写楽 閉じた国の幻(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (50)
  • (136)
  • (138)
  • (30)
  • (12)
本棚登録 : 1223
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101033129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そもそも写楽の謎とは何か?をわかりやすく説明しながら、写楽の正体を解き明かす。

    構想20年で資料収集した著者によって推論を交えた写楽の正体に迫る論理展開は、フィクションでありながらも、「もしかしたら本当に写楽はこの本の通りなのか?!」とさえ考えさせられる。

    序盤の描写の生々しさが痛々しい。

    また、登場人物のバックグラウンドや回収しきれなかった伏線については後書きで続編の執筆を著者自ら明かしているので、期待したい。

  • 取材の緻密さに脱帽。自身の研究過程をうまく物語に取り入れていて、謎に迫るプロセスを楽しむことができる。浮世絵や江戸文化知識も楽しく知ることができてよい。研究の表現方法て、こういうカタチでもいいんだと。

  • 読みやすくて面白かった。
    でも写楽についての記述が冗長な印象。
    伏線がわかりやすいのに、同じことを何回も繰り返していてくどい。

    写楽の正体について迫っていく展開が急ぎ足だったので
    余計に前半のダラダラ感が目立つ。

  • 六本木ヒルズの回転ドアの事故からストーリーは始まる。
    全てに捨てられた男が写楽の謎に挑んでいく。

  • 写楽の謎にせまるお話。
    前半は主人公の佐藤さんの悲劇がつらいです。
    なんとか浮上してほしい・・・。
    落ちるところまで落ちたなら、きっといいことがあるはずって
    願いながら読み進めていました。

    写楽の書いた浮世絵は印象深くて、
    私も美術の便覧?でみた中でもすごく好きでした!
    でもまさか
    こんなに謎めいていた人・・・絵・・・だったなんて。。。
    江戸時代の政策や他国との関係、町民の様子、状況などなど
    いろんな角度から本当の写楽について迫っていくのが
    面白いです
    江戸編?と現代編?のストーリーで
    ただ解決させるだけじゃないところがなお読みやすいのかも。
    下巻に期待!

  • 世界三大肖像画家、写楽。彼は江戸時代を生きた。たった10ヶ月だけ。その前も、その後も、彼が何者だったのか。誰も知らない。歴史すら、覚えていない。残ったのは、謎、謎、謎-。発見された肉筆画。埋もれていた日記。そして、浮かび上がる「真犯人」。元大学講師が突き止めた写楽の正体とは…。構想20年、美術史上最大の「迷宮事件」を解決へと導く、究極のミステリー小説。

  • <上巻あらすじ>

    【現代編Ⅰ】
    浮世絵が好きで、過去に北斎の研究書も出版したことがある
    元大学講師の佐藤貞三が図書館の地下倉庫で肉筆画を見つける。
    その絵は写楽っぽいけど筆名がなく、謎の欧文が書かれていた。。。

    そんなある日、佐藤が息子を連れて六本木に出かけたとき
    息子が回転ドアに挟まれ死んでしまう。

    意気消沈する中、妻の千恵子に「アナタは殺人者だ」と怒鳴られ
    貿易業界の資産家である千恵子の父にもクズ扱いされ
    佐藤は居場所がなくなり、家を出ることに。。。

    一人ぼっちで自暴自棄の佐藤。そこに一本の電話がかかってくる。
    相手は、回転ドアの事故の再発防止のため集まった原因究明チームだった。
    佐藤はチームの面々と会合し、そこでチームの中心人物である
    機械工学の美女教授・片桐と出会い、彼女の励ましや助言によって
    佐藤は生気を取り戻し、写楽の絵にのめり込んでいく。

    そして以前見つけた写楽っぽい肉筆画の欧文が、片桐の翻訳によって
    『福は内、鬼は外』と書かれていると判り、肉筆画の筆者は
    『福内鬼外』という筆名だった平賀源内ではないかと興奮する。

    写楽は、140個以上の作品を僅か10ケ月間にすべて描きあげていて
    (2日に1個のハイペース)正体も明らかになっていない謎多き人物で
    佐藤は写楽=平賀源内と推察するが
    残念ながら平賀源内は写楽登場の15年前に死亡していた。。。

