジネス・ブレークスルー大学学長を務めるとともに、世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。

「2018年 『勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大前研一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード P....
佐藤 優
エリック・リース
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×