新編 風の又三郎 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.66
  • (101)
  • (137)
  • (213)
  • (15)
  • (7)
本棚登録 : 2243
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101092041

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 帰省した時に、本棚にあった中学の頃の課題図書を引っ張り出して読みました。しおりが中途半端なところで挟まったままだったので、きっと読み終えなかったのでしょう。自然と生き物の残酷さと、美しい表現(どうやったらそんな音が出せる?)、あー。宮沢賢治読んでるなって感じました。

  • 宮沢賢治の童話作品で有名なものの一つ。風の又三郎は、正に謎の転校生。

  • 宮沢賢治の暗さ、恐ろしさを堪能。
    風の又三郎目当てだったがたくさん読めて嬉しい。
    どんぐりと山猫がかわいかったなあ。

  • 賢治の作品をちゃんと読むのは初めて。教科書でさわりの部分を知ったり、NHK教育番組で賢治の詩を題材にした映像を見たり。表題作も確かNHKで知ったはず。主に童話を集めた本書を読むと、岩手・花巻の言葉のゆったりした雰囲気や、賢治が使う擬音、オノマトペの面白さを楽しめる。

  • 文章自体は確かに子供でも読める文学。でも、子供にこれを考察させるのってかなり難儀なんじゃっないかなぁって。考えればいくらでも裏読みできるし。やっぱり大人になってからもう一度は読んでおいたほうがいいなぁと感じました。

  • 賢治さんの作品は
    教科書と猫ちゃんが出てくる以外の
    話がなかなか頭に入ってこなくて
    文字を追ってるだけで読めてない。
    を繰り返し、ようやく読めました。
    でも、もっと「読む」には
    教科書のように書き込まねば
    ずっと、読めてないんじゃないかなっていう
    気持ちのままな気もします。

    例えばブドリのように
    煙突からでる煙はどのようになるか、を
    きちんと説明できるような
    そういう知識をしっかりある上で読んだら、
    賢治さんの作品は
    また更にすごい世界に見えるのだろうなあ。

    小さい頃解説は飛ばすものだったけれど、
    解説を読むことで
    お話がするりと入ってきてくれることも
    あって、(もちろん自分だけの解釈も大事に
    することも大切だけれども)
    今はとても好きです。

    このテーマでまとめたよ。
    とわかるのも良いな。
    脳がそうなる。

    生活の中で、自然に身についたもの、
    勉強して学んで理解したものは
    一生の宝物だなあ
    (もっと学べばよかった…
    (学生のときもきっと大人になったら
    もっと学べばよかったと私は思うだろうなと
    思ってたけれどやっぱり思っている))…と
    読むたびに思い続けるのだろうな。

  • 難しい

  • 「「やっぱりあいづ又三郎だぞ」谷川の岸の小学校に風のように現われ去っていった転校生に対する、子供たちの親しみと恐れのいりまじった気持を生き生きと描く表題作や、「やまなし」「二十六夜」「祭の晩」「グスコーブドリの伝記」など16編を収録。
    多くの人々を魅了しつづける賢治童話の世界から、自然の息づきの中で生きる小動物や子供たちの微妙な心の動きを活写する作品を中心に紹介。巻末に用語、時代背景などについての詳細な注解、解説、年譜を付す。」

    【目次】
    やまなし
    貝の火
    蜘蛛となめくじと狸
    ツェねずみ
    クンねずみ
    蛙のゴム靴
    二十六夜
    雁の童子
    十月の末
    フランドン農学校の豚
    虔十公園林

    鳥をとるやなぎ
    祭の晩
    グスコーブドリの伝記
    風の又三郎

    注解・解説・年譜:天沢退二郎

  • ヨルシカコラボカバーに惹かれて買ってみた。今まで、宮沢賢治といえば、教科書で読んだ「やまなし」くらいしか読んだことがなかったので、ちょうどいいかなと思ったのもある。

    童話集的になっていて、それぞれの話として、趣は違うのだけれど、素朴な自然の美しさたったり、訓話的な考えさせるような話だったり、自己犠牲的な献身だったり、時代を経てきた良さはたしかにあるのかなと思った。