    そんな中、以前佐藤が書いた北斎の研究書がデタラメだと週刊誌に掲載された。
    実は佐藤の妻と義父が回転ドアを作った会社を訴訟し執拗な攻撃をしていて
    それに対して回転ドア関連会社が報復として佐藤を攻撃してきたのだった。
    佐藤はその攻撃に対抗し信頼を得るために、写楽の新説を執筆し発表することにした。


    【江戸編Ⅰ】
    浮世絵とか出版してた蔦屋重三郎の話


    【現代編Ⅱ】
    佐藤は、写楽は平賀源内ではなく、発想の根本的な転換が必要だと考え
    北斎とか歌麿とか色々と調べることに。


    下巻へつづく・・・

  • 島田荘司さんの写楽に対する思い入れがひしひしと伝わる
    というか伝わりすぎる!
    らしいといえばらしいが少々くどい。
    でも写楽の正体は気になる
    がんばって下も読んでみるべし。

  • かなり面白い。浮世絵、勉強したくなります。

  •  表紙がとってもかっこいい。上下巻並べると一枚の絵になる。

     東洲斎写楽は言わずと知れた正体不明の浮世絵師。1794年5月からわずか10カ月の間に150点近い作品を残し、大ヒットを飛ばした後に、忽然と消えた。その中でも第一期の大首絵の構図の斬新さは、当時活躍していたどの浮世絵師の流れも汲まず、そして忽然と消えた後も、誰も写楽の流れを追随しなかった。
     
     現代人から見ればそれほど特異に見えない写楽の浮世絵は、当時の人々には奇怪に映った。例えば、見栄を切る場面を強調したところからもわかるように、様式美が求められる役者絵に、滑稽さを持ち込んだ。それが新鮮だった。


      想像してほしい。歌舞伎役者は当時のアイドルだ。かっこよくて美しく描かれなくては浮世絵は売れない。そこに写楽はどアップで変顔をしたアイドルスナップ集を出したようなものなのだ。


     様々な研究者が、これは歌舞伎への深い洞察がなければ描けないとか、役者の表面ではなく本質に迫った素晴らしい絵だ、と絶賛している。写楽=歌舞伎玄人説は暗黙の了解事項と言っていい。


     しかし本当にそうなのだろうか。


     そもそも、写楽がレンブラント・ベラスケスと並んで世界三大肖像画家と言われるようになったのは、1910年にドイツ人のでユリウス・クルトが『Sharaku』を発表し、絶賛してからだ。
     
     それまで日本では写楽なんて忘れ去られていた。そんなところに海外から逆輸入される形で、写楽の再評価が始まった。だから写楽の評価にはクルトの影響が多分にある。


     島田荘司は、この説を小説の中で否定している。
     否定どころか、これは歌舞伎のど素人が描いた絵だ、と言っている。


     これ以上はネタばれになるので書けないが、諸説ある写楽は誰だ?論を対話形式で(小説だから当たり前だけど)わかりやすく解説しているので、すっきりするし、とても面白い。


     欠点は最初の100ページくらいは、写楽とは全く関係ないストーリーが続くこと。下巻の最後まで読んでも全く無意味な話だった。
     あと写楽の肉筆画に描かれた文字から、江戸時代のある有名人にたどり着くのだけれども、たぶんこれは作者の創作だ。
      
     下巻のあとがきで参考程度だが、虚実の選別は示してある。でもちょっと足りない。
     
     




     

全104件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1948年広島県福山市生まれ。武蔵野美術大学卒。1981年『占星術殺人事件』で衝撃のデビューを果たして以来、『斜め屋敷の犯罪』『異邦の騎士』など50作以上に登場する探偵・御手洗潔シリーズや、『奇想、天を動かす』などの刑事・吉敷竹史シリーズで圧倒的な人気を博す。2008年、日本ミステリー文学大賞を受賞。また「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」や「本格ミステリー『ベテラン新人』発掘プロジェクト」、台湾にて中国語による「金車・島田荘司推理小説賞」の選考委員を務めるなど、国境を越えた新しい才能の発掘と育成に尽力。日本の本格ミステリーの海外への翻訳や紹介にも積極的に取り組んでいる。

「2023年 『ローズマリーのあまき香り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島田荘司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×