細雪(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.91
  • (308)
  • (254)
  • (349)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 3685
感想 : 265
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101005126

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言わずと知れた昭和の初めの四姉妹物語。四姉妹と言えば「若草物語」を意識せずにはいられない。

    長女は生真面目で頑固、
    三女は内気でおとなしく、
    四女は明るく活動的。
    そこまでは共通しているけれど、
    次女の幸子はジョーのようにテキパキ快活ではない。どちらも姉妹の纏め役ではあるけれど、幸子ははんなりと悠長。

    雪子の婚活を中心に、これと言った大きな事件もなく、日常が淡々と綴られているが、意外と読んでいて面白かった。

  • 日本の近代小説のなかでも有名な作品。一度は読まなくては思い手にとってみた。
    現代とは違った結婚観をその時代のリアルなそのお見合いをしている姉妹たち、家族、周りの人間の感情を知れたようで面白く読めた。

  • 上・中・下巻とあるが、読んでいて一度も飽きることはない。
    一文が長い。読点で文を繋いでいく。
    しかし、言葉を選び抜いている。だらだらと締りがない印象は全く受けない。文体に心地いいリズムを与えている。それが読み手を物語へと引き込む。

    関西の上流階級の姉妹達がいろんな騒動を起こす。
    見合い。結婚。出産。病気。事故。本家との反目や確執。恋愛。女性の自由・・・・。
    人物描写だけでもおもしろいが、作中に描写される季節の行事や行楽も情感がたっぷりでいい。

  • 昭和初期、大阪の上流家庭の四人姉妹の物語。三女雪子は、婚期をやや過ぎながらも、焦る様子がない。この頃は見合い結婚が主流で、知り合いの世話と互いの調査で結婚を進める。ああでもない、こうでもないとグチをこぼしながらも周りは結構楽しそうである。2&20.7.20

    • Danubeさん
      父かときい神ナム無知の他ニニひにとなとめなまたもの
      父かときい神ナム無知の他ニニひにとなとめなまたもの
      2020/08/11
    • Danubeさん
      もまかたと
      もまかたと
      2020/08/11
  • ★評価は再読了後に。
    いや何年振りかな、この本を手にしたのは。こんなに関西弁を流暢に使いこなしてたのね、いや、やっぱりしゃべり言葉とは微妙に違ってる。だからこそこの作家の文体は皆の気を惹くのかくもしれんです。
    それにしても戦前のお話だったのか、うーん、勝手に戦後をメインにした話と思い込んでました。まぁ大手なら映画化したがる気持ちは分かりますな、この作品は。

  • 懐かしき昭和の生活、和風若草物語。

    なんとなく、読んでいなかったので手に取る。谷崎はこれを戦時中に書いたという。彼が求めた日本の女性の美とは。しかし、美人だけど内気で無口な雪子が縁付かないのを焦る姉の幸子というのも、とても昭和だなあ、とか。そんなぼんやりした読み方になってしまった。

    四姉妹なのでつい『若草物語』を思い出しますが、この三女は病気で亡くなりそうにはないですね。四女が奔放な印象なのは変わらないんだけど。そして、長女の影の薄さも。

  • それぞれ個性を持った四姉妹の話。三女の雪子がちょうど今の自分と同い年なので、この姉妹の中では一番身近に感じられた。おとなしいのに頑固なところもけっこう好き。
    次女幸子の娘の悦子もおませな感じでかわいい。雪子と悦子の叔母・姪関係も仲良くていいな~と思った。こんな姪っ子がいたら超かわいがる…絶対。悦子の作文の「うさぎの耳を足でつまむ姉ちゃん」がかわいすぎる。
    雪子のお見合いの話がメインっぽいけれど、その間に描かれている何気ない日常の場面の方が当時の生活をうかがうことができて面白かった。袋分け節約法ってこの頃からあったのか、とか。はじめの方で、音楽会に行くのに「袋帯がキュウキュウいう」といってあれでもないこれでもないと姉妹三人で帯を選ぶ場面も好き。みんなで京都にお花見に行くところも華やかで憧れる。
    書いているのは男性(谷崎潤一郎)なのに、女性の描き方が男性視点っぽくなくて、すごいと思う。しかも古臭い感じもしない。大変読みやすいのでサクサク進む。

  • (旺文社文庫版)
    谷崎さんは猫と正造と二人のおんなしか読んだことないんやけど、そのときとおんなしで関西弁のテンポのいい会話文に、一文は長めやのに無駄なくすーんと入ってくる地の文で、読みやすいです。知らなんだわ。

    雪子の縁談話を軸にした分家の日常みたいな感じでぬるぬる話が進むので、気楽に読めるしむしろトイレにおいといてもいいかもしれん。ていうかそれでまだ上巻やけんか知らんけど雪子の話が進まんくて話の中心というか盛り上がりが捉えにくい、ってかもしかして中心は幸子さんとこ夫婦か。あのふたり仲良しで、やりとり読みよったらほっこりしてくる。上巻の終盤はかなり大変そうなんやけど。
    ってか妙子さんは彼氏とどうなっとん

  • 最初のほう、雪子がお見合いをしてダメになったり、等の場面においては非常にいきいきと人物が動いた。

    その後描写される日常はあまりに日常で(水害事件やら雪子、妙子が実家に戻る騒動やらあるものの)やや退屈感があった。
    歴史に詳しければ面白く、当時の時代を理解できる絵巻物として面白いのだろうが、私にはつらい。
    人物がアクティブに動き、状況がガンガン変わっていくほうが好みらしい。
    しかし文章は美しく、緻密な描写が具体的な想像を掻き立てるのはさすが文豪作品の集大成といったところか。

    ラストの雪子の結婚のためにすべてがお膳立てされた印象。
    貴族出身、才能ある建築家であるが、御牧、ニートである。でも、仕事を東京に決めてくるあたり、やはり雪子に風が吹いている。

    妙子がバーテンの子を突然妊娠したのもさすがに驚いた。そしてそれを言うタイミングにも驚いた。縁談がまとまりかけたときに…という。
    しかし流産しても、しかしなんとかかんとか暮らしていく様子、その奔放さは妙子らしく、末娘らしい愛らしさを感じた。
    やはり、ラストからして、主人公は幸子だろうと感じた。
    下痢がとまらないで終わるのは…谷崎らしい。

  • 『文豪』ってだけで食わず嫌いだったけれど読んでみれば案外すんなりと入ってきて読みやすい。
    四人姉妹の優雅な生活に少し憧れる。

著者プロフィール

1886年7月24日~1965年7月30日。日本の小説家。代表作に『細雪』『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』など。

「2020年 『魔術師  谷崎潤一郎妖美幻想傑作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷崎潤一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×