    ただ、まあ、自分にはあまり肌に合わないというか、いまいち良いと思いきれなかった。

  • 擬音が面白そうで読んでみた。自分の頭が足りず、難解だった。覚えたての言語で読んでいるような。解説版みたいなのがあったら楽しく読めそう。

  • 又三郎の話が好き!ワクワクする。

  • ・グスコーブドリの伝記
    好きです

  • 正直よく、わからなかった。ヨルシカがカバーしていたので読んだ。が又三郎の不思議めいた神秘的とも言える雰囲気が良かった

  • 心に残っちゃった

    小学生の頃の脳内を思い出した
    子供のピュアさとか喧嘩のくだらなさというか、自分の分が無くなるのにえんぴつをくれてやる純粋かつ愚かぽく見える純度高い善意?がむしゃらさというか…文章が秀逸すぎる

    昔は未来の漠然とした不安とか感じなかったなとか、校庭の砂の感触とか落ちてた幼虫を葉っぱに乗せて草むらに返した事とか思い出した

    最後悲しくて泣いちゃった 苦しい〜〜

  • ヨルシカとのコラボカバーに惹かれて。宮沢賢治は久しぶりで「やまなし」の印象が少し残ってるくらいでしたので、「貝の火」から続くブラックな作風に驚きました。こういう作品もあるんだなと。その分とても印象に残りました。
    お気に入りは「グスコーブドリの伝記」。不思議の世界を冒険しているような感じが好きです。

  • どっどど、どどうど、どどうど、どどう。
    宮沢賢治の作品はこんなに擬人法が多いんだと感じた。宗教的揶揄や人間社会の皮肉といった事もちょっとばかり感じなくもなかった。物語の展開も面白く情景描写も非常に巧みな作品だと思う。

  • 風の又三郎。大人たちが発破(ダイナマイト)を使って自然を破壊する場面。子どもたちが毒もみ(山椒を川に撒いて魚を獲ること)を楽しんで行う場面。三郎の描かれ方が怖い。「モリブデンの鉱脈は当分手をつけないことになった」という状態になり転校。風の又三郎は、自然そのものだなあ。もっと味わって読めそう。

  • 宮沢賢治作品で一番好きです。風の又三郎に憧れました。

  • 以前読んだ時よりも味わい深く感じた。

  • 表題作である『風の又三郎』を含む16編の短編集。天体は動き、花は移ろい、風が吹き抜けるその見事な表現力は登場人物を息づかせる。身近に感じるが雄大な自然の中で蟹、梟、豚、兎、鼠、人間さまざまな視点で物語が紡がれている。
    私自身は梟の視点で描かれる『二十六夜』『グスコーブドリの伝記』が面白いと感じた。『二十六夜』は梟の説く説法が面白い。ストーリー展開は童話や昔話のよう。『グスコーブドリの伝記』は貧しく優しく素直で勤勉な人物が偉業を成す物語。彼の軌跡を辿ることで物語のラストは劇的に感じる。
    どの短編も短いものの個々に世界観が確立しており充足感がある。宮沢賢治の執筆への真摯さを感じた。

  • 風のように去っていく転校生のお話。さすが名作だけあって情景描写が美しかったです。

  • 生前未発表に終わった作品を多く含む短編集。映画化もされたことのある表題作や「グスコーブドリの伝記」もそうだが、国語教科書に載ってることで有名な「やまなし」も良い。宮沢賢治は詩人だなと、つくづく思う。言葉選びのセンスが独特。このセンスを「面白い」と思うか「訳わからん」となるかで大きく印象が分かれるだろう。この短編集は仏教説話的な内容のものも多いのが、印象に残る。

