木に学べ 法隆寺・薬師寺の美(小学館文庫) (小学館文庫 R に- 12-1)

著者 :
  • 小学館
4.21
  • (99)
  • (55)
  • (49)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 922
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094058512

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この人、実は飛鳥時代から現代に遣わされたのではないだろうか?
    奈良へ旅行する前に、ただの、木造建築の解説書と思って手に取っただけに、ことさら感銘。
    学者さんとの対決には笑いましたが。

    もっと早く出会いたかった一冊ですね。

    改めて、法隆寺に参詣したいかと。

  • 教科書に掲載されていた『千三百年のヒノキ』は衝撃を受けた。人生を左右された本の一冊。

  • 読むたびに新しい。

  • 法隆寺と薬師寺の宮大工である西岡常一さんの口述自伝。
    宮大工と言わず、大工の世界は身近なようで全然知らない世界。
    だけど、プロフェッショナルの仕事は細部へのこだわりが違う。

    大工が無理矢理集められて、命令され、いやいや寸法だけあわせて作った建物は、信仰心で建てられた建物とは比較にならないほどもろいらしい。
    建物にだって出るのだ。

    また、おじいさんが言った、「生きとし生けるものは自然の分身。木であろうと草であろうと。その自然は空気も水も太陽光もあるが、土がなければ育たない。土を知らないと本当の大工にはなれない」と。
    『奇跡のりんご』に通じるような気がする。

    土台が大切。土台が大切であることを知って、土台をしっかり作る必要があるのだ。それはいやいやでは形だけのものになってしまう。それは人作りだって同じこと。

  • 法隆寺宮大工で、薬師寺伽藍再建に携わった西岡常一氏のインタビューによる口述本。関西弁の話し言葉で書かれています。薬師寺といえば「おしゃべり坊主に金ぴか伽藍」で、あまりいいイメージは無いのですが、棟梁の言葉は本物。名言にあふれてますね。曰く「木を組むには人の心を組め」等々。宮大工口伝もよい。http://www....oninikike.com/tradition/

  • 学んだこと。 ●仕事とは、仕える人と書く。 ●[千年もってくれと、打ち込む」  ●木には、心がある。 ●住むひとの心を離れて、建築を作っては、いけない。

  • 25年ほど昔の聞き書きだが、古さを感じなかった。以前法隆寺を見に行ったときに天井の高さや空間が気になったが、この本を読んで木の質感や造りを感じたくなった。再読したくなる本

  • 修学旅行で法隆寺に来て、壁をベタベタ触るのをやめさせて欲しいと常日頃感じていた私は、この本を読んでその思いを強くした。
    法隆寺のような素晴らしい建造物はもう二度と作る事はできないし、今後の修復では飛鳥と同じような工法で修する事はできないのだ。非常に残念。
    この本は、働く人、特に、ものを作る人に読んでもらいたいと思った。
    もっと早く読むべきだったと思った本ベスト10入り。

  • 飛鳥時代の建築技術を受け継ぐ宮大工の棟梁が語り下ろした本です。
    大工道具のこと、木のクセのこと、法隆寺・薬師寺のこと・・・
    この本を読んで飛鳥時代の人々をあらためて尊敬したし、木や鉄の奥深さに気が遠くなりました。
    木の生えている方向や風向きを見て建てた後に歪む方向を推測するとか、世界最古の建築がどのような考え方で作られたかがわかり感動的です。

    それから、モノづくりの歴史が進歩してないなんて考えたこともありませんでした。
    古代の丁寧な仕事ぶりが、現代の技術を持ってしても追いつけないなんて・・・
    時代が進んだからと言って、全てが進歩するわけではないんですね。
    仏教への信仰心や国家への情熱など、金銭以外の価値を見出し、それに真剣に向き合った結果が1000年以上建ち続けている法隆寺であり薬師寺なのです。

    また、西岡棟梁の「プロ意識」にも感動しました。
    学者相手でも物怖じせずにばっさりいく感じは痛快。
    私の好きな梅原猛さんもばっさりやられてました(笑)
    そして、棟梁は仕事観に限らず、自然や仏教、弟子や社会への向き合い方など全てに哲学があり、日本の今の現状を見つめなおす機会を頂いた感じです。

    それとこの本、アウトドア雑誌「BE-PAL」で連載されていたそうです。
    やるじゃん!

全83件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

西岡 常一(にしおか・つねかず)
1908年奈良県に生まれる。1995年没。西岡家は、鎌倉時代にはじまる法隆寺四大工の一人、多聞棟梁家につながる宮大工の家柄。明治のはじめ祖父常吉氏の代に法隆寺大工棟梁を預かる。常一氏は幼少より祖父常吉氏から宮大工の伝統技術を教え込まれ、1934年に法隆寺棟梁となる。20年間にわたった法隆寺昭和大修理で、古代の工人の技量の深さ、工法の巧みさに驚嘆したという。法隆寺金堂、法隆寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔などの復興の棟梁として手腕をふるった。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。著書に『木のいのち木のこころ(天)』(草思社)『蘇る薬師寺西塔』(共著、草思社)『木に学べ』(小学館)『法隆寺を支えた木』(共著、日本放送出版協会)『斑鳩の匠・宮大工三代』(共著、徳間書店)ほか。

「2010年 『新装版 法隆寺 世界最古の木造建築』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西岡常一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×