逆説の日本史(11)戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎 (小学館文庫 い 1-18)

著者 :
  • 小学館
3.66
  • (23)
  • (51)
  • (64)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 502
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094081749

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 信長の後を継いだ秀吉は、策略の魔術師だった―今までのイメージを大きく覆す秀吉の姿。名もない農民の伜から身を起こした秀吉にとって、身分の差と戦うにはそうするしか方法はありえなかった。身分の差と戦い、権力の座についた秀吉は、次なる目標を明に定めた―

    秀吉のイメージも、いわゆる朝鮮出兵も、当時のコンテクストに従って理解をしなければ、真に理解したとは言えない。
    例えば朝鮮出兵は、当時の世界常識に鑑みれば、やらなければならない政策であった。誇大妄想であるというのは、後世のバイアスの他、何物でもなかった。

  • 時代区分は秀吉時代。彼の内政と外政について書かれている。彼の持論補強の為に世界史まで持ち出してるゆえに、短い期間とは思えないほど多くのページを費やしているが、成功していると思う。繰り返し読む巻の一つとなると思う。

  • 秀吉、この日本史上最大の英雄が行った政策の真の意味を窺い知れる。
    宗教政策、軍事政策とも信長、秀吉、家康の3人を流れのなかで見ていかないと、その意味を理解することはできない。
    唐入り、その文禄の役と慶長の役の意味目的の違いと、
    そもそも唐入り自体の当時の世界史的情勢からの視点に納得。

  • まるで腫れ物に触るかのような扱いに、いい加減嫌気がさしていたときだったので、全くスッキリいたしました。
    どんな理由だとしても「秀吉は挑戦に攻め込み、そして破れた」ということだけでいいじゃないですか!他になにが一体問題なんですか?
    唐入り関係、むしろ韓国、朝鮮に関わる人は(もちろん中国も)もう一度根本から考え直して欲しいです。

  • ただただ面白いの一言につきる。

    日本史の好きな時代はという質問があったとすると、幕末や戦国時代などといった答えは多くあるだろうが、古代という人はほとんどいないのではないだろうか。

    教科書にしても年数的には非常に長いのにページ数にすると非常に短い古代史を分からないことも多いが、それが故に古典や試料、当時の時代背景などを基に分析している。

    日本における日本書紀、古事記から考えられる日本の成り立ち、オオクニヌシからアマテラスへの国譲り見られる神話の作られ方

    日本が『和(わ)』とよばれるわけ。

    未だに位置が特定されていない邪馬台国の九州有力説。

    天皇子孫が朝鮮半島出身とする仮説から導かれる白村江の戦いの見方

    などなど知らない話が多くて惹き込まれました。神話を単なる作り話とみるのではなく、そのような話が作られるのには何か史実があり、それを権力者の都合のよいように作ったとする見方というのは自分には非常に面白いと思いました。

    有名な本なので今更ですが、歴史が好きな人、また特に嫌いだった人にもおススメの面白い本です。井沢さんが一人ですべてを書いているというのも歴史の流れに一貫性があり、面白いでしょう。

  • 好きだな・・・この人

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×