  • 十万億土の彼方より、真空中のエーテルを伝って、夢の中よりも静かに、この人が問いかける声が聞こえてくる。我々にとって本当に大切なこととは何なのかと。

    ■「やまなし」
    どうやってピラミッドは作られたのか。
    本当にイエスは復活したのか。
    いやそれよりも、“クラムボン”とは一体何者なのか。
    ■「貝の火」
    ホモイの堕落、狐の恫喝、”貝の火”の描出、フクロウの捨てぜりふ……。どこをとっても恐ろしい。
    ■「蜘蛛となめくじと狸」/「ツェねずみ」/「クンねずみ」/「蛙のゴム靴」
    ブラックユーモアと皮肉を練り込んだ変わった味のお団子。栄養はあまりない。
    ■「二十六夜」
    フクロウの坊さんの説教が始まる。
    遠くから汽車の走る音が聞こえてくる。
    子供のフクロウが人間の子供に捕まって捨てられる。
    二十六夜の上弦の月が昇る。
    子供のフクロウが息を引き取り、辺りはフクロウたちの慟哭に包まれる。
    遠くから汽車の走る音が聞こえてくる………。
    ■「雁の童子」
    赤い焔につつまれて、世にも悲しく叫びながら、空から次々と人間が落ちてくる……。
    なんという衝撃的なイメージだ!
    ■「フランドン農学校の豚」
    屠殺……賢治の回答は肉食を断つということ。テンプル・グランディンの回答は豚が安楽死できる施設をつくるということ。こんな二人をたいていの人はバカにするだろうけど、ぼくは二人ともとても立派な人だと思う。
    ■「虔十公園林」
    うれしくてうれしくて仕方ないのを、はあはあ息だけついてごまかして笑っていた虔十。・・・わたしたちはあなたのことを決して忘れない。
    「ああ、ここはすっかりもとの通りだ。木まですっかりもとの通りだ。木は却って小さくなったようだ。みんなも遊んでいる。ああ、あの中に私や私の昔の友達が居ないだろうか」。
    「ああそうそう、ありました、ありました。その虔十という人は少し足りないと私らは思っていたのです。いつでもはあはあ笑っている人でした。毎日丁度この辺に立って私らの遊ぶのを見ていたのです。この杉もみんなその人が植えたのだそうです。ああ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません」。
    ■「谷」/「鳥をとるやなぎ」/「祭の晩」
    これ、三つとも小品だけどとってもいい。特に「祭りの晩」。宮本輝みたい。
    ■「グスコーブドリの伝記」
    飢饉が優しかったお父さんお母さんの心を鬼にした。「おれは森へ行って遊んでくるぞ」「なんたらいうことをきかないこどもらだ」!
    クーボー博士の乗りまわす小型飛行船。
    雲に窒素肥料を混ぜて雨といっしょに空から降らせる。
    火山の中腹に穴を穿って噴火の規模を小さくする。
    火山爆発で大気のCO2濃度を上げ温室効果で旱魃を防ぐ。
    ・・・なんというアイデアだろうか。
    ■「風の又三郎」
    本作のみならず会話文の岩手方言がきつい作品は、残念ながらぼくにはよく理解できない。

  • 16の短編集。語感、リズム感が独特のものを感じるが、著者があれ程崇拝されている程にはまだまだ理解が浅いように思われる。2018.4.26

  • 宮沢賢治の童話や寓話を集めたもの。先に新編「銀河鉄道の夜」を読んでいたが、その本よりもウィットに富んだ寓話が多い印象。勿論、表題作を含めそうでない話もある。

    宮沢賢治はあまり得意でなかった❨読みにくかった❫が、リズムになれてきたせいかこれはそこまで読んでいて辛くなかった。銀河鉄道の夜は銀河の幻想的な描写も想像しつつ鳥取りに対する突然湧き出る情も理解しなければならなかったし、ベジタリアン大会は長いしずっと同じような応酬をしているだけだしでとにかく読んでいるだけで疲れる話が多かったが、今回の話はさっと読める感じがした。特に風の又三郎は子供たちの日常と非現実的な要素の組み合わせの塩梅が良く、読んでいて楽しかった。

  • 2016.7.1(金)¥150(-2割引き)+税。
    2017.1.15(日)。

  • 2016/11/17 読了

  • どれもかわいらしくて大好き。と思ってのめりこむ気持ちをおいてけぼりにして、物語はばっさり切れて終わる。途方に暮れてどっちに歩いたらいいかわからなくなる。

    まるで夢から覚めたばかりで、現実にチューニングを合わせられないような。

  • もっと、「風の又三郎!」と断定したような話だと思ったら、意外と「風の?」「又三郎?」って感じで、物足りなさが残った。
    ちょっとしたことでも「大げさ」に受け取ってしまう「子ども」の目線だからかも知れないけど。

全118件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1896年(明治29年)岩手県生まれの詩人、童話作家。花巻農学校の教師をするかたわら、1924年(大正13年)詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を出版するが、生前は理解されることがなかった。また、生涯を通して熱心な仏教の信者でもあった。他に『オツベルと象』『グスグープドリの伝記』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』など、たくさんの童話を書いた。

「2021年 『版画絵本 宮沢賢治 全6巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮沢賢治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×